こんばんは^^あんちょびです。
昨日悩んでいた留学先に持っていくタブレットですが、今日電気やさんを2件まわって購入までしてきました!
ちょっと使った感じとしては、Windows版のタブレットはかなり使えそうです。
購入した機種が良かったのか、普段使いならこれがあればパソコンいらないなとさえ思いました。
だって、やっぱりWindowsなんですよ。
パソコンと同じ操作性で使えて、快適に画面タッチもできるー。
昔の、認識が悪くて流行らなかったタッチ画面型パソコンを知っているので進化したなぁって感じです。しみじみ。
決め手はキーボードと重さ
では、実際に私が購入した機種について書いてみます。
購入したのは・・・
ASUS(エイスース)というメーカーの8.9インチでいわゆる普通のofficeはついていない、Windows10搭載のタブレットTransBook T90CHIです。
昨日ある程度自分で絞り込んでいた中で、これにしようとは思っていました。
キーボードの打ち心地とモニタの大きさが気にならなければいいなと。
実際に見てみると、やっぱり10インチの機種にかなり惹かれました。
しかも、富士通の過去(2014年)モデルでoffice付きwindowsタブレットを発見し、かなり心が揺れたのですが、キーボードが付いていないことと、やっぱりWindows8.1は苦い思い出(Macから乗り換えで買ってみたものの、使いづらくてすぐにMacに戻した)があるのでやめました。
TransBook T90CHIに決定した理由は?
ASUS ノートパソコン TransBook T90CHI-3775 Windows10/8.9インチ/ダークブルー
(カタログ.pdf)
- 何と言ってもキーボードがいい!結構しっかりしているし、特にエンターキーの位置が良い。
- レスポンスがいい。文章を入力する際や、アプリなどの起動。さすがインテル入ってるだ(本体が小さいのでintelマークのシールが結構目立ってるかも。なんか無造作に貼ってあります(笑))
- キーボードと合わせても750g!素敵!本体だけだと400gで薄い!
- 画面が綺麗
ですね。
キーボードを閉じればパソコンにしか見えません。
この携帯性も気に入りました。持ち運びにバッチリそうです。
なにせ頑丈らしいです。
値段はoffice付きの富士通のと同じ28,800円でした。
officeは無料のもの(Open Office)をインストールする予定です。
※Microsoft Office Mobileは標準で入っています。
Word、Excel、PowerPointファイルの閲覧ができる。
気になる点は?
1つ、これに限ったわけではないですが、タブレットの場合マイクロUSBしか挿せないようなので、プリンターとケーブルで接続する場合(無線が使えるかどうか不明)、OTGケーブルというものが必要となるようです。
そもそも学校に聞けば良いのですけどね。
まあ、多分無線が使えるでしょう。一応ケーブルは買っていく予定です。電源が供給できるタイプがいいようですね。
おまけ♡
持ち帰っている間、やたら重いのでなんでだろうかと思っていたのですが、袋から取り出してみて納得。
こんな立派な化粧箱に入っていました。
留学の時しか利用しないからとか言っていたのですが、かなり気に入ったので普段でも利用できそうです^^
よかったー。