国内旅行の記事を地域別に集めました。電車で行ける旅です。
もくじ
北関東
華厳滝(けごんたき、華厳の滝)は「観瀑台」でみてみよう
日光旅行におすすめのプランのひとつに、中禅寺湖付近にある「華厳滝:Kegon Falls」があります。無料で見れるスポットもあるのですが、有料のエレベータで滝の向かいで滝つぼが見られる展望台(観瀑台)まで降りていけばもっと近くから見ることができます。バスで乗り場の近くまで行けるので、電車旅の人にもおすすめですよ。 有料展望台があるエレベータ乗り場へ 1番華厳滝を間近で見るには、エレベーターで下に降りて行った展望台(観瀑台)まで行かないといけません。エレベータは有料になります。 バス停から歩いてくると無料の展望台へ行く小道と有料の展望台(エレベータ乗り場)まで行く道に分かれます。バス停から歩いてきて進行方向の右手の小道が無料展望台へ行けます。左手に進むと、エレベータ乗り場の看板が見えてき、背後にはお茶屋さんも見えてきます。 普段なら何か食べたくなるのですが、朝ごはん食べたばかりで満腹だったので遠くから眺めただけなので写真なしです。 華厳滝エレベータ料金 エレベーターに乗るには、窓口で切符を買いましょう。入り口のすぐ横にきっぷ売り場があります。 2023年秋に行った際は大人1人570円でした。※直近の料金は公式ページで確認ください トイレは入り口の外にあり この建物の隣左側の奥にトイレもあるので、気になる方は入場の前に済ませておきましょう(マップ)。 100メートルのエレベータ 1930年(昭和5年)開業のこのエレベーターは、滝壺とほぼ同じ高さにある観瀑台まで岩盤の中を100メートル下ります。 所要時間は1分 30人乗りで約1分間で到着するので、列ができていてもスムーズに乗れると思います。エレベータを出るとそこには滝ではなく、地下通路が広がっています。真夏でも15度とひんやりした涼しい空間が広がります。 階段があるから気をつけて! 地下通路は坂道で少し歩く距離があり、途中こんな階段もあり、完全なバリアフリーでないので要注意です。 地下通路の先には、「観瀑台」があります。人が少なかったのでスムーズに進み、1分程度で着きました。 写真は傘をさしている人がいますが、これは滝の水ではなく、小雨が降っていたからなのです。 音がすごい! 渓谷や険しい岩壁に囲まれて華厳滝と滝壺を目の前に見ることができます。爆音と共に水しぶきが弾ける豪快な姿を見ることができます。 とにかく、音が肌で感じられるので楽しいです。周りが山に囲まれていて響くせいか、結構な迫力です。 ズームすると、かなり近い感じで撮れます。右下に青緑色の水が溜まっている部分も見えますね。 iPhone で観瀑台からズームなしで撮影するとこんな風に撮れます。右の鉄甲子は避けて撮ることもできます。人気スポットなので人がたくさんいて、待つのが面倒なのでこんな感じになりました。 3倍ズームだとこんな感じ それでも、3倍のズームで撮ればこのように滝壺(右下らへん)が見えます。 滝の高さは97m 日本三大名瀑(*)の一つにも数えられている高さ97mの大瀑布です。エレベーターが100mだったのが頷けます。中禅寺湖の水が一気に落下する壮大な滝を体感できます。音がすごいので写真でみるよりも迫力満点です。 (*)他に和歌山県「那智の滝」、茨城県「袋田の滝」があります 滝壺を望める観瀑台は階段がある 上の写真にうつっていた鉄格子は、この観瀑台の一部で、実はここは全部階段で移動します。色々な角度から滝を見ることができます。 下の階にお土産屋さんがあったりする程度なので数段ですが、小雨が降っていたり雪の時は滑りやすいので注意しましょう。 お土産屋さんでは、牧場牛乳なんかも売っていました。 無料の方はどう?比較写真 音の迫力がすごかった有料の展望台の後に無料の方にも寄ってみたところ、比較するとやはり音も遠くで鳴っているし、1番違うのはしたら変の滝壺が木の枝に塞がれていて見えないところです。 ズームで撮るとこのように一見「おお、滝の写真撮れるじゃん」と思えるのですが、それぞれの場所でズームした写真で比較すると、無料の場所でズームした写真(左:スマホ画面だと上)をさらにズームしたような写真(右:スマホ画面だと下)が撮れるくらいには違いますよ。 無料の展望台も全て階段 こちらも全て階段です。屋外駐車場みたいな雰囲気のところでした。 バスで華厳滝までの行き方 東武バスを利用します。最寄りのバス停は「中禅寺温泉」と言う名前です。そこから徒歩5分で滝まで歩いて行けます。フリーパスを持っている方なら乗り降り自由なのでおすすめですよ。 まるごと日光東武フリーパスで北千住から湯本温泉まで行ってみよう バス停の待合室の隣にトイレあり 東武バス「中禅寺温泉」駅には、屋根付きの待合室とトイレもあって安心です。 営業時間 営業時間は変動ありなので、事前に公式ページをチェックしましょう。 これもオススメ: 特急: 「けごん」、「リバティけごん」の違い 特急: 「リバティけごん」に乗って日光へ […]
日光:あったかい温泉の源泉付近でお猿ちゃんに会った
湯本温泉に行った際に、ぜひ寄りたい「奥日光湯元温泉源泉」という、温泉が湧き出ている場所があります。硫黄の香りが立ち込める中、ポコポコと音を立てて土から湧き出ているお湯を見られます。近くにはお猿さんも湯浴みにきていました。 すぐ近くには湯ノ平湿原も広がっていて、ここらへんまで温かい空気が流れています。歩道があるのでぜひ歩いてみてください。 硫黄の匂いと温かい空気が楽しめる 湯ノ平湿原にある源泉で、そこらじゅう硫黄の匂いがし、石にはところどころ硫黄の黄色い結晶がついています。 行ったのは、9月の終わり頃で曇りで半袖にライトダウンを着るほど肌寒い時でしたが、源泉近くになるとほんわかとあったかいのです。 そこらじゅうが温泉水が広がっていてみているだけで楽しいです。 歩道があるから近くまで行ける それぞれの源泉は木枠で保護されていて、その周りは歩道のようになっていて観察できるようになっています。 危険なところはロープ 近寄りすぎないように「危険」と注意書きとロープがある箇所もあります。 行き方:最寄りのバス停 この源泉に行くには、日光駅から東武バスの市バスに乗って「湖畔前」駅で降りましょう。 降りると左手には「湯の湖」が広がっています。車道を挟んで右手に「湖畔ひろば」があり、その奥10分弱くらい歩くとたどりつきます。 まるごと日光東武フリーパスで北千住から湯本温泉まで行ってみよう 特急: 「リバティけごん」に乗って日光へ お猿さんも 元々、奥日光には鹿ちゃんがいるらしいとの情報で、楽しみにきていましたが湖畔ひろばにはいませんでした。うろうろ歩いていくと、「泉源通り」という看板がありました。そのまま歩いて行くと硫黄の匂いがしてき・・・・ じゃり道にお湯がでている場所がありました。ここが源泉かと思ってはしゃいでいると、遠くにお猿さんがいるのを発見。ちょうど、源泉に辿り着きそうな一歩手前らへんの場所です。 お湯の水位が浅いので手を入れる程度のようでした。 遠くからズームで撮影してみました。途中人が来たので短い撮影ですがショート動画(youtube)もあります マイ温泉が掘れるかも? もちろん私物にはできませんが、そこら辺の地面を掘ってみると、ボコボコと湧き出てくるほど源泉地なのが分かります。恐る恐る手を入れてみましたが、めちゃくちゃ熱くもなく、あったかいなという程度でした。※常時同じ温度かわからないので気をつけてください 湯ノ平湿原 湯ノ平湿原(ゆのだいらしつげん)がすぐ近くに広がっています。ここも歩道があるので、観光にぴったりです。雨の後は結構ぬれているので この温泉のおかげで、ここら辺は冬も凍結しないそうです。それで、動物たちが集まってくるわけです。ニホンザルがヨシの根を洗って食べる姿が見られると看板に書いてありました。私が見たのも、手を洗っていたのではないのかもしれません。 クマに注意 最近では、夜間から朝方にクマが目撃されているようです。湖畔ひろばのトイレに貼ってありました。十分に注意しましょう。 もしもクマに出会ってしまったら・・・ もしもクマに出会ってしまったらクマに背を向けず、ゆっくりと後退して距離とるといいようです。十分に注意しましょう。 クマに背を向けず、ゆっくりと後退して距離とるクマは走って逃げるものを追いかける習性があるため、決して走らず、クマを見ながらゆっくりと後退するようして距離をとるようにしましょう。 大声を出したり、物を投げつけたりしないこれらの行為は、クマを興奮させかえって危険です。クマを刺激しないよう静かにその場から離れるようにしましょう。 子グマであっても決して近づかない付近に親グマがいる可能性が非常に高く、子グマを守ろうと襲ってくることがあります。可愛いからと興味本位で近づいたりしないようにしましょう。 日光市ホーム > くらし・手続き > 生活環境 > クマの出没に注意しましょう! これもオススメ: まるごと日光東武フリーパスで北千住から湯本温泉まで行ってみよう 特急: 「けごん」、「リバティけごん」の違い 特急: 「リバティけごん」に乗って日光へ
特急: 「けごん」に乗って日光から北千住へ
北千住から「日光」に行くのに、東武鉄道の特急に「リバティけごん」乗ったのですが、帰りは「けごん」とだけ書いてある電車でした。 リバティがついていないけごんとは?乗ってみて分かった違いなどを書いてみます。 「けごん」の車両はスペーシア けごんというのは、浅草駅から東武日光駅の間を伊勢崎線・日光線経由で運行する特別急行列車とされていて、そこを走る電車の種類が「スペーシア」というものと、「リバティ」という2タイプあります。 ややこしいのが、切符や案内板に記載される特急名にはスペーシアの文字はなく、「けごん」とだけ書かれるところです。 もう一方のリバティを利用する方は「リバティけごん」との記載になっており、切符の表記や路線検索などでは、「けごん」または「リバティけごん」のいずれかの表記になります。 さらに2023年7月に新しい車両「スペーシアX(エックス)」が登場し、スペーシアという車両のイメージがわかりづらくなりましたが、「けごん」だけの表記の場合は「スペーシアけごん」のことをさし、リバティけごんよりも古い車両となります。 特急: 「けごん」、「リバティけごん」の違い どのくらいの古さ? この2つのタイプは特急料金が同じで、時間帯検索するとだいたいどちらも目にするので、迷うと思いますが、実際に外観をみてしまうと一目で「リバティけごん」の方がかっこよく新しいのがわかります。 古さは確かに感じる 「けごん(スペーシアけごん)」が古いといっても、そんなに大差ないのかなと思っていましたが、実際には物置の傷や、車内の明かりが暗めだとか、テーブルなどのちょこちょことしたところで、古さを感じることはできます。 ちょっとでも綺麗で新しいのが好きな方は「リバティけごん」がおすすめです。シート自体の乗り心地は、あまり違いがないと感じました。 テーブルが変わってる 古さを感じる場所として、びっくりしたのがテーブルでした。 窓の下の壁に別途金縁のテーブルがついています。豪華なタイプのこのテーブルは、どっしりと重く持ち上げるのもちょっと面倒で、何よりサイズがやや小さめなのが使いづらいです。 こういったことを楽しめる人には「けごん(スペーシアけごん)」に乗ってみてもいいかもしれません。 最初すぐにこれが目について、窓側の席の人しかテーブルが使えない仕様なのかと驚きましたが、各椅子の手置きのところが開くようになっていて、そこから小さなテーブルを引き出せるようになっています。通路側の人はこちらを使いましょう。 窓側の席にも同じものが付いているので、むしろ2席で3つテーブルがあるかと思ったら、引き出そうとするゴンッと窓枠にあたり、引っ張れませんでした。座席をくるっと反対に向けて4人席で使う時用みたいです。 難点は、ドリンクホルダーがないので、通路側の人は特に飲み物を置くときに不便を感じると思います。(窓側の場合は窓の付近に置こうと思えば置けるスペースあり) 特急: 「リバティけごん」に乗って日光へ 日光:あったかい温泉の源泉付近でお猿ちゃんに会った 荷物おきば けごん(スペーシアけごん)は各席の上に荷物おきがあります。 スーツケースなど大きな荷物を置くスペースについては、車両が限られています。 その他、上着や軽い物をかける用のフックが各座席にあります。リバティのものと比べると、金ピカでしっかりとしたものです。 カーテン 手で引っ張るタイプのカーテンで、前後の席と共用になっているので、確実に自分のところだけを遮光したい人には向かない車両でしょう。ただ、前後で仕切りがないので、その分窓が広くカーテンが全開していると、景色が広々と感じられるのが利点です。 足置きや足を伸ばした時の広さ 足置きがあり、1,100mmのシートピッチでゆったり座れます。シートを倒して、足を置いたポーズにすると、「リバティけごん」よりのびのびできる感じがあるかなあといった感じです。 空調の調節 「けごん(スペーシアけごん)」は、空調の調節ができます。ただ、ものすごく古いのでツマミが汚れていたりして、そもそもツマミを触るのが苦手な人には不向きかなと思います。 ちなみに私が座った席は1つが壊れていて、回しても回しても閉じませんでした。 トイレは? 洗面所とトイレは1、4、6号車にあります。洋式のほか、和式タイプもあります。 禁煙? 全車両すべて禁煙です。デッキ内での喫煙も禁止されています。 コンセントやWi-Fi コンセントはありません。必要な方は全席についている「リバティけごん」の利用がおすすめです。 フリーWi-Fiが使えます。 4人席にもできる くるっと回転させて、向かいあわせに座席を変えることができます。 個室がある(別途料金) 複数人で旅行するのにオススメポイントです。6号車にコンパートメントルーム(個室)専用車両が全6室あります。向かいあった座席タイプで、ゆったり快適、テーブルは天然大理石という贅沢な仕様です。 中止された車内販売 車内販売や食堂スペースは、残念ながらサービスが中止されました。もともとは3号車の半分に車内販売スペースがあったらしく、ドアを隔てて当時のまま寂しく残っていました。 ここで食べ物が販売されていたのかな、閉まっているカーテンが寂しいです。誰もいません。ひっそりとしています。 自販機もありません。飲み物や食べ物が必要な方は、乗る前に必ず買っておきましょう。 ※日光行き特急で、車内販売や食堂スペースがあるのは「スペーシアX」のみです。 […]
特急: 「リバティけごん」に乗って日光へ
浅草や北千住から「日光」に行くのに、東武鉄道の特急「リバティけごん」に乗ってみました。電車内でのようすについて書いておきます。 快適な車両 外観からかっこよく、新しそうな雰囲気の電車です。日光に行く場合に、「けごん」というスペーシアという車両を使った電車もありますが、そちらよりも新しく料金も同じで快適に利用できます。 特急: 「けごん」に乗って日光から北千住へ 特急: 「けごん」、「リバティけごん」の違い 座席や足元の広さ 頭の部分が少しカーブしていて、もたれやすい様になっています。 足置きはなく、足元の広さは特別広いわけではないですが、ゆっくりと座れるくらいの広さがあります。 空調の調節はできる? リバティけごんは、窓の上らへんに通気口の穴が並んでいて、そこからエアコンの風が出ています。調節ができないので、寒がりの人は窓側の場合防寒グッズが必要かもしれません。 テーブル リバティけごんのテーブルは、よく見る大きめのテーブルで、写真では見えませんが、前の席についた雑誌置き用ネットの隣に別途ドリンクホルダーがあって便利です。 4人席にもできる 肘掛けのところにも、別途引き出しテーブルがあり、4人向かい合うように椅子を利用できます。 コンセントやWi-Fiは? 各座席にコンセントがついています。また、車内全体でフリーWi-Fiサービスもあります。 トイレは? トイレが利用できます。車いす対応およびオストメイト付多機能トイレがあります。 禁煙? 全車両すべて禁煙です。デッキ内での喫煙も禁止されています。 スーツケースなどの荷物おき どの車両にも荷物置き場のスペースが用意されています。座席の上には棚がないので、スーツケースなど大きな荷物がある方はこちらに置いておきましょう。 フック 座席の上に荷物は置けませんが、軽い物であれば窓横にフックがついています。 車内販売はない 車内販売や食堂スペース、自販機などはありません。必要な方は、乗る前に必ず買っておきましょう。 ※日光行き特急で、車内販売や食堂スペースがあるのは「スペーシアX」のみです。 複数人用の個室もない リバティけごんには、個室はありません。もし複数人で旅行する際に、個室がいいという場合は、古い車両の「スペーシア」を使った「けごん」または最新車両の「スペーシアX」を利用しましょう。 まるごと日光東武フリーパスで北千住から湯本温泉まで行ってみよう これもオススメ: 特急: 「けごん」、「リバティけごん」の違い 特急: 「けごん」に乗って日光から北千住へ まるごと日光東武フリーパスで北千住から湯本温泉まで行ってみよう
特急: 「けごん」、「リバティけごん」の違い
浅草や北千住から「日光」に行く際の特急電車に、けごん、リバティけごん、スペーシアXの3タイプがあります。 旅行で日光まで乗ろうとしてどれに乗るか迷っている方、特に料金が同じ「けごん」と「リバティけごん」の違いが分からない方向けに、自分なりの気になったポイントや2つの違いをご紹介します。 ※スペーシアXは最新のもので、料金も少し高いので明らかに違いがわかります。また、人気で予約もしづらいので、この記事では「けごん」、「リバティけごん」の違いに絞って書いています。 「けごん」だけの表記はスペーシアけごんのこと スペーシアXは2023年7月に登場したばかりのもので、専用ページなどがあったりして、新しいやつだなと分かりやすいのですが、けごんとリバティけごんについては、少し呼び方に分かりづらさがあったので調べてみました。 ウェブで「けごん」と「リバティけごん」の違いを検索してみると、なぜかスペーシアけごんという記載がちらほらでてきます。 路線検索では、「スペーシアけごん」の表記はないのに、なぜスペーシアけごんという話題が出てくるのか?もしかして、スペーシアけごんという列車まであるのか?とこんがらがりました。 けごんは2タイプの車両がある けごんというのは、浅草駅から東武日光駅の間を伊勢崎線・日光線経由で運行する特別急行列車とされていて、そこを走る電車の種類が「スペーシア」というものと、「リバティ」という2タイプあるということです。 ややこしいのが、単に「けごん」と記載しているものは、スペーシアの車両を使ったけごん=スペーシアけごんと呼ばれているのですが、切符や案内板に記載される特急名にはスペーシアの文字はなく、「けごん」とだけ書かれるところです。 もう一方のリバティけごんは、そもそもリバティけごんと記載されているので、リバティ車両だなと分かりやすくなっています。 新しいのはどっち? この2つのタイプは特急料金が同じで、時間帯検索するとだいたいどちらも目にするので、迷うと思いますが、実際に外観をみてしまうと一目で「リバティけごん」の方がかっこよく新しいのがわかります。 ちなみに、リバティよりも新しい特急は、「スペーシアX(エックス)」という少し高い料金設定のものです。 新しい順:スペーシアX〉リバティけごん〉けごん(スペーシアけごん) 特急料金が同じだしホームページの車両案内を見ると、文字だけだとどちらも良さそうな雰囲気で、新しいリバティとどう違うのか選択の決め手にかけると思います。(参考:東武鉄道-車両のご紹介) 実際に両方乗ってみた特徴を交えて書いてみます。 足置きや足を伸ばした時の広さ 足置きもあり、広いのもけごん(スペーシアけごん)の方です。1,100mmのシートピッチでゆったり座れます。 リバティは狭いかというと、普通に座る分には特にそこまで差は感じませんでした。ただ、シートを倒して、足を置いたポーズにすると、リバティよりのびのびできる感じがあるかなあといった感じです。 古さは確かに感じる 「けごん(スペーシアけごん)」が古いといっても、そんなに大差ないのかなと思っていましたが、実際には物置の傷や、車内の明かりが暗めだとか、テーブルなどのちょこちょことしたところで、古さを感じることはできます。 ちょっとでも綺麗で新しいのが好きな方は「リバティけごん」がおすすめです。 シート自体の乗り心地は、あまり違いがないと感じました。 テーブルに特徴あり 古さを感じる場所として、びっくりしたのがテーブルでした。 窓の下の壁に別途金縁のテーブルがついています。豪華なタイプのこのテーブルは、どっしりと重く持ち上げるのもちょっと面倒で、何よりサイズがやや小さめなのが使いづらいです。ドリンクホルダーもないので、お弁当などを楽しむには断然リバティの方が快適です。 最初すぐにこれが目について、窓側の席の人しかテーブルが使えない仕様なのかと驚きましたが、椅子の手置きのところが開くようになっていて、そこから小さなテーブルを引き出せるようになっています。通路側の人はこちらを使いましょう。 引き出すタイプは最近見なくなってきたので懐かしい感じを味わえます。 窓側の席にも同じものが付いていて、むしろ2席で3つテーブルがあるかと思ったら、引き出そうとするゴンッと窓枠にあたり、引っ張れませんでした。こういったことを楽しめる人には「けごん(スペーシアけごん)」に乗ってみてもいいかもしれません。 リバティけごんのテーブルは、よく見る大きめのテーブルで、前席にドリンクホルダーもあります。 特急: 「リバティけごん」に乗って日光へ 特急: 「けごん」に乗って日光から北千住へ トイレやコンセントは? けごん(スペーシアけごん)も、リバティけごんもトイレが利用できます。けごん(スペーシアけごん)は古いので和式タイプもあります。 また、どちらも全車両禁煙です。 コンセントは、リバティけごんの方が各席についているので便利です。 「けごん(スペーシアけごん)」は、空調の調節ができます。ただ、ものすごく古いのでツマミが汚れていたりして、そもそもツマミを触るのが苦手な人には不向きかなと思います。 ちなみに私が座った席は1つが壊れていて、回しても回しても閉じませんでした。 カーテンについても、古いカーテンタイプで前後で共同な雰囲気のタイプです。ただ、その分リバティよりも広い景色を見ることができます。(前後の人とのカーテン開け閉め問題がなければ…) スーツケースなどの荷物おき けごん(スペーシアけごん)は各席の上に荷物おきがありますが、スーツケースなど大きな荷物を置くスペースがある車両は限られています。 反対に、リバティけごんはどの車両にも荷物置き場のスペースが用意されていますが、席の上には棚がなく、物をおくことができません。 個室があるのはけごん(スペーシアけごん) 古いのに個室があるのは、けごん(スペーシアけごん)の方です。 6号車にコンパートメントルーム(個室)専用車両が全6室あり、向かいあった座席タイプです。ゆったり快適で、テーブルは天然大理石という贅沢な仕様です。 複数人で旅行するのにオススメです。 車内販売や食堂スペース 車内販売や食堂スペースは、残念ながらけごん(スペーシアけごん)と「リバティけごん」のどちらともありません。自販機もありません。必要な方は、乗る前に必ず買っておきましょう。 […]
まるごと日光東武フリーパスで北千住から湯本温泉まで行ってみよう
日光地区の鉄道、バスが乗り降り自由の「まるごと日光東武フリーパス」または「デジタル中禅寺・奥日光フリーパス(4日間有効)」を使えば、都内から電車に乗って日光まで往復できて、日光ではバスが自由に利用できるので(フリーパス区間)、中禅寺温泉や湯元温泉などに宿泊して周辺を観光したい方におすすめです。 デジタル版と紙の切符がある 東武線駅等で購入可能な紙のフリーパスと、「NIKKO MaaS(スマホのWEBページのみ表示可能)」から購入できるデジタル版の2つあります。利用期間はいずれも4日間です。 デジタル版の方が価格が少し安く設定されています。公式ページのお得な切符のページに両方記載があり、名称が微妙に違うのでややこしいですが、行ける場所は同じです。 鉄道の乗車券として 利用区間:発駅~下今市間の往復分 (下今市~東武日光・新藤原間は乗り降り自由) 今回のケースの場合、北千住から東武日光までの往復乗車券として利用できます。 バスの乗車券として 東武日光駅に着いてから、バスのフリー区間の乗車券として利用でき乗り降り自由です。「湯本温泉」駅や「中禅寺温泉」駅、お猿さんや鹿さんのいる湖畔ひろば近くの「湖畔前」駅などが含まれています。 バスのフリー区間JR日光、東武日光駅~湯元温泉・光徳温泉・霧降高原(冬季は霧降の滝まで)間東武日光駅~清滝間中禅寺温泉~立木観音前~半月山間(期間運行)世界遺産めぐりバス:乗り降り自由 ※関東自動車の路線バスには乗れません 北千住から乗っても使えるの? 紙、デジタルどちらも料金表は、発駅から着駅までの記載となり、料金表には「北千住」の文字がないのですが、「浅草から東武日光」までのフリーパス料金となります。 電車とバスは同じチケット1枚見せるだけで乗車できます。ずっと2枚握りしめて乗車していましたが、もう1枚でてくるのはフリー区間の案内用で見せる必要はありません。 特急券と組み合わせて使える 発駅から東部日光駅までの乗車券として使えるので、別途スペーシアやリバティなどの特急券を購入して乗ることもできます。※SL大樹やスペーシアXなど特別な席を利用の場合はその券も必要になります。 北千住(浅草)から東武日光まで乗る場合の特急は、けごん、リバティけごん、スペーシアXという3つがあります。(2022年3月に「きりふり」は廃止) 「けごん」「リバティけごん」:特急券1,650円「スペーシアX」:特急券(スタンダード席)1,940円(23,9月末に確認) 特急: 「けごん」に乗って日光から北千住へ 特急: 「リバティけごん」に乗って日光へ 特急: 「けごん」、「リバティけごん」の違い 湯本温泉まで電車とバスで行くならお得 バス代が意外とかかります。(東武バス料金・経路検索はこちら)湖畔前または湯本温泉まで行くとなると片道で1,950円かかるので、電車とバスで往復する方はフリーパスが断然お得です。 電車代:北千住(浅草)〜東武日光:1,393円X2=2,784円バス代:日光(東武日光)駅〜湖畔前駅または湯本温泉駅:1,950円X2=3,900円 フリーパスを使う場合は(4月~11月利用)・まるごと日光東武フリーパス:4,810円・NIKKO MaaS:デジタル中禅寺・奥日光フリーパス(4日間有効):4500円 華厳滝(けごんたき、華厳の滝)は「観瀑台」でみてみよう 紙のチケットとの違いは? 会員登録が嫌でなければデジタル版の方がお得になっています。 料金は上記のようにデジタル版の方が310円安いです。(23,9月末確認) 公式ページに詳細が載っていなかったので、NIKKO MaaSの「よくある質問」に設置されたチャットボットに聞くと、回答してくれました。詳細は書かれていないので、その時期やパスの種類によって異なるのでしょう。 【Q】 従来のフリーパス(紙券)との違いはなんですか。【A】 スマートフォンーつでご購入・ご使用が可能となっており、金額や一部内容についてより充実したものになっております。 NIKKO MaaSの「よくある質問」に設置されたチャットボットの回答 その他各施設や店舗で特典があるのですが、その特典が多い場合があるようです。まるごと東武フリーパス特典一覧をみると内容が定期的に更新されているようなので、利用される際に確認した方がよさそうです。 個人的に気になったお店で一例をあげると、 「日光人形焼みしまや」の見猿、聞か猿、言わ猿の可愛らしいお饅頭の値引き「三猿人形焼3個(通常450円→400円)」、三猿と椿5個入り(690円→640円) ※おひとりにつき5セットまで という特典は、紙もデジタルも両方同じ特典でした。(23,9月末確認) NIKKO MaaS:デジタル中禅寺・奥日光フリーパス(4日間有効) NIKKO MaaSというスマートフォン専用サイトから「デジタル中禅寺・奥日光フリーパス(4日間有効)」を購入できます。特にアプリのダウンロードなどは必要ないですが、購入時には会員登録をする必要があります。 紙の切符:まるごと日光東武フリーパス まるごと日光東武フリーパスは、紙の切符で、デジタルと同じく4日間利用できます。東武線各駅の駅窓口または主要駅の場合は自動券売機で購入します。 […]
クレープが座って食べられる リトルセーマン in 横浜
新鮮なフルーツと生クリームがたっぷり入ったクレープ。なかなかカフェでの提供がないのですが、「リトル・セーマン」というカフェでは手軽にいただくことができます。 横浜の老舗果物店のカジュアルカフェで、クレープの他、ソフトクリーム、ホットドッグなどもあって、小腹が空いた時にさっと食べられる穴場スポットです。 壁がないオープンなカフェ しっかりとしたカフェのように壁で区切られいるスタイルではありません。そごう横浜とマルイの通り道にあるイメージです。実際には「スカイビル」という建物のB1階になります。 ビル内にあるので空調はされていますが、通り道に突如現れるお店のイメージで、夏は少々暑いと感じるときもあったりします。冷房の効き過ぎが嫌な方にはピッタリです。 横浜のカフェはお茶の時間どこも空いていないことも多く、ここなら回転も早いので、頭に入れておくと重宝しますよ。 遊園地風のパイプ椅子と可愛らしいチェックのテーブルが楽しい雰囲気です。 カウンターで注文すると、席までもってきてくれますよ。 水信グループのカフェ リトルセーマンは、果実・青果の流通・販売を行う水信グループの水信ブルックスが運営しています。 だからこその新鮮な果物や野菜を使ったクレープ・サンドウィッチが気軽に楽します。クリームもボリュームがあって、とっても美味しいですよ。 メニューは、フレッシュフルーツのジュースやスムージーなど季節によっても違うのでお楽しみです。 おすすめ:ピーナッツクリームバナナシナモン たくさんの種類があって、迷うってしまうほど。その中でも美味しいのが、「バナナシナモンピーナッツクリーム」というもの。 ツナなどの塩辛いクレープと甘いクレープどちらも食べたくて迷ってしまう時に特におすすめです。アーモンドクリームの塩気がいい具合に効いていて、甘いシナモンバナナとの融合があまじょっぱいのが食べたい時にピッタリなんです。 もちろん「チョコバナナ」もほろ苦チョコソースも生クリームたっぷりで、とても満足感があります。 紅茶などのドリンクもお手頃 紅茶やコーヒーなどは300円前後でお手頃です。 ホット紅茶は、小さめの紙コップ、アイスティーは、プラスティックの容器で出てきます。 アクセス 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-19-12スカイビルB1F(JR横浜駅東口より徒歩約3分)TEL:045-453-6532 これもオススメ: 蜂蜜ロールケーキ with アッサムミルクティー in 丸山珈琲 中軽井沢 ケーキが美味しいベイカフェ ヨコハマ 銀座ウエスト 名古屋駅にあるかわいいカフェ:メレオでケーキセット
国宝:松本城を観覧しよう!
真冬の2月に松本城の中に行ってきました!寒かったですが、雪が積もったお城はとても綺麗でおすすめですよ。 国宝の松本城 松本城は戦国時代の永正年間に造られた「深志城(ふかしじょう)」が始まりとされています。現存する五重六階の天守の中では日本最古の国宝の城という、歴史あるお城なのです。 明治時代に櫓や城門などがつぎつぎとりこわされ、天守も売却されてしまいますが、地元の人たちの熱心な保存活動によって残され、松本城(7つの建物すべて)は「文化財保護法」によって、昭和27年に国宝に指定されました。参:文化財データ 国宝や文化財を観光目的にしよう 松本城は中を観覧できる 国宝の「松本城」は、年末(12月29日から31日)を除き無休でお城の中を観覧できます。※料金や時間などは公式情報をご覧ください。 周りにはアルプスの山がみえるのもGOODですよ。 冬はスリッパを持っていこう 歩道はだいぶん雪が溶けていましたが、 まだきれいな雪が積もっているところもあり冷え冷えとしています。 城内はスリッパがなく、2月の床板はとても冷たかったです。前もって持参すると快適そうでした。ただ、寒々とした中冷たい床を歩くのもなかなか味わい深かったです。 階段がとても急勾配で、頭をぶつけることもしばしば。子供も楽しめると思います。 窓から見える風景も雪景色でとてもいい感じです。 アクセス JR松本駅から徒歩20分くらいです。詳しくはこちら 〒390-0873 長野県松本市丸の内4−1 TEL: 0263-32-2902 松本行ったらぜひ寄りたい!カフェ 珈琲美学 アベ 松本城は鳥城(からすじょう)?? 松本城の外壁面上の板に塗られた色が黒うるしなので、「黒い城」というイメージで松本城の別名として「烏城(か らすじょう)」と呼ぶ人がいるようです。 しかし、公式ページによると文献上で「烏城」と呼ばれていた記述は見つかっておらず、松本城管理事務所の公式見解としては「烏城」を別名としないと記載があります。松本城の別名は公本城の前身であった「深志城(ふかしじょう)」というようです。 城に黒い烏だとあまりイメージがよくないということでしょうか。同じ烏でも日本神話に登場する八咫烏(やたがらす、やたのからす)だと、導きの神として知られていたり、日本サッカー協会のシンボルマークにもなっていますね。 昔は私も怖かったのですが、よく見ると可愛いいことがわかってきました。イギリスにあるロンドン塔では烏が守神として塔内で飼育もされていますよ。 ロンドン塔のカラス これもオススメ: 蜂蜜ロールケーキ with アッサムミルクティー in 丸山珈琲 中軽井沢 伊勢志摩ライナーで、宇治山田駅から快適な名古屋までの旅 特急「かいじ」で神奈川(八王子)から石和温泉へ
松本行ったらぜひ寄りたい!カフェ 珈琲美学 アベ
完全抽出された一杯のコーヒーを淹れる店「珈琲美学アベ」では、珈琲アイスが乗ったモカケーキはとっても美味しいです。美味しい珈琲のケーキと紅茶をいただくことができます。 紅茶もあるよ 珈琲が飲めなくても大丈夫です。こんなに可愛らしいティーカップに入ってでてきますよ。ミルクも別添えです。(写真右奥は別途頼んだ珈琲です) モカケーキ これぞ珈琲という珈琲アイスがのったケーキ。見事にケーキの上にのっています。ケーキは正方形の小さめです。アイスが美味しいので、アイスだけでももう1個食べたくなりました。 純喫茶の内装だけど禁煙です 純喫茶という記載があったので、心配だったのが禁煙かどうか。店構えからもしかして、昔の名残があるんじゃないかと思いましたが、完全に禁煙で匂いもしませんでした。安心してくつろげますよ。 珈琲美学というだけあるカフェ 「珈琲美学アベ」は珈琲を飲むだけじゃない、珈琲を楽しむためのカフェといった雰囲気です。店内ではアイスの上に珈琲を注ぐ演出をする「モカクリームオーレ」を頼んでいる人がたくさんいました。1957年、戦後の慌ただしさが残る城下町の松本で、ご夫婦で珈琲店をオープンされました。現在は2代目と3代目が活躍されています。 メニュー その他気になるメニューはこちらから。 アクセス 〒390-0815 長野県松本市深志1丁目2−8 NOVAビル これもオススメ: 尾瀬の水芭蕉を見に行こう!初心者コース アンドラ首相と湘南モノレール 美観地区おざきやのきび団子がめちゃうまい!
特急「かいじ」で神奈川(八王子)から石和温泉へ
神奈川県の八王子駅から山梨県の石和温泉(いさわおんせん)へ特急「かいじ」で行ってきました。 特急かいじとは MaedaAkihiko, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons 特急「かいじ」は、神奈川だと八王子から、東京だと新宿から利用できる、JRの特急列車です。「あずさ」と同じ車体です。 石和温泉観光協会のホームページにアクセス方法が載っていて面からの行き方が載っていませんが、新宿方面の行き方と同じ特急「かいじ」に乗り「八王子」からいくことができます。 「かいじ」停車駅 東京駅 – 新宿駅 – 立川駅 – 八王子駅 – 大月駅 – 塩山駅 – 山梨市駅 – 石和温泉駅 – 甲府駅 – (竜王駅) JR東日本特急列車の切符の買い方 トイレあり 「かいじ」や「あずさ」が利用している車体E353系には全車に車椅子対応の大型トイレがあります。9両編成で荷物置き場は1・3・5・7・9・10・12 号車 ※9号車はグリーン車(E353系の詳細はこちら) 車内販売は? 残念ながら、「かいじ」の車内販売は2021年3月12日をもって終了しています。「あずさ」だとまだサービス中ですので、車内販売がないと嫌な方は「あずさ」をお勧めします。 特急「あずさ」は「かいじ」の停車駅をカバーしていますので、あずさでもいくことができます。 JR東日本トップ>首都圏発着在来線特急のご案内(かいじ・あずさの路線の違いが見れます)https://www.jreast.co.jp/ltd_exp/ 石和温泉 読みはいさわ温泉です。(いしわ温泉とよんでいました・・・) 石和温泉駅の構内図 駅構内は1Fがホーム、2Fが切符売り場になっていて、両階ともにトイレがあります。2Fには小さなコンビニがあります。信玄餅などのお土産が若干置いてありましたが、あくまでも小さなコンビニなので、お土産を手に入れたい方は温泉宿などの他の場所でしっかり買っておくことをおすすめします。 観光、ご飯 ランチのそば屋さん いしやま アクセス JR中央本線石和温泉駅南口を出て、駅前通りを南へ約10分。改札を出て南口へ。駅を背にし駅前通りを南下約10分左手にローソンが見えてきます。ローソンを過ぎた角を左折。すぐに当店入口の看板があります。 八田家書院 石和温泉の近くには、山梨県指定文化財の八田家書院・八田御朱印公園があります。 八田家書院の隣には八田家朱印屋敷が隣接していて、ちょっとした観光におすすめです。八田家書院は武田家家臣の八田氏の屋敷を徳川家康より拝領した用材を使って、茅葺き入り母屋造りの書院を再建築したものです。 […]
JR東日本特急列車の切符の買い方
JR東日本の在来線列車に「特急」があります。 乗車券だけで乗れるの? 在来線の特急になるので「特急券」が必要です。「あずさ」や「スワローあかぎ」など全席が「指定席特急券」を買う必要がある特急が増えています。「特急草津」などまだ自由席がある列車については特急券のみ(自由席特急券)購入すればOKです。(2021年3月現在)※臨時特急は要注意です。2021年3月より指定席券が必ず必要になりました。随時HPで確認お願いします。臨時特急草津号の全車指定席化について 特急券どこで買える? 駅の指定席券売機 みどりの窓口 主な旅行会社 えきねっとで事前に購入する 「えきねっと」でチケットレス購入 えきねっとから買った場合、チケットレスで乗車になるので便利です。 当日10分くらい前に駅で購入しようとしたのですが、なぜか購入できませんでした。慌てていたせいかネットのつながりが悪かったせいか結局駅の券売機で並んでギリギリで購入できました。おかしいな・・・チケットレスなら直前まで買えるはずなのに〜 乗車日当日の受付時間について 紙のきっぷは乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)の6分前かつ23時24分までとなります。 「新幹線eチケットサービス」は乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)の4分前、かつ23時24分までとなります。 「えきねっとチケットレスサービス」「えきねっとチケットレス座席指定券」「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」は乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)まで、かつ23時50分までとなります。 利用可能時間・期間について JR東日本トップ>首都圏発着在来線特急のご案内https://www.jreast.co.jp/ltd_exp/ これもオススメ: 特急草津:草津温泉、伊香保、渋川方面に行ける 特急「かいじ」で神奈川(八王子)から石和温泉へ 尾瀬の水芭蕉を見に行こう!初心者コース
水上駅から谷川岳ロープウェイ
水上温泉周辺の観光地として谷川岳のロープウェイがあります。群馬県の利根郡、みなかみ町にあります。 登山でも有名な谷川岳、日本百名山の一つでもあります。雪がかなり積もるこの場所は、実は冬の間もロープウェイは運行しています。2月の半ば大雪で運行中止になった日もあるようですが・・・ ちなみに「日本百名山」(にほんひゃくめいざん)は、山岳随筆集のこと。作者で登山家だった深田久弥さんが、自身の登山経験から定めた基準で100の山が選ばれています。 谷川岳の行き方 アクセス(公式ページより) 地図を見ると、土合口駅に行けばいいように見えますが、土合駅はJ Rの駅で改札まで400段以上の階段があり結構大変です。 見た目の雰囲気が怖いという方も水上駅から行くのがいいかもしれませんね。 JR土合下車後、国道291号線を谷川岳方面(駅を背にして右)へ道なりに徒歩20分程です。高崎方面からJR土合駅で下車すると改札口まで400段以上の階段を上らなければならずアクセスが悪いですのでJR水上駅で下車し、そこからロープウェイ行きのバスを利用することをお勧めしております。 JR土合駅~ロープウェイまでの道のりを教えて下さい。よくある質問より 水上駅からも上毛高原駅からも関越交通のバスが出ています。水上駅から 谷川岳ロープウェイ駅まで25分、上毛高原駅からだと50分。ロープウェイ所要時間は片道約15分(最速7分)です。 水上駅から行く場合 ロープウェイと水上駅から乗り場までのバス往復お得チケットを買いましょう。 みなかみ町観光協会のページに記載あり 谷川岳ロープウェイ&路線バス往復セット券(JR上越線水上駅からの往復) ■通常料金(税込)路線バス往復(上越線水上駅〜ロープウェイ駅)1,520円谷川岳ロープウェイ往復 2,100円合計3,620円↓料金 おとな 3,140円 こども(小学生以下)1,570円(税込)水上温泉旅館協同組合にて発売中(水上駅前)TEL.0278-72-2611営業時間 AM9:00~PM16:00(短縮営業中。場合によってAM9:00~PM15:00) バスは(ジョルダン乗り換え案内 時刻表)1時間に1本くらいしかないので注意。 住所:〒379-1728 群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽吹山国有林 これもオススメ: 特急草津:草津温泉、伊香保、渋川方面に行ける 尾瀬の水芭蕉を見に行こう!初心者コース まるごと日光東武フリーパスで北千住から湯本温泉まで行ってみよう
北陸
武家屋敷に近い甘味処:たろう鬼川店
武家屋敷に行って疲れたら、のんびりとお茶でもいかがでしょう。茶菓工房たろう鬼川店は奥に甘味処がありますよ。 武家屋敷のお庭が見える たろう鬼川店では武家屋敷の野村家にある庭園が窓越しに見えますよ。カフェ内はそんなに広くないですが、長テーブルの席と奥に1つだけテーブル席があります。 抹茶ぜんざい 5月の風が強い肌寒いだったので「抹茶ぜんざい」注文しました。食べてみると、冷やしぜんざいでした。びっくりしましたが、小豆の甘さもちょうどよく美味しかったのでペロリと食べました。湯呑みに入った冷たいお茶がセットになっていました。 白玉きな粉黒蜜掛け こちらも冷たいぜんざいでした。ほどよい粒あんの甘みを、きな粉がさらにまろやかに包んで美味しいです。好みで黒蜜をかけても良いです。 他に能登大納言粒あんの白玉ぜんざいや抹茶と上生菓子、珈琲などがあります。 アクセス 武家屋敷から大野庄用水まで歩いていったところにあります。 大野庄用水は武家屋敷周辺で土塀沿いを流れ、その流れは今でも屋敷内庭園の曲水に利用されています。この風情がある立地にあります。 「たろう鬼怒川店」の向いにも「MURAKAMI Nagaya-mon」というカフェがあり、人が出入りしているスポットなのですぐ目につくと思います。 金沢市長町1丁目3番32号TEL: 076-223-2838 8:30〜17:30 これもオススメ: ひがし茶屋街:波結(はゆわ) 栗林公園の茶室「掬月亭」で抹茶とお菓子を堪能 美観地区おざきやのきび団子がめちゃうまい!
富山: 高岡にある文化遺産の瑞龍寺
金沢に2泊する際に、富山まで日帰りで行くことにし、高岡にある文化遺産の「瑞龍寺(ずいりゅうじ)」に行ってみました。車がなくても行ける場所にあるので電車旅の方にもオススメです。 国宝 瑞龍寺は加賀二代藩主前田利長の菩提寺として建立されました。平成9年に山門、仏殿、法堂が国宝に指定されています。また、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されていて、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されています。 伽藍(がらん)配置図に、人の身体と照らし合わせた図が載っていて面白いです。鎌倉時代広くもたらされた中国の寺院建築を模して建立されたもので、総門・山門・仏殿・法堂を一直線に配列し、左右に禅堂と大庫裏を置き、加えて四周を回廊で結ぶ伽藍構成になっています。 トイレの神様も祀られている 瑞龍寺にはトイレの神様として知られる「烏瑟沙摩明王 (うすさまみょうおう)-県指定重要文化財」が祀られています。東司(とうす:禅寺でいうトイレのこと)の守護神なので、本来は東司に祀られていましたが、250年前に東司を火事で消失したため現在では法堂に祀られています。烏瑟沙摩明王には世の不浄を焼き払うといったご利益があるそうです。 国宝や文化財を観光目的にしよう 山門(さんもん)の両脇には金剛力士像 シンプルな総門をぬけると、華やかな山門が見えてきます。赤っぽい塗りの金剛力士像が両脇に飾られています。ちょっとだけ奈良の東大寺を思い出しました。 芝との融合がとても綺麗 ここの見所は芝生との融合ではないかというほど、綺麗に芝が両端に敷き詰められています。青い空に生えるグリーン、そこに厳かな寺があるといった雰囲気です。ぜひ晴れた日にのんびりと訪れてみてはいかがでしょうか。 枯れた花の再利用 フラワーロス対策に参加 高岡に観光に行った日は、ちょうど「TOYAMA SMILE FLOWER CARPET 2023」という、チューリップ(富山の県花)でフラワーカーペットを創る市民参加型イベントが開催中でした。 このイベントに瑞龍寺も参加していて、本殿にむかう歩道のそばに赤と黄色のカーペットができていました。※このイベントは「フラワーロスの削減と花農家の積極支援」に取り組むジャパン・フラワー・コーポレーションによりGWらへんの期間限定で開かれていました。 売店・茶屋 切符売り場のすぐそばに、自販機と麒麟茶屋があります。 アクセス あいの風とやま鉄道「高岡駅」から徒歩10-15分で行けます。改札口を出ると、案内板が出ていて、瑞龍寺口というのが右手にあるのがわかります。 瑞龍寺口を出ると看板が出ていて、そのまままっすぐ進んで八町通で右に曲がります。 八町通は、前田利長公の菩提寺である瑞龍寺とその墓所(前田利長公墓所)を東西に結ぶ参道で、沿道には、石燈籠が並び松並木と白い石畳が続いているのですぐにわかると思います。その道のりが約八町(870m)あることから八丁道と呼ばれています。 画像:公式ページアクセス情報 新幹線の場合は「新高岡駅」より徒歩15分です。 〒933-0863富山県高岡市関本町35TEL 0766-22-0179 これもオススメ: 富山観光で行きたいところ 黒部峡谷トロッコ列車はいつから乗れる? レトロな富山の路面電車が面白い
日帰り富山で食べたいもの
名物シロエビが食べられる「白えび亭」。白えびの天丼がお手頃に食べられます。しかもめちゃ美味いです。最近東京駅にも店舗(富山白えび亭)があるようですが、本店が富山駅すぐのところにので日帰り富山旅行にぴったりです。 富山湾新湊から、毎朝一匹一匹丁寧に手むきした白エビは、本来の上品な甘みや食感が楽しめます。富山産こしひかりを使用した各種どんぶりには、白えびだしのお吸い物と「富山吟撰堂」の白えびせんべい(白えび亭監修)がついてきます。 富山土産におすすめの白えび亭の白えびせんべい誉 ほまれ 白えび天丼 甘辛いつゆがかかっていて、カリカリエビがとっても美味です。小さな丼に見えるのですが、これでもかとエビが入っていてご飯の量も程よく、十分に満足できる量となっています。なかなかエビの下のご飯が見えなくて、掘り出して食べました。 〒930-0001富山市明輪町1番220号 JR富山駅1Fきときと市場「とやマルシェ」内 魚津丸食堂 魚津市漁港そばにある漁協直営食堂「魚津丸食堂」では千円前後の定食があり、魚津が生んだ漁師飯「バイ飯」の定食もありますよ。 「バイ」とは、富山湾で多く獲れるバイ貝のこと。「バイ飯」は、そのバイ貝を殻ごと煮込んだ旨味たっぷりの煮汁とともに炊き込んだ「炊き込みご飯」で、魚津の郷土料理のひとつです。もともとはバイ貝を獲る漁業者が賄いで作って家で食べていた漁師飯ですが、バイの出汁が効いた風味豊かな味わいが今、注目され、近頃ではTVなどでも採り上げられています。引用–-魚津市観光協会 ※10:30-14:00までのランチ限定のみオープンです。 アクセス 「電鉄魚津駅」より徒歩13分くらい。 これもオススメ: 金沢から能登へ電車で行くには 金沢から電車で富山にも行ってみる? 富山観光で行きたいところ
富山観光で行きたいところ
富山に電車で行けるところを探してみました。瑞龍寺と高岡大仏は、金沢から日帰りでも回れたのでオススメです。 瑞龍寺と高岡大仏 国宝の「瑞龍寺」と高岡大仏は高岡駅を挟んで徒歩で行ける距離です。瑞龍寺から高岡大仏まで歩いても23分ほどなので両方一緒にまわってみましょう。 電車のアクセス あいの風鉄道「高岡駅」より徒歩10分北陸新幹線「新高岡駅」より徒歩15分 富山県高岡市関本町35電話 0766-22-0179 国宝:文化遺産の瑞龍寺 金屋町 金屋町は高岡鋳物の発祥地です。千本格子の家や石畳のある風情がある風景がみものです。高岡駅から北西に20分ほどで金屋町にいけます 五箇山 ごかやま、白川郷 富山駅からは電車で高山駅か城端(じょうはな)駅まで出て(*)、予約不要の世界遺産バス(高岡・城端・五箇山・白川郷)で。(*)高山から城端までは電車またはバスともに1時間の距離感。金沢駅から高山駅まではIRいしかわ+とやま鉄道(乗り降りなし)で40分 金沢駅からは「北鉄高速バス(予約制)」1本でいけます。1時間で五箇山まで、1時間半で白川郷にいけます。 宇奈月温泉 金太郎温泉 旅館「金太郎温泉」は、JR「黒部宇奈月温泉駅」近くにあり、日帰りで温泉施設も利用できます。 源泉100%掛け流しの天然温泉で、食塩泉と硫黄泉が混合している国内でも珍しい泉質です。温度はなんと75度前後の高温で、成分の濃さと効能に定評があります。 アクセス 北陸新幹線の「黒部宇奈月温泉駅」(*)下車。そこからバスまたは専用バスで10分くらいです。(詳しくはこちら)※シャトルバスにて無料送迎あり。 (*)(金沢)富山駅方面からは「富山地鉄本線」の「電鉄富山駅」から「新黒部」で下車し徒歩10分で「黒部宇奈月温泉駅」までいけます。※電鉄富山〜新黒部は、1時間20分くらいかかります。 【営業時間(年中無休)】8:30~23:30 ※最終受付は23:00 〒937-0013 富山県魚津市天神野新6000電話0765-24-1220 料金 1日コース 1,680円 /小人840円3時間コース 1,050円 /小人525円 フェイスタオル 1本 100円、バスタオル貸出 1本 210円、館内着貸出 1セット(上下) 110円 日帰り富山で食べたいもの これもオススメ: 富山: 高岡にある文化遺産の瑞龍寺 金沢から能登へ電車で行くには 熱海七湯: 迫力ある大湯間歇泉と市外電話発祥の地
金沢から電車で富山にも行ってみる?
金沢からお隣の富山まで高速バスがでていますが、電車で行く方法を調べてみました。 IRいしかわ鉄道に乗って富山へ 金沢から「IRいしかわ鉄道」に乗って、降車不要でそのまま富山の私鉄に入り「富山」駅まで行けます。 富山駅よりも先まで行く「泊:とまり」駅行きに乗りました。2列シートまたは4人がけの普通列車でした。 所要時間は1時間弱ですので、高速バス80分よりも早くつけます。料金もほとんど変わりません(バスの場合1200円、電車の場合1290円)。 車体にあいの風とやま鉄道の文字がありました。 路線のイメージ 下のように地図で見ると、IRいしかわ鉄道の「津幡駅」で、左側線路にいくとのと方面に行くJR七尾線になり、のと鉄道始発駅がある「七尾駅」まで行けます。「津幡駅」から右にまがっていくと、富山方面にいける無人駅の「倶利伽羅駅」を通過して「あいの風とやま鉄道」に入ります。 IR金沢駅改札内 本数が少ないので時間を見てから行動しましょう。改札潜ると小さなセブンイレブンだけあります。トイレも3室しかないので改札前にすませておくほうがいいでしょう。新幹線の改札と隣接していて、私が出ようとした時はちょうど団体客とぶつかったのか長蛇の列ができてました。写真は団体が来る前です。 待ち時間が30分もあったのですが、ホーム内に屋根付きの待合室がったのでそこでオニギリを食べることができました。 また、ゴールデンウィーク始まる土曜日の朝だったからか、2両しかない上に意外と乗る人がいて並んでいなかったら座れませんでした(富山よりも先の「泊:とまり」駅行きだったからかもしれません)。 2人がけシートの割に車内は静かで、観光客よりは地元の人が乗っている印象です。通路まで人が溢れてたので、車内で飲食はしにくいです。 乗り場が複数あるので注意 「金沢駅」から「富山」方面へは、乗る電車の時刻によって、3-7までのホームのどれかになります。私の時は七尾線の電車と同じホームだったので、並ぶ列もわかりにくかったです。早めに乗り場を確認しておいた方がいいかもしれません。 ↓3,4,5乗り場と書いた時刻表を見てみると、6番や7番からの発車があるのがわかります。 あいの風ライナーとは? 時刻表に時折みられる「あいの風ライナー」とは、全席指定席で「ライナー券(300円)」の購入が必要です。 あいの風ライナーの停車駅 金沢・石動・高岡・小杉・富山・滑川・魚津・黒部・入善・泊の10駅です。 ライナー券が買える場所 あいの風ライナーが停車する各駅の窓口(金沢駅除く)、もしくは列車に乗車している乗務員から購入できます。乗車日の属する前週の日曜日より購入可能です。 ※金沢駅から乗車したい場合は、列車内でライナー券を購入することになります。購入する時間がない、もしくはアテンダントが見つからない場合は座席に座らず、乗務員が巡回してくるまで車内で待つ必要があります。 あいの風ライナーに乗務しておりますアテンダントがライナー券を販売しておりますので、列車内にてライナー券を購入してください。また、ライナー券は乗車日の属する前週の日曜日より発売しておりますので、あらかじめライナー券発売駅にて購入することが可能です。購入する時間がない、もしくはアテンダントが見つからない場合は座席に座らず、アテンダントが巡回してくるまで車内にてお待ちください。 あいの風とやま鉄道 よくある質問:金沢駅から乗車する場合はどこでライナー券を買えばいいですか。(https://ainokaze.co.jp/tips/faq#q04)2023/8月確認 金沢から能登へ電車で行くには 富山駅 「富山駅」は、「JR西日本」の北陸新幹線および在来線の高山本線と「あいの風とやま鉄道」が運営しています。その富山駅すぐ近くに電鉄富山駅があります。 富山駅は始発なので、金沢行きの普通列車は15分前にはついてました。待ち時間ある方は先にいって並んでおくと座れますよ。 電鉄富山駅 「富山地方鉄道本線」が運営する「電鉄富山駅」は、「富山駅」の正面口前広場に面していて、乗り換えにかかる時間は15分ほどといわれています。 日帰り富山で行きたいところ 日帰り富山で食べたいもの 小松空港から金沢へ リムジンバスを使う これもオススメ: 金沢から能登へ電車で行くには 日帰り富山で食べたいもの 小松空港から金沢へ リムジンバスを使う
金沢から能登へ電車で行くには
金沢に2泊するなら、能登の方まで電車で行くこともできますよ。ドライブではなく、電車しか候補がない人の金沢-能登旅行にむけた導入向けの記事です。※2023年4月現在の情報です 金沢駅について 石川県の「金沢駅」は、「JR西日本(西日本旅客鉄道)」と「 IRいしかわ鉄道」と「北陸鉄道」の3つの鉄道が乗り入れています。能登に行くにはまず、IRいしかわ鉄道を利用します。新幹線に乗ってきた方はJRでなく、IRに違和感があるかもしれません。Ishikawa-RailwayのIRなので略していう時は注意しましょう。 金沢からはまず七尾をめざす 「金沢」駅から電車で能登方面に行くには、まず「 IRいしかわ鉄道」で「七尾駅」を目指します。その後「能登の中心になる駅」から観光スポットへ行くイメージです。七尾に電車で行くには3パターンあります。所要時間でいうと特急が30分ほど早く普通列車(または花嫁のれん)よりも到着します。 IRいしかわを利用して普通列車 一番安く行くには、IRいしかわ鉄道線の普通列車を利用します。「津藩」駅から七尾線に切り替わります。途中は降車不要です。 所要時間:1時間30分ほどで七尾に到着運賃:1230円 観光列車の「花嫁のれん」 楽しく観光気分を味わいたいなら「花嫁のれん」がおすすめです。花嫁のれんは「女性の幸せを願う列車」として、「JR西日本」および「IRいしかわ鉄道」が運行している特別急行列車です。 金沢~和倉温泉を走り、車内で食事を楽しむこともできます。※食事の申し込みは「tabiwa by WESTER」からのみになります。 土日や祝日を中心に運行されています。運行日は変更になりますので随時公式ページで確認しましょう。 所要時間 1時間20分ほどで七尾に到着 料金 食事の申し込みをしないのであれば、特急列車の指定席で行くのと同じ料金です。時間に余裕があるのであればこちらで優雅に行くと楽しめますね。 通常期は2,720円 (運賃は1230円、指定特急券1,490円)GWなどの繁忙期は3,120円 (運賃は1230円、指定特急券1,890円) ※特急指定料金は最繁忙期や閑散期で料金が異なります。際繁忙期は通常期よりプラス400円、繁忙期は通常期よりプラス200円、閑散期は通常期よりマイナス200円です。 最繁忙期に特急の普通車指定席をご利用の場合、通常期の指定席特急料金に400円増し、繁忙期は通常期の指定席特急料金に200円増し、閑散期は通常期の指定席特急料金から200円引きとなります。 JRおでかけネット: シーズン別の指定席特急料金 23’/09/22確認 予約方法 乗車日の1カ月前の10:00から、下記のオンラインまたは全国のJRの主な駅のみどりの窓口または主な旅行会社で購入できます。JR西日本の電車ですが、実はJR東日本の予約サイト「えきねっと」でも予約ができます。 JR西日本:e5489JR東日本:えきねっと 特急列車 「能登かがり火」と「サンダーバード」は、「JR西日本」および「IRいしかわ鉄道」が運行している特急です。1時間弱ほどで七尾まで到着します。指定席で行く場合は「花嫁のれん」の食事なし料金と同じになりますが、早く着くのが利点です。指定席の他、自由席もあります。 料金 指定席の合計金額:2,720円(運賃:1230円 指定席券:1,490円)自由席の合計金額:2,190円(運賃:1230円 自由席券:960円) ※GWなどの繁忙期は指定席券が1,890円になります。 予約方法 JR西日本:e5489JR東日本:えきねっと 能登の中心になる駅 利用する電車は「のと鉄道」です。終点は「穴水 あなみ」駅で、そこから先は電車がありません。残念ながら、電車1本で観光スポットの「白米千枚田」まで行くことはできません。 始発駅の「七尾(ななお)」 のと鉄道の始発駅「七尾」は、和倉温泉(わくらおんせんえき)駅まではJR西日本との相互運転区間となっています。国内外の海上輸送にとって重要な港湾(重要港湾に制定されている)である「七尾港」を中心に栄えてきた町です。1駅で「和倉温泉」に到着します。 「穴水(あなみず)」駅 穴水駅は別名「まいもんの里駅」として親しまれています。「まいもん」とは能登弁で美味しいもののことを指します。ここから先の奥能登地区は、まいもんの宝庫ということです。 「穴水」駅の売店 穴水駅の隣接したところに穴水町物産館「四季彩々」があります。能登のお土産品や伝統工芸品をはじめ、のと鉄道グッズ等を販売しています。 電車はここまでしかないので、それより先の観光地に行く場合は路線バスを利用しましょう。 北陸鉄道の北鉄奥能登バス(輪島・門前・珠洲・能登・能登空港方面) 電話(0768)22-2311 穴水駅から路線バスで行けるところ 輪島市ー朝市、輪島塗、千枚田、総持寺珠洲市ー見附島能登町ー恋路海岸 例えば金沢から白米千枚田まで行く場合 金沢から千枚田に行くには金沢駅から輪島特急線のバスに乗って輪島まで行き、そこから路線バスに乗り換える方が王道のようです。ただ、これだとバスの中で2時間以上も過ごすことになり、鉄道好きには物足りないです。 電車でなんとか行く場合、穴水まで行ったとしても、結局輪島までのバスに乗る必要がでてくるので、乗り継ぎの時間が多く取られたりと、へたしたら5−6時間コースになりそうです。。 […]