国内旅行 地域別リスト

国内旅行の記事を地域別に集めました。電車で行ける旅です。

北関東

珈琲美学 アベの紅茶

松本行ったらぜひ寄りたい!カフェ 珈琲美学 アベ

完全抽出された一杯のコーヒーを淹れる店「珈琲美学アベ」では、珈琲アイスが乗ったモカケーキはとっても美味しいです。美味しい珈琲のケーキと紅茶をいただくことができます。 紅茶もあるよ 珈琲が飲めなくても大丈夫です。こんなに可愛らしいティーカップに入ってでてきますよ。ミルクも別添えです。(写真右奥は別途頼んだ珈琲です) モカケーキ これぞ珈琲という珈琲アイスがのったケーキ。見事にケーキの上にのっています。ケーキは正方形の小さめです。アイスが美味しいので、アイスだけでももう1個食べたくなりました。 純喫茶の内装だけど禁煙です 純喫茶という記載があったので、心配だったのが禁煙かどうか。店構えからもしかして、昔の名残があるんじゃないかと思いましたが、完全に禁煙で匂いもしませんでした。安心してくつろげますよ。 珈琲美学というだけあるカフェ 「珈琲美学アベ」は珈琲を飲むだけじゃない、珈琲を楽しむためのカフェといった雰囲気です。店内ではアイスの上に珈琲を注ぐ演出をする「モカクリームオーレ」を頼んでいる人がたくさんいました。1957年、戦後の慌ただしさが残る城下町の松本で、ご夫婦で珈琲店をオープンされました。現在は2代目と3代目が活躍されています。 メニュー その他気になるメニューはこちらから。 アクセス 〒390-0815 長野県松本市深志1丁目2−8 NOVAビル これもオススメ: 尾瀬の水芭蕉を見に行こう!初心者コース アンドラ首相と湘南モノレール 美観地区おざきやのきび団子がめちゃうまい!

特急「かいじ」で神奈川(八王子)から石和温泉へ

特急「かいじ」で神奈川(八王子)から石和温泉へ

神奈川県の八王子駅から山梨県の石和温泉(いさわおんせん)へ特急「かいじ」で行ってきました。 特急かいじとは MaedaAkihiko, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons 特急「かいじ」は、神奈川だと八王子から、東京だと新宿から利用できる、JRの特急列車です。「あずさ」と同じ車体です。 石和温泉観光協会のホームページにアクセス方法が載っていて面からの行き方が載っていませんが、新宿方面の行き方と同じ特急「かいじ」に乗り「八王子」からいくことができます。 「かいじ」停車駅 東京駅 – 新宿駅 – 立川駅 – 八王子駅 – 大月駅 – 塩山駅 – 山梨市駅 – 石和温泉駅 – 甲府駅 – (竜王駅) JR東日本特急列車の切符の買い方 トイレあり 「かいじ」や「あずさ」が利用している車体E353系には全車に車椅子対応の大型トイレがあります。9両編成で荷物置き場は1・3・5・7・9・10・12 号車 ※9号車はグリーン車(E353系の詳細はこちら) 車内販売は? 残念ながら、「かいじ」の車内販売は2021年3月12日をもって終了しています。「あずさ」だとまだサービス中ですので、車内販売がないと嫌な方は「あずさ」をお勧めします。 特急「あずさ」は「かいじ」の停車駅をカバーしていますので、あずさでもいくことができます。 JR東日本トップ>首都圏発着在来線特急のご案内(かいじ・あずさの路線の違いが見れます)https://www.jreast.co.jp/ltd_exp/ 石和温泉 読みはいさわ温泉です。(いしわ温泉とよんでいました・・・) 石和温泉駅の構内図 駅構内は1Fがホーム、2Fが切符売り場になっていて、両階ともにトイレがあります。2Fには小さなコンビニがあります。信玄餅などのお土産が若干置いてありましたが、あくまでも小さなコンビニなので、お土産を手に入れたい方は温泉宿などの他の場所でしっかり買っておくことをおすすめします。 観光、ご飯 ランチのそば屋さん いしやま アクセス JR中央本線石和温泉駅南口を出て、駅前通りを南へ約10分。改札を出て南口へ。駅を背にし駅前通りを南下約10分左手にローソンが見えてきます。ローソンを過ぎた角を左折。すぐに当店入口の看板があります。 八田家書院 石和温泉の近くには、山梨県指定文化財の八田家書院・八田御朱印公園があります。 八田家書院の隣には八田家朱印屋敷が隣接していて、ちょっとした観光におすすめです。八田家書院は武田家家臣の八田氏の屋敷を徳川家康より拝領した用材を使って、茅葺き入り母屋造りの書院を再建築したものです。 […]

JR東日本特急列車の切符の買い方

JR東日本特急列車の切符の買い方

JR東日本の在来線列車に「特急」があります。 乗車券だけで乗れるの? 在来線の特急になるので「特急券」が必要です。「あずさ」や「スワローあかぎ」など全席が「指定席特急券」を買う必要がある特急が増えています。「特急草津」などまだ自由席がある列車については特急券のみ(自由席特急券)購入すればOKです。(2021年3月現在)※臨時特急は要注意です。2021年3月より指定席券が必ず必要になりました。随時HPで確認お願いします。臨時特急草津号の全車指定席化について 特急券どこで買える? 駅の指定席券売機 みどりの窓口 主な旅行会社 えきねっとで事前に購入する 「えきねっと」でチケットレス購入 えきねっとから買った場合、チケットレスで乗車になるので便利です。 当日10分くらい前に駅で購入しようとしたのですが、なぜか購入できませんでした。慌てていたせいかネットのつながりが悪かったせいか結局駅の券売機で並んでギリギリで購入できました。おかしいな・・・チケットレスなら直前まで買えるはずなのに〜 乗車日当日の受付時間について 紙のきっぷは乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)の6分前かつ23時24分までとなります。 「新幹線eチケットサービス」は乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)の4分前、かつ23時24分までとなります。 「えきねっとチケットレスサービス」「えきねっとチケットレス座席指定券」「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」は乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)まで、かつ23時50分までとなります。 利用可能時間・期間について JR東日本トップ>首都圏発着在来線特急のご案内https://www.jreast.co.jp/ltd_exp/ これもオススメ: 特急草津:草津温泉、伊香保、渋川方面に行ける 特急「かいじ」で神奈川(八王子)から石和温泉へ 尾瀬の水芭蕉を見に行こう!初心者コース

水上駅から谷川岳ロープウェイ

水上温泉周辺の観光地として谷川岳のロープウェイがあります。群馬県の利根郡、みなかみ町にあります。 登山でも有名な谷川岳、日本百名山の一つでもあります。雪がかなり積もるこの場所は、実は冬の間もロープウェイは運行しています。2月の半ば大雪で運行中止になった日もあるようですが・・・ ちなみに「日本百名山」(にほんひゃくめいざん)は、山岳随筆集のこと。作者で登山家だった深田久弥さんが、自身の登山経験から定めた基準で100の山が選ばれています。 谷川岳の行き方 アクセス(公式ページより) 地図を見ると、土合口駅に行けばいいように見えますが、土合駅はJ Rの駅で改札まで400段以上の階段があり結構大変です。 見た目の雰囲気が怖いという方も水上駅から行くのがいいかもしれませんね。 JR土合下車後、国道291号線を谷川岳方面(駅を背にして右)へ道なりに徒歩20分程です。高崎方面からJR土合駅で下車すると改札口まで400段以上の階段を上らなければならずアクセスが悪いですのでJR水上駅で下車し、そこからロープウェイ行きのバスを利用することをお勧めしております。 JR土合駅~ロープウェイまでの道のりを教えて下さい。よくある質問より 水上駅からも上毛高原駅からも関越交通のバスが出ています。水上駅から 谷川岳ロープウェイ駅まで25分、上毛高原駅からだと50分。ロープウェイ所要時間は片道約15分(最速7分)です。 水上駅から行く場合 ロープウェイと水上駅から乗り場までのバス往復お得チケットを買いましょう。 みなかみ町観光協会のページに記載あり 谷川岳ロープウェイ&路線バス往復セット券(JR上越線水上駅からの往復) ■通常料金(税込)路線バス往復(上越線水上駅〜ロープウェイ駅)1,520円谷川岳ロープウェイ往復 2,100円合計3,620円↓料金 おとな 3,140円 こども(小学生以下)1,570円(税込)水上温泉旅館協同組合にて発売中(水上駅前)TEL.0278-72-2611営業時間 AM9:00~PM16:00(短縮営業中。場合によってAM9:00~PM15:00) バスは(ジョルダン乗り換え案内 時刻表)1時間に1本くらいしかないので注意。 住所:〒379-1728 群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽吹山国有林 これもオススメ: 特急草津:草津温泉、伊香保、渋川方面に行ける 尾瀬の水芭蕉を見に行こう!初心者コース まるごと日光東武フリーパスで北千住から湯本温泉まで行ってみよう

特急草津:草津温泉、伊香保、渋川方面に行ける

特急草津:草津温泉、伊香保、渋川方面に行ける

草津温泉や伊香保温泉、渋川温泉に行く際に利用できる電車に「特急草津」があります。 旅行に行った時に調べたことをまとめてみました。 乗車券だけで乗れるの? 在来線の特急になるので「特急券」が必要です。 指定席と自由席があり、2度の利用とも指定席を購入しました。時期によるとは思いますが、自由席の方が空席が多いという状況でした。「あずさ」や「スワローあかぎ」など全席が指定席特急券を買う必要がある特急が増えてきましたが、「特急草津」はまだ自由席があります。自由席で良い場合は特急券のみ購入すればOKです。(2021年3月現在) ※臨時特急は要注意です。2021年3月より指定席券が必ず必要になりました。随時HPで確認お願いします。 臨時特急草津号の全車指定席化について 特急券どこで買える? 駅の指定席券売機 みどりの窓口 主な旅行会社 えきねっと(赤枠から)で事前に購入する えきねっとから買った場合、チケットレスで乗車になるので便利です。当日10分くらい前に駅で購入しようとしたのですが、なぜか購入できませんでした。慌てていたせいかネットのつながりが悪かったせいか結局駅の券売機で並んでギリギリで購入できました。おかしいな・・・チケットレスなら直前まで買えるはずなのに〜 乗車日当日の受付時間について 紙のきっぷは乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)の6分前かつ23時24分までとなります。 「新幹線eチケットサービス」は乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)の4分前、かつ23時24分までとなります。 「えきねっとチケットレスサービス」「えきねっとチケットレス座席指定券」「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」は乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)まで、かつ23時50分までとなります。 利用可能時間・期間について JR東日本トップ>首都圏発着在来線特急のご案内 https://www.jreast.co.jp/ltd_exp/ 特急草津はどこを走ってる? JR上越線、JR吾妻線、JR高崎線に接続しています。 停車駅 上野、赤羽、浦和、大宮、熊谷、高崎、新前橋、渋川、中之条、長野原草津口駅です。 車両(見た目)は「スワローあかぎ」や「あかぎ」と同じですが、草津温泉や渋川温泉、伊香保方面へ行くには特急草津しか利用できません。 スワローあかぎ・あかぎ・草津(651系) これもオススメ: 尾瀬の水芭蕉を見に行こう!初心者コース 水上駅から谷川岳ロープウェイ 特急「かいじ」で神奈川(八王子)から石和温泉へ

アンドラ首相と湘南モノレール

湘南モノレールを調べていると、アンドラという国にたどり着きました。アンドラって国知っていますか?私はほんの数分前まで、どこにある国も何も、国名ということすら知りませんでした。 アンドラってどこにある国? アンドラは、正式名称アンドラ公国です。スペインの国教近くにある国で公用語はカタルーニャ語。 By TUBS – 投稿者自身による作品 This vector image includes elements that have been taken or adapted from this:  Serbia in Europe (claimed hatched).svg (〜によって TUBS)., CC 表示-継承 3.0, Link この地図中の、フランスとスペインの国境付近の赤い点のところ。日本との関係でいうと、1993年12月にアンドラを国家として承認したということです。大使館はなく、在フランス日本国大使館が兼ねているそうです。そして、1995年10月には外交関係ができたそうなのですが、そこまでならああそうか、で終わっていたのですが、なんと、過去に首相が日本にやってきているではありませんか! アンドラ首相「マルク・フォルネ・モルネ」さん来日 2005年の1月20日、アンドラ首相「マルク・フォルネ・モルネ」さんが湘南モノレールを視察に来られたそうです。ただ、モノレールの視察メインで来日されたわけではなく、外務省のページには下記のように記載されていました。 マルク・フォルネ・モルネ・アンドラ公国首相の来日について平成17年1月14日マルク・フォルネ・モルネ・アンドラ公国首相は、わが国の招待により、1月18日(火)から22日(土)まで来日する。フォルネ首相は、滞在中、小泉純一郎総理大臣との会談や各界要人との懇談を行う予定である。本年は、両国の外交関係樹立10周年の節目にあたる。また、今回の訪問はアンドラ首相の初の来日となる。日・アンドラ首脳会談(概要) ふむふむ、なるほど。では、興味そそるモノレール視察の話に戻りましょう。 湘南モノレールって? そもそも湘南モノレールとは?私はまだ、湘南モノレールは乗ったことも見たこともありません。おそらく名称からして、湘南にあるモノレール!イメージでは、観光用ではなさそうな気がしますね。 しかし、視察されるほどのもの。気になりますね。ということで、動画で確認しましょう。 おお!宙吊りタイプのモノレールですね! ディズニーのとか、東京モノレール系ではないのですね。   梅雨時のグレーな空気も似合う、あじさいsmileトレイン . 「雨の日でも笑顔で過ごせるように」という願いを込めて。 . あじさいsmileトレインに乗って、鎌倉のあじさいもショッピングもスパも楽しもう!「あじさい観光周遊Special Ticket」販売も残り4日間。お見逃しなく。大船ルミネウィング×湘南モノレール→詳細は2枚目 . #似合うのは青空だけじゃない #湘南モノレール #あじさいsmileトレイン […]

蜂蜜ロールケーキ with アッサムミルクティー in 丸山珈琲 中軽井沢丸

蜂蜜ロールケーキ with アッサムミルクティー in 丸山珈琲 中軽井沢

星野リゾート「ハルニレテラス」にある丸山珈琲に行ってきました。中軽井沢駅から車で約5分、徒歩20分くらいで行けます。珈琲屋さんだけど紅茶もありましたよ。 はちみつロールケーキ シンフォンケーキのようなふんわり、しっとり、卵っぽい黄色めのスポンジ。スポンジだけでも美味しいけど、ハチミツが入ってるからかな、その甘さがあるのでここはやはりミルクと合わせて食べるのがGOOD。珈琲の花から取れたハチミツらしいです。もちろん、珈琲の匂いは一切しないですね。 アッサムティー 今回はケーキがもりもりミルク系なので普通の「アッサムティー」を注文。「ミルクティー」という物を注文すると、煮出したアッサムミルクティーで出てきます。 普通のアッサムティーのホットで注文すると温かいミルクを添えてくれました。こんなにたっぷり用意してくれて、使う量は少量で申し訳ないと思うほどです。 珈琲カップのような重量感あるデンマークの「Bodum ボダム」というブランドのものです。 スプーンとフォークは、sunao スナオ。珈琲専門店とあって、メニューもずらりと珈琲で、通常メニューとは別に新聞紙の様な珈琲専用のメニュー、その名もBeans Menuがプレゼントされました。珈琲豆それぞれの生産者の顔つきです。 のんびりと過ごせて暖かい雰囲気のカフェでおすすめですよ。 丸山珈琲 ハルニレテラス店 アクセス 〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉星野 ハルニレテラス内 2148最寄駅:中軽井沢駅から車で約5分、徒歩20分 私は時間がたっぷりあったので徒歩で行きましたが、車道の横っちょを歩いたり坂になっていたり、ちょっと歩きづらい道でした。 これもオススメ: ケーキが美味しいベイカフェ ヨコハマ 銀座ウエスト 名古屋駅にあるかわいいカフェ:メレオでケーキセット グリニッジ天文台近くのカフェRoyal Teasでクリームティー

oze-road

尾瀬の水芭蕉を見に行こう!初心者コース

尾瀬の水芭蕉。鳩待峠から日帰りハイキング

北陸

たろう鬼川店の抹茶ぜんざい

武家屋敷に近い甘味処:たろう鬼川店

武家屋敷に行って疲れたら、のんびりとお茶でもいかがでしょう。茶菓工房たろう鬼川店は奥に甘味処がありますよ。 武家屋敷のお庭が見える たろう鬼川店では武家屋敷の野村家にある庭園が窓越しに見えますよ。カフェ内はそんなに広くないですが、長テーブルの席と奥に1つだけテーブル席があります。 抹茶ぜんざい 5月の風が強い肌寒いだったので「抹茶ぜんざい」注文しました。食べてみると、冷やしぜんざいでした。びっくりしましたが、小豆の甘さもちょうどよく美味しかったのでペロリと食べました。湯呑みに入った冷たいお茶がセットになっていました。 白玉きな粉黒蜜掛け こちらも冷たいぜんざいでした。ほどよい粒あんの甘みを、きな粉がさらにまろやかに包んで美味しいです。好みで黒蜜をかけても良いです。 他に能登大納言粒あんの白玉ぜんざいや抹茶と上生菓子、珈琲などがあります。 アクセス 武家屋敷から大野庄用水まで歩いていったところにあります。 大野庄用水は武家屋敷周辺で土塀沿いを流れ、その流れは今でも屋敷内庭園の曲水に利用されています。この風情がある立地にあります。 「たろう鬼怒川店」の向いにも「MURAKAMI Nagaya-mon」というカフェがあり、人が出入りしているスポットなのですぐ目につくと思います。 金沢市長町1丁目3番32号TEL: 076-223-2838 8:30〜17:30 これもオススメ: ひがし茶屋街:波結(はゆわ) 栗林公園の茶室「掬月亭」で抹茶とお菓子を堪能 美観地区おざきやのきび団子がめちゃうまい!

国宝瑞龍寺

富山: 高岡にある文化遺産の瑞龍寺

金沢に2泊する際に、富山まで日帰りで行くことにし、高岡にある文化遺産の「瑞龍寺(ずいりゅうじ)」に行ってみました。車がなくても行ける場所にあるので電車旅の方にもオススメです。 国宝 瑞龍寺は加賀二代藩主前田利長の菩提寺として建立されました。平成9年に山門、仏殿、法堂が国宝に指定されています。また、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されていて、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されています。 伽藍(がらん)配置図に、人の身体と照らし合わせた図が載っていて面白いです。鎌倉時代広くもたらされた中国の寺院建築を模して建立されたもので、総門・山門・仏殿・法堂を一直線に配列し、左右に禅堂と大庫裏を置き、加えて四周を回廊で結ぶ伽藍構成になっています。 トイレの神様も祀られている 瑞龍寺にはトイレの神様として知られる「烏瑟沙摩明王 (うすさまみょうおう)-県指定重要文化財」が祀られています。東司(とうす:禅寺でいうトイレのこと)の守護神なので、本来は東司に祀られていましたが、250年前に東司を火事で消失したため現在では法堂に祀られています。烏瑟沙摩明王には世の不浄を焼き払うといったご利益があるそうです。 国宝や文化財を観光目的にしよう 山門(さんもん)の両脇には金剛力士像 シンプルな総門をぬけると、華やかな山門が見えてきます。赤っぽい塗りの金剛力士像が両脇に飾られています。ちょっとだけ奈良の東大寺を思い出しました。 芝との融合がとても綺麗 ここの見所は芝生との融合ではないかというほど、綺麗に芝が両端に敷き詰められています。青い空に生えるグリーン、そこに厳かな寺があるといった雰囲気です。ぜひ晴れた日にのんびりと訪れてみてはいかがでしょうか。 枯れた花の再利用 フラワーロス対策に参加 高岡に観光に行った日は、ちょうど「TOYAMA SMILE FLOWER CARPET 2023」という、チューリップ(富山の県花)でフラワーカーペットを創る市民参加型イベントが開催中でした。 このイベントに瑞龍寺も参加していて、本殿にむかう歩道のそばに赤と黄色のカーペットができていました。※このイベントは「フラワーロスの削減と花農家の積極支援」に取り組むジャパン・フラワー・コーポレーションによりGWらへんの期間限定で開かれていました。 売店・茶屋 切符売り場のすぐそばに、自販機と麒麟茶屋があります。 アクセス あいの風とやま鉄道「高岡駅」から徒歩10-15分で行けます。改札口を出ると、案内板が出ていて、瑞龍寺口というのが右手にあるのがわかります。 瑞龍寺口を出ると看板が出ていて、そのまままっすぐ進んで八町通で右に曲がります。 八町通は、前田利長公の菩提寺である瑞龍寺とその墓所(前田利長公墓所)を東西に結ぶ参道で、沿道には、石燈籠が並び松並木と白い石畳が続いているのですぐにわかると思います。その道のりが約八町(870m)あることから八丁道と呼ばれています。 画像:公式ページアクセス情報 新幹線の場合は「新高岡駅」より徒歩15分です。  〒933-0863富山県高岡市関本町35TEL 0766-22-0179 これもオススメ: 富山観光で行きたいところ 黒部峡谷トロッコ列車はいつから乗れる? レトロな富山の路面電車が面白い

白えび亭のおすすめセット白えび天丼

日帰り富山で食べたいもの

名物シロエビが食べられる「白えび亭」。白えびの天丼がお手頃に食べられます。しかもめちゃ美味いです。最近東京駅にも店舗(富山白えび亭)があるようですが、本店が富山駅すぐのところにので日帰り富山旅行にぴったりです。 富山湾新湊から、毎朝一匹一匹丁寧に手むきした白エビは、本来の上品な甘みや食感が楽しめます。富山産こしひかりを使用した各種どんぶりには、白えびだしのお吸い物と「富山吟撰堂」の白えびせんべい(白えび亭監修)がついてきます。 富山土産におすすめの白えび亭の白えびせんべい誉 ほまれ 白えび天丼 甘辛いつゆがかかっていて、カリカリエビがとっても美味です。小さな丼に見えるのですが、これでもかとエビが入っていてご飯の量も程よく、十分に満足できる量となっています。なかなかエビの下のご飯が見えなくて、掘り出して食べました。 〒930-0001富山市明輪町1番220号 JR富山駅1Fきときと市場「とやマルシェ」内 魚津丸食堂 魚津市漁港そばにある漁協直営食堂「魚津丸食堂」では千円前後の定食があり、魚津が生んだ漁師飯「バイ飯」の定食もありますよ。 「バイ」とは、富山湾で多く獲れるバイ貝のこと。「バイ飯」は、そのバイ貝を殻ごと煮込んだ旨味たっぷりの煮汁とともに炊き込んだ「炊き込みご飯」で、魚津の郷土料理のひとつです。もともとはバイ貝を獲る漁業者が賄いで作って家で食べていた漁師飯ですが、バイの出汁が効いた風味豊かな味わいが今、注目され、近頃ではTVなどでも採り上げられています。引用–-魚津市観光協会 ※10:30-14:00までのランチ限定のみオープンです。 アクセス 「電鉄魚津駅」より徒歩13分くらい。 これもオススメ: 金沢から能登へ電車で行くには 金沢から電車で富山にも行ってみる? 富山観光で行きたいところ

高岡駅から徒歩でいける瑞龍寺と高岡大仏

富山観光で行きたいところ

富山に電車で行けるところを探してみました。瑞龍寺と高岡大仏は、金沢から日帰りでも回れたのでオススメです。 瑞龍寺と高岡大仏 国宝の「瑞龍寺」と高岡大仏は高岡駅を挟んで徒歩で行ける距離です。瑞龍寺から高岡大仏まで歩いても23分ほどなので両方一緒にまわってみましょう。 電車のアクセス あいの風鉄道「高岡駅」より徒歩10分北陸新幹線「新高岡駅」より徒歩15分  富山県高岡市関本町35電話 0766-22-0179 国宝:文化遺産の瑞龍寺 金屋町 金屋町は高岡鋳物の発祥地です。千本格子の家や石畳のある風情がある風景がみものです。高岡駅から北西に20分ほどで金屋町にいけます 五箇山 ごかやま、白川郷 富山駅からは電車で高山駅か城端(じょうはな)駅まで出て(*)、予約不要の世界遺産バス(高岡・城端・五箇山・白川郷)で。(*)高山から城端までは電車またはバスともに1時間の距離感。金沢駅から高山駅まではIRいしかわ+とやま鉄道(乗り降りなし)で40分 金沢駅からは「北鉄高速バス(予約制)」1本でいけます。1時間で五箇山まで、1時間半で白川郷にいけます。 宇奈月温泉 金太郎温泉 旅館「金太郎温泉」は、JR「黒部宇奈月温泉駅」近くにあり、日帰りで温泉施設も利用できます。 源泉100%掛け流しの天然温泉で、食塩泉と硫黄泉が混合している国内でも珍しい泉質です。温度はなんと75度前後の高温で、成分の濃さと効能に定評があります。 アクセス 北陸新幹線の「黒部宇奈月温泉駅」(*)下車。そこからバスまたは専用バスで10分くらいです。(詳しくはこちら)※シャトルバスにて無料送迎あり。  (*)(金沢)富山駅方面からは「富山地鉄本線」の「電鉄富山駅」から「新黒部」で下車し徒歩10分で「黒部宇奈月温泉駅」までいけます。※電鉄富山〜新黒部は、1時間20分くらいかかります。 【営業時間(年中無休)】8:30~23:30 ※最終受付は23:00 〒937-0013 富山県魚津市天神野新6000電話0765-24-1220 料金 1日コース 1,680円 /小人840円3時間コース 1,050円 /小人525円 フェイスタオル 1本 100円、バスタオル貸出 1本 210円、館内着貸出 1セット(上下) 110円 日帰り富山で食べたいもの これもオススメ: 富山: 高岡にある文化遺産の瑞龍寺 金沢から能登へ電車で行くには 熱海七湯: 迫力ある大湯間歇泉と市外電話発祥の地

IR鉄道で金沢から富山へ

金沢から電車で富山にも行ってみる?

金沢からお隣の富山まで高速バスがでていますが、電車で行く方法を調べてみました。 IRいしかわ鉄道に乗って富山へ 金沢から「IRいしかわ鉄道」に乗って、降車不要でそのまま富山の私鉄に入り「富山」駅まで行けます。 富山駅よりも先まで行く「泊:とまり」駅行きに乗りました。2列シートまたは4人がけの普通列車でした。 所要時間は1時間弱ですので、高速バス80分よりも早くつけます。料金もほとんど変わりません(バスの場合1200円、電車の場合1290円)。 車体にあいの風とやま鉄道の文字がありました。 路線のイメージ 下のように地図で見ると、IRいしかわ鉄道の「津幡駅」で、左側線路にいくとのと方面に行くJR七尾線になり、のと鉄道始発駅がある「七尾駅」まで行けます。「津幡駅」から右にまがっていくと、富山方面にいける無人駅の「倶利伽羅駅」を通過して「あいの風とやま鉄道」に入ります。 IR金沢駅改札内 本数が少ないので時間を見てから行動しましょう。改札潜ると小さなセブンイレブンだけあります。トイレも3室しかないので改札前にすませておくほうがいいでしょう。新幹線の改札と隣接していて、私が出ようとした時はちょうど団体客とぶつかったのか長蛇の列ができてました。写真は団体が来る前です。 待ち時間が30分もあったのですが、ホーム内に屋根付きの待合室がったのでそこでオニギリを食べることができました。 また、ゴールデンウィーク始まる土曜日の朝だったからか、2両しかない上に意外と乗る人がいて並んでいなかったら座れませんでした(富山よりも先の「泊:とまり」駅行きだったからかもしれません)。 2人がけシートの割に車内は静かで、観光客よりは地元の人が乗っている印象です。通路まで人が溢れてたので、車内で飲食はしにくいです。 乗り場が複数あるので注意 「金沢駅」から「富山」方面へは、乗る電車の時刻によって、3-7までのホームのどれかになります。私の時は七尾線の電車と同じホームだったので、並ぶ列もわかりにくかったです。早めに乗り場を確認しておいた方がいいかもしれません。 ↓3,4,5乗り場と書いた時刻表を見てみると、6番や7番からの発車があるのがわかります。 あいの風ライナーとは? 時刻表に時折みられる「あいの風ライナー」とは、全席指定席で「ライナー券(300円)」の購入が必要です。 あいの風ライナーの停車駅 金沢・石動・高岡・小杉・富山・滑川・魚津・黒部・入善・泊の10駅です。 ライナー券が買える場所 あいの風ライナーが停車する各駅の窓口(金沢駅除く)、もしくは列車に乗車している乗務員から購入できます。乗車日の属する前週の日曜日より購入可能です。 ※金沢駅から乗車したい場合は、列車内でライナー券を購入することになります。購入する時間がない、もしくはアテンダントが見つからない場合は座席に座らず、乗務員が巡回してくるまで車内で待つ必要があります。 あいの風ライナーに乗務しておりますアテンダントがライナー券を販売しておりますので、列車内にてライナー券を購入してください。また、ライナー券は乗車日の属する前週の日曜日より発売しておりますので、あらかじめライナー券発売駅にて購入することが可能です。購入する時間がない、もしくはアテンダントが見つからない場合は座席に座らず、アテンダントが巡回してくるまで車内にてお待ちください。 あいの風とやま鉄道 よくある質問:金沢駅から乗車する場合はどこでライナー券を買えばいいですか。(https://ainokaze.co.jp/tips/faq#q04)2023/8月確認 金沢から能登へ電車で行くには 富山駅  「富山駅」は、「JR西日本」の北陸新幹線および在来線の高山本線と「あいの風とやま鉄道」が運営しています。その富山駅すぐ近くに電鉄富山駅があります。 富山駅は始発なので、金沢行きの普通列車は15分前にはついてました。待ち時間ある方は先にいって並んでおくと座れますよ。 電鉄富山駅 「富山地方鉄道本線」が運営する「電鉄富山駅」は、「富山駅」の正面口前広場に面していて、乗り換えにかかる時間は15分ほどといわれています。 日帰り富山で行きたいところ 日帰り富山で食べたいもの 小松空港から金沢へ リムジンバスを使う これもオススメ: 金沢から能登へ電車で行くには 日帰り富山で食べたいもの 小松空港から金沢へ リムジンバスを使う

金沢から能登半島へ行くには

金沢から能登へ電車で行くには

金沢に2泊するなら、能登の方まで電車で行くこともできますよ。ドライブではなく、電車しか候補がない人の金沢-能登旅行にむけた導入向けの記事です。※2023年4月現在の情報です 金沢駅について 石川県の「金沢駅」は、「JR西日本(西日本旅客鉄道)」と「 IRいしかわ鉄道」と「北陸鉄道」の3つの鉄道が乗り入れています。能登に行くにはまず、IRいしかわ鉄道を利用します。新幹線に乗ってきた方はJRでなく、IRに違和感があるかもしれません。Ishikawa-RailwayのIRなので略していう時は注意しましょう。 金沢からはまず七尾をめざす 「金沢」駅から電車で能登方面に行くには、まず「 IRいしかわ鉄道」で「七尾駅」を目指します。その後「能登の中心になる駅」から観光スポットへ行くイメージです。七尾に電車で行くには3パターンあります。所要時間でいうと特急が30分ほど早く普通列車(または花嫁のれん)よりも到着します。 IRいしかわを利用して普通列車 一番安く行くには、IRいしかわ鉄道線の普通列車を利用します。「津藩」駅から七尾線に切り替わります。途中は降車不要です。 所要時間:1時間30分ほどで七尾に到着運賃:1230円 観光列車の「花嫁のれん」 楽しく観光気分を味わいたいなら「花嫁のれん」がおすすめです。花嫁のれんは「女性の幸せを願う列車」として、「JR西日本」および「IRいしかわ鉄道」が運行している特別急行列車です。 金沢~和倉温泉を走り、車内で食事を楽しむこともできます。※食事の申し込みは「tabiwa by WESTER」からのみになります。 土日や祝日を中心に運行されています。運行日は変更になりますので随時公式ページで確認しましょう。 所要時間 1時間20分ほどで七尾に到着 料金 食事の申し込みをしないのであれば、特急列車の指定席で行くのと同じ料金です。時間に余裕があるのであればこちらで優雅に行くと楽しめますね。 通常期は2,720円 (運賃は1230円、指定特急券1,490円)GWなどの繁忙期は3,120円 (運賃は1230円、指定特急券1,890円) ※特急指定料金は最繁忙期や閑散期で料金が異なります。際繁忙期は通常期よりプラス400円、繁忙期は通常期よりプラス200円、閑散期は通常期よりマイナス200円です。 最繁忙期に特急の普通車指定席をご利用の場合、通常期の指定席特急料金に400円増し、繁忙期は通常期の指定席特急料金に200円増し、閑散期は通常期の指定席特急料金から200円引きとなります。 JRおでかけネット: シーズン別の指定席特急料金 23’/09/22確認 予約方法 乗車日の1カ月前の10:00から、下記のオンラインまたは全国のJRの主な駅のみどりの窓口または主な旅行会社で購入できます。JR西日本の電車ですが、実はJR東日本の予約サイト「えきねっと」でも予約ができます。 JR西日本:e5489JR東日本:えきねっと 特急列車 「能登かがり火」と「サンダーバード」は、「JR西日本」および「IRいしかわ鉄道」が運行している特急です。1時間弱ほどで七尾まで到着します。指定席で行く場合は「花嫁のれん」の食事なし料金と同じになりますが、早く着くのが利点です。指定席の他、自由席もあります。 料金 指定席の合計金額:2,720円(運賃:1230円 指定席券:1,490円)自由席の合計金額:2,190円(運賃:1230円 自由席券:960円) ※GWなどの繁忙期は指定席券が1,890円になります。 予約方法 JR西日本:e5489JR東日本:えきねっと 能登の中心になる駅 利用する電車は「のと鉄道」です。終点は「穴水 あなみ」駅で、そこから先は電車がありません。残念ながら、電車1本で観光スポットの「白米千枚田」まで行くことはできません。 始発駅の「七尾(ななお)」 のと鉄道の始発駅「七尾」は、和倉温泉(わくらおんせんえき)駅まではJR西日本との相互運転区間となっています。国内外の海上輸送にとって重要な港湾(重要港湾に制定されている)である「七尾港」を中心に栄えてきた町です。1駅で「和倉温泉」に到着します。 「穴水(あなみず)」駅 穴水駅は別名「まいもんの里駅」として親しまれています。「まいもん」とは能登弁で美味しいもののことを指します。ここから先の奥能登地区は、まいもんの宝庫ということです。 「穴水」駅の売店 穴水駅の隣接したところに穴水町物産館「四季彩々」があります。能登のお土産品や伝統工芸品をはじめ、のと鉄道グッズ等を販売しています。 電車はここまでしかないので、それより先の観光地に行く場合は路線バスを利用しましょう。 北陸鉄道の北鉄奥能登バス(輪島・門前・珠洲・能登・能登空港方面)  電話(0768)22-2311 穴水駅から路線バスで行けるところ 輪島市ー朝市、輪島塗、千枚田、総持寺珠洲市ー見附島能登町ー恋路海岸 例えば金沢から白米千枚田まで行く場合 金沢から千枚田に行くには金沢駅から輪島特急線のバスに乗って輪島まで行き、そこから路線バスに乗り換える方が王道のようです。ただ、これだとバスの中で2時間以上も過ごすことになり、鉄道好きには物足りないです。 電車でなんとか行く場合、穴水まで行ったとしても、結局輪島までのバスに乗る必要がでてくるので、乗り継ぎの時間が多く取られたりと、へたしたら5−6時間コースになりそうです。。 […]

東海

近畿

中国・四国