国内旅行の記事を地域別に集めました。電車で行ける旅です。
もくじ
北関東
松本行ったらぜひ寄りたい!カフェ 珈琲美学 アベ
完全抽出された一杯のコーヒーを淹れる店「珈琲美学アベ」では、珈琲アイスが乗ったモカケーキはとっても美味しいです。美味しい珈琲のケーキと紅茶をいただくことができます。 紅茶もあるよ 珈琲が飲めなくても大丈夫です。こんなに可愛らしいティーカップに入ってでてきますよ。ミルクも別添えです。(写真右奥は別途頼んだ珈琲です) モカケーキ これぞ珈琲という珈琲アイスがのったケーキ。見事にケーキの上にのっています。ケーキは正方形の小さめです。アイスが美味しいので、アイスだけでももう1個食べたくなりました。 純喫茶の内装だけど禁煙です 純喫茶という記載があったので、心配だったのが禁煙かどうか。店構えからもしかして、昔の名残があるんじゃないかと思いましたが、完全に禁煙で匂いもしませんでした。安心してくつろげますよ。 珈琲美学というだけあるカフェ 「珈琲美学アベ」は珈琲を飲むだけじゃない、珈琲を楽しむためのカフェといった雰囲気です。店内ではアイスの上に珈琲を注ぐ演出をする「モカクリームオーレ」を頼んでいる人がたくさんいました。1957年、戦後の慌ただしさが残る城下町の松本で、ご夫婦で珈琲店をオープンされました。現在は2代目と3代目が活躍されています。 メニュー その他気になるメニューはこちらから。 アクセス 〒390-0815 長野県松本市深志1丁目2−8 NOVAビル これもオススメ: 尾瀬の水芭蕉を見に行こう!初心者コース アンドラ首相と湘南モノレール 美観地区おざきやのきび団子がめちゃうまい!
特急「かいじ」で神奈川(八王子)から石和温泉へ
神奈川県の八王子駅から山梨県の石和温泉(いさわおんせん)へ特急「かいじ」で行ってきました。 特急かいじとは MaedaAkihiko, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons 特急「かいじ」は、神奈川だと八王子から、東京だと新宿から利用できる、JRの特急列車です。「あずさ」と同じ車体です。 石和温泉観光協会のホームページにアクセス方法が載っていて面からの行き方が載っていませんが、新宿方面の行き方と同じ特急「かいじ」に乗り「八王子」からいくことができます。 「かいじ」停車駅 東京駅 – 新宿駅 – 立川駅 – 八王子駅 – 大月駅 – 塩山駅 – 山梨市駅 – 石和温泉駅 – 甲府駅 – (竜王駅) JR東日本特急列車の切符の買い方 トイレあり 「かいじ」や「あずさ」が利用している車体E353系には全車に車椅子対応の大型トイレがあります。9両編成で荷物置き場は1・3・5・7・9・10・12 号車 ※9号車はグリーン車(E353系の詳細はこちら) 車内販売は? 残念ながら、「かいじ」の車内販売は2021年3月12日をもって終了しています。「あずさ」だとまだサービス中ですので、車内販売がないと嫌な方は「あずさ」をお勧めします。 特急「あずさ」は「かいじ」の停車駅をカバーしていますので、あずさでもいくことができます。 JR東日本トップ>首都圏発着在来線特急のご案内(かいじ・あずさの路線の違いが見れます)https://www.jreast.co.jp/ltd_exp/ 石和温泉 読みはいさわ温泉です。(いしわ温泉とよんでいました・・・) 石和温泉駅の構内図 駅構内は1Fがホーム、2Fが切符売り場になっていて、両階ともにトイレがあります。2Fには小さなコンビニがあります。信玄餅などのお土産が若干置いてありましたが、あくまでも小さなコンビニなので、お土産を手に入れたい方は温泉宿などの他の場所でしっかり買っておくことをおすすめします。 観光、ご飯 ランチのそば屋さん いしやま アクセス JR中央本線石和温泉駅南口を出て、駅前通りを南へ約10分。改札を出て南口へ。駅を背にし駅前通りを南下約10分左手にローソンが見えてきます。ローソンを過ぎた角を左折。すぐに当店入口の看板があります。 八田家書院 石和温泉の近くには、山梨県指定文化財の八田家書院・八田御朱印公園があります。 八田家書院の隣には八田家朱印屋敷が隣接していて、ちょっとした観光におすすめです。八田家書院は武田家家臣の八田氏の屋敷を徳川家康より拝領した用材を使って、茅葺き入り母屋造りの書院を再建築したものです。 […]
JR東日本特急列車の切符の買い方
JR東日本の在来線列車に「特急」があります。 乗車券だけで乗れるの? 在来線の特急になるので「特急券」が必要です。「あずさ」や「スワローあかぎ」など全席が「指定席特急券」を買う必要がある特急が増えています。「特急草津」などまだ自由席がある列車については特急券のみ(自由席特急券)購入すればOKです。(2021年3月現在)※臨時特急は要注意です。2021年3月より指定席券が必ず必要になりました。随時HPで確認お願いします。臨時特急草津号の全車指定席化について 特急券どこで買える? 駅の指定席券売機 みどりの窓口 主な旅行会社 えきねっとで事前に購入する 「えきねっと」でチケットレス購入 えきねっとから買った場合、チケットレスで乗車になるので便利です。 当日10分くらい前に駅で購入しようとしたのですが、なぜか購入できませんでした。慌てていたせいかネットのつながりが悪かったせいか結局駅の券売機で並んでギリギリで購入できました。おかしいな・・・チケットレスなら直前まで買えるはずなのに〜 乗車日当日の受付時間について 紙のきっぷは乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)の6分前かつ23時24分までとなります。 「新幹線eチケットサービス」は乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)の4分前、かつ23時24分までとなります。 「えきねっとチケットレスサービス」「えきねっとチケットレス座席指定券」「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」は乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)まで、かつ23時50分までとなります。 利用可能時間・期間について JR東日本トップ>首都圏発着在来線特急のご案内https://www.jreast.co.jp/ltd_exp/ これもオススメ: 特急草津:草津温泉、伊香保、渋川方面に行ける 特急「かいじ」で神奈川(八王子)から石和温泉へ 尾瀬の水芭蕉を見に行こう!初心者コース
水上駅から谷川岳ロープウェイ
水上温泉周辺の観光地として谷川岳のロープウェイがあります。群馬県の利根郡、みなかみ町にあります。 登山でも有名な谷川岳、日本百名山の一つでもあります。雪がかなり積もるこの場所は、実は冬の間もロープウェイは運行しています。2月の半ば大雪で運行中止になった日もあるようですが・・・ ちなみに「日本百名山」(にほんひゃくめいざん)は、山岳随筆集のこと。作者で登山家だった深田久弥さんが、自身の登山経験から定めた基準で100の山が選ばれています。 谷川岳の行き方 アクセス(公式ページより) 地図を見ると、土合口駅に行けばいいように見えますが、土合駅はJ Rの駅で改札まで400段以上の階段があり結構大変です。 見た目の雰囲気が怖いという方も水上駅から行くのがいいかもしれませんね。 JR土合下車後、国道291号線を谷川岳方面(駅を背にして右)へ道なりに徒歩20分程です。高崎方面からJR土合駅で下車すると改札口まで400段以上の階段を上らなければならずアクセスが悪いですのでJR水上駅で下車し、そこからロープウェイ行きのバスを利用することをお勧めしております。 JR土合駅~ロープウェイまでの道のりを教えて下さい。よくある質問より 水上駅からも上毛高原駅からも関越交通のバスが出ています。水上駅から 谷川岳ロープウェイ駅まで25分、上毛高原駅からだと50分。ロープウェイ所要時間は片道約15分(最速7分)です。 水上駅から行く場合 ロープウェイと水上駅から乗り場までのバス往復お得チケットを買いましょう。 みなかみ町観光協会のページに記載あり 谷川岳ロープウェイ&路線バス往復セット券(JR上越線水上駅からの往復) ■通常料金(税込)路線バス往復(上越線水上駅〜ロープウェイ駅)1,520円谷川岳ロープウェイ往復 2,100円合計3,620円↓料金 おとな 3,140円 こども(小学生以下)1,570円(税込)水上温泉旅館協同組合にて発売中(水上駅前)TEL.0278-72-2611営業時間 AM9:00~PM16:00(短縮営業中。場合によってAM9:00~PM15:00) バスは(ジョルダン乗り換え案内 時刻表)1時間に1本くらいしかないので注意。 住所:〒379-1728 群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽吹山国有林 これもオススメ: 特急草津:草津温泉、伊香保、渋川方面に行ける 尾瀬の水芭蕉を見に行こう!初心者コース まるごと日光東武フリーパスで北千住から湯本温泉まで行ってみよう
特急草津:草津温泉、伊香保、渋川方面に行ける
草津温泉や伊香保温泉、渋川温泉に行く際に利用できる電車に「特急草津」があります。 旅行に行った時に調べたことをまとめてみました。 乗車券だけで乗れるの? 在来線の特急になるので「特急券」が必要です。 指定席と自由席があり、2度の利用とも指定席を購入しました。時期によるとは思いますが、自由席の方が空席が多いという状況でした。「あずさ」や「スワローあかぎ」など全席が指定席特急券を買う必要がある特急が増えてきましたが、「特急草津」はまだ自由席があります。自由席で良い場合は特急券のみ購入すればOKです。(2021年3月現在) ※臨時特急は要注意です。2021年3月より指定席券が必ず必要になりました。随時HPで確認お願いします。 臨時特急草津号の全車指定席化について 特急券どこで買える? 駅の指定席券売機 みどりの窓口 主な旅行会社 えきねっと(赤枠から)で事前に購入する えきねっとから買った場合、チケットレスで乗車になるので便利です。当日10分くらい前に駅で購入しようとしたのですが、なぜか購入できませんでした。慌てていたせいかネットのつながりが悪かったせいか結局駅の券売機で並んでギリギリで購入できました。おかしいな・・・チケットレスなら直前まで買えるはずなのに〜 乗車日当日の受付時間について 紙のきっぷは乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)の6分前かつ23時24分までとなります。 「新幹線eチケットサービス」は乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)の4分前、かつ23時24分までとなります。 「えきねっとチケットレスサービス」「えきねっとチケットレス座席指定券」「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」は乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)まで、かつ23時50分までとなります。 利用可能時間・期間について JR東日本トップ>首都圏発着在来線特急のご案内 https://www.jreast.co.jp/ltd_exp/ 特急草津はどこを走ってる? JR上越線、JR吾妻線、JR高崎線に接続しています。 停車駅 上野、赤羽、浦和、大宮、熊谷、高崎、新前橋、渋川、中之条、長野原草津口駅です。 車両(見た目)は「スワローあかぎ」や「あかぎ」と同じですが、草津温泉や渋川温泉、伊香保方面へ行くには特急草津しか利用できません。 スワローあかぎ・あかぎ・草津(651系) これもオススメ: 尾瀬の水芭蕉を見に行こう!初心者コース 水上駅から谷川岳ロープウェイ 特急「かいじ」で神奈川(八王子)から石和温泉へ
アンドラ首相と湘南モノレール
湘南モノレールを調べていると、アンドラという国にたどり着きました。アンドラって国知っていますか?私はほんの数分前まで、どこにある国も何も、国名ということすら知りませんでした。 アンドラってどこにある国? アンドラは、正式名称アンドラ公国です。スペインの国教近くにある国で公用語はカタルーニャ語。 By TUBS – 投稿者自身による作品 This vector image includes elements that have been taken or adapted from this: Serbia in Europe (claimed hatched).svg (〜によって TUBS)., CC 表示-継承 3.0, Link この地図中の、フランスとスペインの国境付近の赤い点のところ。日本との関係でいうと、1993年12月にアンドラを国家として承認したということです。大使館はなく、在フランス日本国大使館が兼ねているそうです。そして、1995年10月には外交関係ができたそうなのですが、そこまでならああそうか、で終わっていたのですが、なんと、過去に首相が日本にやってきているではありませんか! アンドラ首相「マルク・フォルネ・モルネ」さん来日 2005年の1月20日、アンドラ首相「マルク・フォルネ・モルネ」さんが湘南モノレールを視察に来られたそうです。ただ、モノレールの視察メインで来日されたわけではなく、外務省のページには下記のように記載されていました。 マルク・フォルネ・モルネ・アンドラ公国首相の来日について平成17年1月14日マルク・フォルネ・モルネ・アンドラ公国首相は、わが国の招待により、1月18日(火)から22日(土)まで来日する。フォルネ首相は、滞在中、小泉純一郎総理大臣との会談や各界要人との懇談を行う予定である。本年は、両国の外交関係樹立10周年の節目にあたる。また、今回の訪問はアンドラ首相の初の来日となる。日・アンドラ首脳会談(概要) ふむふむ、なるほど。では、興味そそるモノレール視察の話に戻りましょう。 湘南モノレールって? そもそも湘南モノレールとは?私はまだ、湘南モノレールは乗ったことも見たこともありません。おそらく名称からして、湘南にあるモノレール!イメージでは、観光用ではなさそうな気がしますね。 しかし、視察されるほどのもの。気になりますね。ということで、動画で確認しましょう。 おお!宙吊りタイプのモノレールですね! ディズニーのとか、東京モノレール系ではないのですね。 梅雨時のグレーな空気も似合う、あじさいsmileトレイン . 「雨の日でも笑顔で過ごせるように」という願いを込めて。 . あじさいsmileトレインに乗って、鎌倉のあじさいもショッピングもスパも楽しもう!「あじさい観光周遊Special Ticket」販売も残り4日間。お見逃しなく。大船ルミネウィング×湘南モノレール→詳細は2枚目 . #似合うのは青空だけじゃない #湘南モノレール #あじさいsmileトレイン […]
蜂蜜ロールケーキ with アッサムミルクティー in 丸山珈琲 中軽井沢
星野リゾート「ハルニレテラス」にある丸山珈琲に行ってきました。中軽井沢駅から車で約5分、徒歩20分くらいで行けます。珈琲屋さんだけど紅茶もありましたよ。 はちみつロールケーキ シンフォンケーキのようなふんわり、しっとり、卵っぽい黄色めのスポンジ。スポンジだけでも美味しいけど、ハチミツが入ってるからかな、その甘さがあるのでここはやはりミルクと合わせて食べるのがGOOD。珈琲の花から取れたハチミツらしいです。もちろん、珈琲の匂いは一切しないですね。 アッサムティー 今回はケーキがもりもりミルク系なので普通の「アッサムティー」を注文。「ミルクティー」という物を注文すると、煮出したアッサムミルクティーで出てきます。 普通のアッサムティーのホットで注文すると温かいミルクを添えてくれました。こんなにたっぷり用意してくれて、使う量は少量で申し訳ないと思うほどです。 珈琲カップのような重量感あるデンマークの「Bodum ボダム」というブランドのものです。 スプーンとフォークは、sunao スナオ。珈琲専門店とあって、メニューもずらりと珈琲で、通常メニューとは別に新聞紙の様な珈琲専用のメニュー、その名もBeans Menuがプレゼントされました。珈琲豆それぞれの生産者の顔つきです。 のんびりと過ごせて暖かい雰囲気のカフェでおすすめですよ。 丸山珈琲 ハルニレテラス店 アクセス 〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉星野 ハルニレテラス内 2148最寄駅:中軽井沢駅から車で約5分、徒歩20分 私は時間がたっぷりあったので徒歩で行きましたが、車道の横っちょを歩いたり坂になっていたり、ちょっと歩きづらい道でした。 これもオススメ: ケーキが美味しいベイカフェ ヨコハマ 銀座ウエスト 名古屋駅にあるかわいいカフェ:メレオでケーキセット グリニッジ天文台近くのカフェRoyal Teasでクリームティー
北陸
金沢:和菓子 村上のみたらし団子とよもぎ団子に黒蜜きな粉
伝統の技法や製法を守り自家製餡にこだわり続けてきた、石川県金沢にあるお店「和菓子 村上」。 金沢に遊びに行った際には縁がなかったものの、横浜の高島屋で見つけ、ショーウインドウのぷっくりした団子に見惚れて買ってみました。 外箱はシンプル 真っ白な箱に団子4本詰めてもらえました。シンプルな箱に村上というシールが貼られてあるのが飾りっ気なくて、なんだかかっこいいです。 団子は2粒ずつなのがちょうど良い テカリが美味しそうなみたらし団子。3粒ではなく2粒なのが可愛らしい。この1粒がちょうど良い大きさなのも美味しさの秘訣です。 もちは柔めで伸びる感じが美味しい〜。素朴な味わいで、とろとろのタレは量も多すぎず、少なすぎず。 醤油の味がするあますぎないのがいいです。どちらかというと、塩気の方が感じられるみたらし団子です。 団子は写真のような透明な入れ物の上にタレと一緒に乗っかってます。 よもぎ団子 みたらし団子よりも少しかための団子です。あんこがぜんざいみたいで美味しいです。量もほどほどだし甘すぎではないですがしっかり甘さはあるのでお茶を用意しておきましょう。 あんこタップりだけど入れ物にこぼれ落ちてはいませんでした。団子の鮮やかな緑色です。 上品な量のあんこってことでしょう。 黒蜜きな粉 きな粉たっぷりで、お皿に置いたらこぼれてしまいました。 逆さまにしてみるとこんな感じで、黒蜜がテカテカと。 食べてみると、きな粉よりも黒蜜がとろんとして、程よい甘さの黒蜜が主役の団子でした。これだけのきな粉が逆にアクセント側にまわっていて、良い感じに黒蜜を引き立てていて美味しいです。 金沢行ったら買ってみよう 和菓子村上では季節のお菓子もあり、本店にはカフェもあります。 店舗 店舗は金沢のほか、高島屋などの百貨店にもあります→公式ページ店舗一覧 これもオススメ: 武家屋敷に近い甘味処:たろう鬼川店 ひがし茶屋街:波結(はゆわ) 明日香のあん入りよもぎ団子と深むし茶 伊勢茶1番茶
金沢行ったらガスエビ食べよう
金沢で食べておきたいものとして、「ガスエビ」という、甘エビのようなエビがあります。近江町市場や金沢港いきいき魚市で食べることができるので、ぜひ行ってみましょう。濃厚で甘くって美味しいですよ。 近江市場で食べてみた 金沢市内の料理屋や寿司屋で食べることもできますが、近江町市場や金沢港いきいき魚市、時にはスーパーの店頭などに並ぶこともあります。 私は近江町市場で見つけて、立ち食いで食べてみました。甘エビのように殻は剥いてから頭付きで出してくれます。ぷりぷり食感で濃厚な甘味でした。その場でプラスティックの上に乗せられたえびは、立ち食いでスルッといただけます。 緑のつぶつぶした卵らしきものが下にあるのが見えてちょっと戸惑いましたが、ちょっとよけつつ口にいれると濃厚な甘味でとても美味しく、むしろその卵も美味しいと気づいて慌ててそれも食べました。 ガスエビとは? ガスエビは正式名を「クロザコエビ」といいます。呼び名は地方によって変わるようで、金沢では「ガスエビ」と呼ばれています。鮮度を保つために、現地で食するのが通例のため、旅行などで行った際には食べてみると現地ならではの楽しみができるでしょう。 ガスエビは正式名を「クロザコエビ」といい、水深 150~400mの泥底に生息し、北海道 西岸から山陰で水揚げされる。地方によって通称は変わり、山形・鳥取・福井では「ガラエビ」(福井のみ「越前エビ」とも)と呼ばれている。水揚げ量が少なくすぐに鮮度が落ちることから、水揚げ地以外に出回ることはほとんどない。 金沢市公式ページ:ホーム>組織から探す>農業水産振興課>業務案内>歴史・文化財>食文化>金澤食文化100物語53. ガスエビ (PDFファイル: 19.0KB) ガスエビは味はほとんど甘エビのような感じですが、食べる前の姿といえば、ぱっと見「茶色っぽくて、ちょっとなんだろうこれ?でもやっぱりエビだよね?」だよねみたいな雰囲気のえびです。 見た目に反して 「甘エビを凌ぐうまさ」といわたりするほど、地元の人に好まれているようです。殻付きで塩焼きもよし、唐揚げや天ぷらとしても人気があります。金沢では、主に能登の底引き網漁で獲られたものが多いそうです。 これもオススメ: 小松空港から金沢へ リムジンバスを使う 武家屋敷に近い甘味処:たろう鬼川店 ひがし茶屋街:波結(はゆわ)
金沢駅で買っておきたい限定おかし:ビーバーの「白えび」と「カニ」
金沢や富山に行ったらぜひ買ってみて欲しいおすすめのスナック菓子があります。ビーバーのイラストがかわいい揚げあられです。これの北陸限定(金沢、富山、福井)味があって、他では買えません。「白えび」と「カニ」味です。※「のどぐろビーバー」は、2023年8月末をもって終売、10月より北陸限定にカニ味が仲間入り のどぐろ味は終わり 私は金沢旅行に行った際に知らずに買って来なくて、後で知ってノーマル版を買い、あまりの美味しさに限定版が食べてみたくなり、買わなかったことを後悔しました。あんなに金沢駅のコンビニに並んでいたのに・・・ 今度行ったら買おうと思っていた矢先、のどぐろ味は終売してカニ味が新発売となりました。私のようにならないように、気になる方はぜひ買っておくといいでしょう。スナック菓子好きへのお土産にもぴったりだと思います。 ネット通販でビーバーを探したらいくつかでてきます(amazonでのビーバー)が、やはり限定とあって値段が高く設定されています。 おすすめ金沢土産 お菓子 in 金沢駅りんと ピーナツ揚げでしょ? 正直、金沢のコンビニでずらりと並んだビーバー白えび味をみて、「限定味っていっても、これピーナツ揚げみたいなもんでしょ?」と思って、味の想像がついたのでさほど興味が湧きませんでした。あと、やたらめったら置いてあったので、それにも反抗心??みたいなのが湧いて買わなかったのかもしれません。 食感と昆布の味がいい ピーナツ揚げとすごい似てると思いきや、よりサクッとした軽さに驚いたのと昆布の味が広がるのですっかりハマってしまいました。「日高昆布」が「北陸産もち米」に練り込まれているそうです。 ちなみに「ビーバー」という商品名は、味には一歳関係がありません。1970年に開催された大阪万博のカナダ館で展示されていたビーバー人形の歯と、お菓子を2本並べたカタチが似ていた事が由来で、確かに似てる!と思います。知ったらあのイラストに愛着が湧いてきますね。 世界で有名に? ビーバーのことを知ったのは、何気なくながれてきたツイートかなにかだった思うんですが、バスケットボール選手の八村塁選手が広めて在庫切れになったほど人気のお菓子が「ビーバー」なるものだというようなことを知りました。 その時ハッとなり、あの時金沢でやたらと目にしたあれか!と思い出しました。 どうやら、2019年にNBAのニュースアカウントが、NBAの他のメンバーにお裾分けして、その人がもっている動画( @BR_NBA :Rui put the Wizards on the Japanese snacks game)が広がり、白えび味に殺到した経緯があったようです。まさに世界的に有名になったお菓子ということですね。 2022年には、北陸製菓がNBAジャパンゲーム大会のオフィシャルスポンサーを務めて、お礼に8万袋のビーバーを観客にプレゼントされています。 製造会社は北陸製菓 北陸製菓は、1918年に石川県にて「日本あられ株式会社」として設立されました。その後、社名を現在の「北陸製菓株式会社」に変更し、ビスケット類の生産がはじまります。カンパンやハードビスケットなどの商品を生み出しつつ、1970年にはビーバーが発売されています。 これもオススメ: 金沢から能登へ電車で行くには おすすめ金沢土産 お菓子 in 金沢駅りんと 小松空港から金沢へ リムジンバスを使う
レトロな富山の路面電車が面白い
富山の路面電車は、最近新しくなりつつありますが、まだレトロな車体も走っています。その風情ある車両は、昔ながらのデザインやカラフルな塗装が昭和の雰囲気をだしていて、温かみと懐かしさを与えています。 市電と呼ばれる路面電車 富山駅を起点に街なかを走っている路面電車は、通称「市電」と呼ばれています。最新式の「低床車両」だけでなく、昔ながらの車両も両方混じって運行しているので、とても楽しい雰囲気です。路面電車が走る富山駅は線路が新しく、近代的な路面電車も走っています。 私はレトロな方に乗りたくて、古いのがくるのを待ちましたが、10~20分間隔で運行しているので意外とすぐ乗れます。 Suicaなどの交通系ICカードも使える こんなレトロな車両なのに、ICカードが使えたのでびっくりです。後方から乗って、前方から降りる式です。レトロな車両でもSuicaが使えました。降車時に、前方にある機械にタッチします。 参考:市内電車での全国交通系ICカードのご利用について 降りる時のボタンも古いまま残してあります。 窓の開閉レバーも懐かしいです 富山駅の乗り場 「富山駅」の路面電車の乗り場はかなり新しい感じがします。この新しさの中に、レトロな車両が走っているので面白く感じられます。 路面電車に乗ると、街中を気軽に巡ることができます。富山の街並みや観光名所をゆったりと眺めながら、のんびりとした時間を過ごすことができます。 富山の路面電車は、レトロな雰囲気と素敵な景色を楽しむことができる貴重な存在です。ぜひ、富山を訪れた際には路面電車に乗ってみてください。きっと、思い出深い旅の一場面となることでしょう。 運賃 市内電車運賃(均一制) :現金、全国交通系ICカード 210円 運営会社 路面電車を運営している「富山地方鉄道」は昭和5年に創立されました。有名な「立山黒部アルペンルート」に代表される観光レジャー業、旅行代理業、不動産業なども展開しています。 レトロな観光列車もある 昭和40年製・7000形車両をリニューアルした特別電車「レトロ電車」が土日、祝日のみで運行しています。 九州新幹線をデザインしたことで知られている水戸岡鋭治氏のデザインで、グリーンとベージュの昔懐かしい外観です。 運行ルート 南富山駅〜富山駅:1系統南富山駅〜富山駅を通り富山大学前:2系統 料金 普通通貨 大人210円 小人110円 これもオススメ: 富山: 高岡にある文化遺産の瑞龍寺 小松空港から金沢へ リムジンバスを使う 金沢駅で買っておきたい限定おかし:ビーバーの「白えび」と「カニ」
黒部峡谷トロッコ列車はいつから乗れる?
富山県にある観光名所「黒部峡谷」では「トロッコ列車」に乗って、峡谷を通り抜けながら自然の造形美を堪能してみましょう。 黒部峡谷トロッコ列車の歴史と特徴 黒部峡谷は、電源開発の歴史から始まった日本最深の峡谷。高岡出身の高峰譲吉博士率いる「東洋アルミナム」の努力により、トロッコ列車が資材輸送を担いました。 その後、観光用列車としての進化を遂げ、黒部鉄道株式会社の成立で更なる発展を遂げました。黒部鉄道株式会社は、関西電力の子会社として設立された鉄道専業の会社です。 黒部鉄道の設立後、トロッコ電車は観光の一環として運行され、黒部峡谷の美しい風景を楽しむ手段として人気を集めました。 元の管轄が北陸電力ではなく関西電力なのは不思議な気がしますが、関西電力は黒部川に4つのダムと12の水力発電所を所有しています。それらは大阪市から遠隔制御されて、発電した電気を主に関西方面に送っているそうです。 乗車可能な時期 黒部峡谷トロッコ列車の運行時期は、通常、春から秋(4月中旬から11月末くらい)にかけてです。雪解け後の新緑や、紅葉が見頃となる秋には特に多くの観光客が訪れます。 具体的な運行時期やスケジュールは年によって異なることがあるため、事前に公式ウェブサイトを確認することをおすすめします。参考として、2023年では4月20日より「黒部峡谷トロッコ電車」の営業運転を開始し、欅平駅までの全線開通は5月6日でした。 予約と注意点 黒部峡谷トロッコ列車は非常に人気があり、予約が必要な場合があります。特に観光シーズンには混雑が予想されるため、こちらの公式ページまたは電話(0765-62-1011)から早めの予約を検討しましょう。また、天候によって運行が中止されることもあるため、訪れる前に最新の運行情報を確認することが大切です。 黒部峡谷トロッコ列車は、美しい自然風景を楽しみながらアドベンチャーを体験できる素晴らしい観光スポットです。その歴史ある列車と峡谷の壮大な景色は、日本ならではの魅力を存分に味わえることでしょう。訪れる際には、運行情報や予約に関する情報をしっかりと確認して、思い出に残る旅を楽しんでください。 富山: 高岡にある文化遺産の瑞龍寺 これもオススメ: 富山: 高岡にある文化遺産の瑞龍寺 レトロな富山の路面電車が面白い 金沢駅で買っておきたい限定おかし:ビーバーの「白えび」と「カニ」
小松空港から金沢へ リムジンバスを使う
石川県の金沢に旅行に行くのに、新幹線ではなく小松空港を利用しました。電車で行けば、金沢駅に直接到着できるので便利なのですが、電車で行くよりも飛行機のプランがお得になっていたので利用してみました。日程によって違うので両方調べてプランをたててみるのがおススメです。 バス到着は金沢駅の西口 小松空港からは北陸鉄道の「小松空港リムジンバス」を使って行きました。 リムジンバスのバス停は、金沢駅の西口側にあります。有名な金沢駅のシンボル門とは反対側にあるので注意しましょう。こちら側には観光客はまばらで、最初勘違いして「やたら人いなくて静かだな」と思っていました・・・。 下の画像でいうと、左側の赤い枠が空港行きのバス停です。駅構内を歩いて「東口:兼六園口(青枠のとこらへん)」に通りぬけましょう。新幹線の乗り場もあったり、かなりの人が急に目につくようになります。 東口に出ると、天井が高く網の目のようなアーケードになっていて、その先には赤い門があります。みんなそこで写真を撮っているのですぐにわかると思います。(上の画像の赤い星形のとこです) 東口にあるバス停は路線バスで、香林坊や近江市場などの観光地に行くことができます。路線バスの乗り場はたくさんあって迷いましたので、早めにバス停に行くことをおすすめします。 金沢駅で買っておきたい限定おかし:ビーバーの「白えび」と「カニ」 金沢行ったらガスエビ食べよう リムジンバス料金 「香林坊、武蔵ヶ辻・近江町市場、金沢駅西口、駅西合同庁舎前」のチケットを購入します。料金は1,300円で、チケットに書いてあるように金沢駅で降りた後、路線バスの200円区間に乗車することができます。 電子マネー(Suica)で購入できました。最近ではスマホ対応したチケット「小松空港リムジンバス スタート デジタルチケット」も出ているようです。 荷物:スーツケースもOK スーツケースはバスのトランクルームに入れてもらえるので安心です。 座席指定はできない 予約はできません。座席定員制のため、必ず座れますが(補助席の場合もあり)、並んで待つことになります。満席の場合は乗車できません。 帰りのバスは並んで待ちました。 フリーWi-Fiがあり、全席禁煙 フリーWi-Fiがあり、全席禁煙。リクライニング式で快適でした。 所用時間 公式ページには40-55分と記載があります。私の場合50分前後で到着できました。 チケット売り場 小松空港 小松空港から金沢駅へ行く際のチケットは、空港の外にあるバス乗り場付近にある券売機で購入できます。(タクシー乗り場の隣がバス乗り場です) 到着ロビー出てすぐにある恐竜フォトスポットや小松空港案内所の近くにある出口から出て左です。 金沢駅西口チケットセンター 金沢駅から小松空港へ帰る際のチケットは、乗り場すぐ隣にある「北陸鉄道チケットセンター」にある券売機で購入できます。 (券売機利用可能時間 7:00~19:30)乗車券購入時は全国交通系ICカードを利用できます。 これもオススメ: 金沢行ったらガスエビ食べよう 金沢から能登へ電車で行くには おすすめ金沢土産 お菓子 in 金沢駅りんと
おすすめ金沢土産 お菓子 in 金沢駅りんと
金沢駅にある飲食店が並ぶ「あんと」にはデパ地下のようなお店が並びますが、向かいにある「りんと」にも「おみやげ処」という金沢土産が買える場所があります。 こちらは、いわゆるお土産菓子がずらずらーっと並んでいるので、まとめて買うのに便利です。そこで手に入れたおすすめのお菓子をご紹介します。 JRが運営する「おみやげ処」 「りんと」に入っているお土産やさんは、「ジェイアールサービスネット金沢」によって福井県・石川県・富山県を中心として運営されています。そのため、金沢以外のものも見つけることができますよ。 五穀せんべい山むすび 金沢いしる 「やまむすび」は「日本雑穀アワード2023」の金賞を受賞しています。五穀煎餅好きにおすすめですよ。 パッケージは上品な金結びで、紙の箱です。立方体なので、ちょっとかさばりますが、重さはほとんど感じません。 アーティスト・高橋信雅氏によるデザインで、石川県を代表する九谷焼の柄をモチーフにした「梅菊模様時々雲」をあしらった華やかです。 箱の中は個包装 「いしる」は、新鮮なイカや、いわしを発酵させた魚醤のことです。なかなかの深い味わいで、かなりの米粒感があります。よくある米粒系の煎餅よりも品がよく味わい深いです。おにぎりの厚みも意外とあります。 五穀屋 製造元の記載は実は静岡県にある春華堂になります。ここら辺の記載が金沢でないといけない人は避けた方がいいでしょう。 小松空港から金沢へ リムジンバスを使う これもオススメ: 金沢から能登へ電車で行くには 武家屋敷に近い甘味処:たろう鬼川店 ひがし茶屋街:波結(はゆわ)
ひがし茶屋街:波結(はゆわ)
ひがし茶屋街の2番丁(メイン通り)が目の前にある抹茶を中心とした、 和スイーツのカフェ「抹茶甘味処 波結(はゆわ)」に行ってみました。このお店からは「ひがし茶屋街」の街並みが見えるので風情あってオススメです。 はゆわの由来 元々このカフェの場所は、「コールドパーマ」の看板で親しまれてきた「さくらい美容室」が営業されていて、芸妓さんが髪を結ってもらいにこられてたそうです。 この美しく、有名なメイン通りの「眺め」をもっているお店としての守り続けてきた「こだわりや想い」を大事にしていきたいと店名を決めたそうです。 波結(はゆわ)波:コールドパーマ → ウェーブ → ”波”結:これまで半世紀以上、ひがし茶屋街の沢山の芸妓さんの髪を結われてきた美容室であり、今も結い続けておられる → ”結” アクセス 〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目7−6TEL: 076-216-5577 これもオススメ: 武家屋敷に近い甘味処:たろう鬼川店 美観地区おざきやのきび団子がめちゃうまい! 煎茶 with 抹茶わらび餅 in 京はやしや アールグレイもいける
武家屋敷に近い甘味処:たろう鬼川店
武家屋敷に行って疲れたら、のんびりとお茶でもいかがでしょう。茶菓工房たろう鬼川店は奥に甘味処がありますよ。 武家屋敷のお庭が見える たろう鬼川店では武家屋敷の野村家にある庭園が窓越しに見えますよ。カフェ内はそんなに広くないですが、長テーブルの席と奥に1つだけテーブル席があります。 抹茶ぜんざい 5月の風が強い肌寒いだったので「抹茶ぜんざい」注文しました。食べてみると、冷やしぜんざいでした。びっくりしましたが、小豆の甘さもちょうどよく美味しかったのでペロリと食べました。湯呑みに入った冷たいお茶がセットになっていました。 白玉きな粉黒蜜掛け こちらも冷たいぜんざいでした。ほどよい粒あんの甘みを、きな粉がさらにまろやかに包んで美味しいです。好みで黒蜜をかけても良いです。 他に能登大納言粒あんの白玉ぜんざいや抹茶と上生菓子、珈琲などがあります。 アクセス 武家屋敷から大野庄用水まで歩いていったところにあります。 大野庄用水は武家屋敷周辺で土塀沿いを流れ、その流れは今でも屋敷内庭園の曲水に利用されています。この風情がある立地にあります。 「たろう鬼怒川店」の向いにも「MURAKAMI Nagaya-mon」というカフェがあり、人が出入りしているスポットなのですぐ目につくと思います。 金沢市長町1丁目3番32号TEL: 076-223-2838 8:30〜17:30 これもオススメ: ひがし茶屋街:波結(はゆわ) 栗林公園の茶室「掬月亭」で抹茶とお菓子を堪能 美観地区おざきやのきび団子がめちゃうまい!
富山: 高岡にある文化遺産の瑞龍寺
金沢に2泊する際に、富山まで日帰りで行くことにし、高岡にある文化遺産の「瑞龍寺(ずいりゅうじ)」に行ってみました。車がなくても行ける場所にあるので電車旅の方にもオススメです。 国宝 瑞龍寺は加賀二代藩主前田利長の菩提寺として建立されました。平成9年に山門、仏殿、法堂が国宝に指定されています。また、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されていて、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されています。 伽藍(がらん)配置図に、人の身体と照らし合わせた図が載っていて面白いです。鎌倉時代広くもたらされた中国の寺院建築を模して建立されたもので、総門・山門・仏殿・法堂を一直線に配列し、左右に禅堂と大庫裏を置き、加えて四周を回廊で結ぶ伽藍構成になっています。 トイレの神様も祀られている 瑞龍寺にはトイレの神様として知られる「烏瑟沙摩明王 (うすさまみょうおう)-県指定重要文化財」が祀られています。東司(とうす:禅寺でいうトイレのこと)の守護神なので、本来は東司に祀られていましたが、250年前に東司を火事で消失したため現在では法堂に祀られています。烏瑟沙摩明王には世の不浄を焼き払うといったご利益があるそうです。 国宝や文化財を観光目的にしよう 山門(さんもん)の両脇には金剛力士像 シンプルな総門をぬけると、華やかな山門が見えてきます。赤っぽい塗りの金剛力士像が両脇に飾られています。ちょっとだけ奈良の東大寺を思い出しました。 芝との融合がとても綺麗 ここの見所は芝生との融合ではないかというほど、綺麗に芝が両端に敷き詰められています。青い空に生えるグリーン、そこに厳かな寺があるといった雰囲気です。ぜひ晴れた日にのんびりと訪れてみてはいかがでしょうか。 枯れた花の再利用 フラワーロス対策に参加 高岡に観光に行った日は、ちょうど「TOYAMA SMILE FLOWER CARPET 2023」という、チューリップ(富山の県花)でフラワーカーペットを創る市民参加型イベントが開催中でした。 このイベントに瑞龍寺も参加していて、本殿にむかう歩道のそばに赤と黄色のカーペットができていました。※このイベントは「フラワーロスの削減と花農家の積極支援」に取り組むジャパン・フラワー・コーポレーションによりGWらへんの期間限定で開かれていました。 売店・茶屋 切符売り場のすぐそばに、自販機と麒麟茶屋があります。 アクセス あいの風とやま鉄道「高岡駅」から徒歩10-15分で行けます。改札口を出ると、案内板が出ていて、瑞龍寺口というのが右手にあるのがわかります。 瑞龍寺口を出ると看板が出ていて、そのまままっすぐ進んで八町通で右に曲がります。 八町通は、前田利長公の菩提寺である瑞龍寺とその墓所(前田利長公墓所)を東西に結ぶ参道で、沿道には、石燈籠が並び松並木と白い石畳が続いているのですぐにわかると思います。その道のりが約八町(870m)あることから八丁道と呼ばれています。 画像:公式ページアクセス情報 新幹線の場合は「新高岡駅」より徒歩15分です。 〒933-0863富山県高岡市関本町35TEL 0766-22-0179 これもオススメ: 富山観光で行きたいところ 黒部峡谷トロッコ列車はいつから乗れる? レトロな富山の路面電車が面白い
日帰り富山で食べたいもの
名物シロエビが食べられる「白えび亭」。白えびの天丼がお手頃に食べられます。しかもめちゃ美味いです。最近東京駅にも店舗(富山白えび亭)があるようですが、本店が富山駅すぐのところにので日帰り富山旅行にぴったりです。 富山湾新湊から、毎朝一匹一匹丁寧に手むきした白エビは、本来の上品な甘みや食感が楽しめます。富山産こしひかりを使用した各種どんぶりには、白えびだしのお吸い物と「富山吟撰堂」の白えびせんべい(白えび亭監修)がついてきます。 富山土産におすすめの白えび亭の白えびせんべい誉 ほまれ 白えび天丼 甘辛いつゆがかかっていて、カリカリエビがとっても美味です。小さな丼に見えるのですが、これでもかとエビが入っていてご飯の量も程よく、十分に満足できる量となっています。なかなかエビの下のご飯が見えなくて、掘り出して食べました。 〒930-0001富山市明輪町1番220号 JR富山駅1Fきときと市場「とやマルシェ」内 魚津丸食堂 魚津市漁港そばにある漁協直営食堂「魚津丸食堂」では千円前後の定食があり、魚津が生んだ漁師飯「バイ飯」の定食もありますよ。 「バイ」とは、富山湾で多く獲れるバイ貝のこと。「バイ飯」は、そのバイ貝を殻ごと煮込んだ旨味たっぷりの煮汁とともに炊き込んだ「炊き込みご飯」で、魚津の郷土料理のひとつです。もともとはバイ貝を獲る漁業者が賄いで作って家で食べていた漁師飯ですが、バイの出汁が効いた風味豊かな味わいが今、注目され、近頃ではTVなどでも採り上げられています。引用–-魚津市観光協会 ※10:30-14:00までのランチ限定のみオープンです。 アクセス 「電鉄魚津駅」より徒歩13分くらい。 これもオススメ: 金沢から能登へ電車で行くには 金沢から電車で富山にも行ってみる? 富山観光で行きたいところ
富山観光で行きたいところ
富山に電車で行けるところを探してみました。瑞龍寺と高岡大仏は、金沢から日帰りでも回れたのでオススメです。 瑞龍寺と高岡大仏 国宝の「瑞龍寺」と高岡大仏は高岡駅を挟んで徒歩で行ける距離です。瑞龍寺から高岡大仏まで歩いても23分ほどなので両方一緒にまわってみましょう。 電車のアクセス あいの風鉄道「高岡駅」より徒歩10分北陸新幹線「新高岡駅」より徒歩15分 富山県高岡市関本町35電話 0766-22-0179 国宝:文化遺産の瑞龍寺 金屋町 金屋町は高岡鋳物の発祥地です。千本格子の家や石畳のある風情がある風景がみものです。高岡駅から北西に20分ほどで金屋町にいけます 五箇山 ごかやま、白川郷 富山駅からは電車で高山駅か城端(じょうはな)駅まで出て(*)、予約不要の世界遺産バス(高岡・城端・五箇山・白川郷)で。(*)高山から城端までは電車またはバスともに1時間の距離感。金沢駅から高山駅まではIRいしかわ+とやま鉄道(乗り降りなし)で40分 金沢駅からは「北鉄高速バス(予約制)」1本でいけます。1時間で五箇山まで、1時間半で白川郷にいけます。 宇奈月温泉 金太郎温泉 旅館「金太郎温泉」は、JR「黒部宇奈月温泉駅」近くにあり、日帰りで温泉施設も利用できます。 源泉100%掛け流しの天然温泉で、食塩泉と硫黄泉が混合している国内でも珍しい泉質です。温度はなんと75度前後の高温で、成分の濃さと効能に定評があります。 アクセス 北陸新幹線の「黒部宇奈月温泉駅」(*)下車。そこからバスまたは専用バスで10分くらいです。(詳しくはこちら)※シャトルバスにて無料送迎あり。 (*)(金沢)富山駅方面からは「富山地鉄本線」の「電鉄富山駅」から「新黒部」で下車し徒歩10分で「黒部宇奈月温泉駅」までいけます。※電鉄富山〜新黒部は、1時間20分くらいかかります。 【営業時間(年中無休)】8:30~23:30 ※最終受付は23:00 〒937-0013 富山県魚津市天神野新6000電話0765-24-1220 料金 1日コース 1,680円 /小人840円3時間コース 1,050円 /小人525円 フェイスタオル 1本 100円、バスタオル貸出 1本 210円、館内着貸出 1セット(上下) 110円 日帰り富山で食べたいもの これもオススメ: 富山: 高岡にある文化遺産の瑞龍寺 金沢から能登へ電車で行くには 熱海七湯: 迫力ある大湯間歇泉と市外電話発祥の地