Useful app to move in Ho Chi Minh City

Useful app to move in Ho Chi Minh City

ホーチミンでは地下鉄メトロが工事中ですが、何度も計画がずれています。24,10月現在もまだ利用はできないということでやはり移動はGrab(グラブ)に頼るしかなさそうです。電車好きとしては残念な限り。タクシーよりも快適で半額くらいで利用できました。 Grabとは配車アプリ 海外での配車アプリはUberが有名なので、最初「Grab?なんじゃそりゃ」と思ったのですが、競争を経た結果、シンガポールに拠点を置く「Grab」がウーバーテクノロジーズの東南アジア事業を買収する形で撤退になりました。そして今やGrabが東南アジア市場でシェアナンバーワンとなっていると知り、早速インストールしました。 言語は日本語なのでわかりやすいです。現地で慌てないように日本で新規登録を済ませておきました。携帯番号を入力してSMSの認証だけで登録は完了します。 Grabはネット環境がないと使えないのでsimを用意しておきましょう。 ホーチミンではAiralo というアプリから現地のデータSIMを購入して使えるので便利です。空港内は電波が悪かったのですが、市内では問題なく使え、カフェでフリーWi-Fiが使えるにも関わらずこっちで使っていたので、1GBじゃ足りなくなりましたが電波がある状態なら追加もできるので安心です。 海外旅行はeSIMが超便利:Airaloアプリ 登録は日本の携帯番号で 公式ページにあるように24,10月現在では白地に緑の文字のアイコンのアプリで、現地のSIMカードがなくてもアカウント登録できますと表記があります。 https://www.grab.com/global/ja/download/ SMSが届かない・・・ 実際にやってクレジットカードの登録もできました。が、 困ったのが、認証番号が届かなかったこと。海外だから時間がかかっているのかな?とか思いましたが、私の場合は、+81の国番号の後に携帯番号を入力する際に先頭の0を入力していたことが原因でした。090なら90から入力、080なら80から入力です。 支払いクレジットを登録すると1,000ドン(6円ほど)が・・・ 支払い用のクレジット登録をすると、1,000ドンの支払いとなりました。調べてみると後に返金されるような情報もありましたが、最悪この金額ならと思い登録しました。 登録にはバーチャルカードが安心 海外のサイトに登録しておくのはちょっと不安なのでエポスカードのバーチャルカードを利用しました。ネット上で使えるカード番号で、本カードとは異なるバーチャルカードのクレジットカード番号が発行される仕組みです。 エポスカードは海外のサイトなどで初めて利用する際は認証があって、その認証コードはSMSで受け取る必要があるので日本で登録しておかないと認証コードが受け取れないので注意です。 エポス:海外旅行におすすめのクレジットカード

Read more
バンクーバーの交通:コンパスカード

バンクーバーの交通:コンパスカード

バンクーバーでの公共交通機関は、TransLinkが発行する「Compass Card(コンパスカード)」で乗るのが便利です。2016年の4月から正式に利用が開始されました。 スカイトレインが通っている地域 定期券もCompass Cardで コンパスカードは、メトロバンクーバー内のトランジットを利用する際に使用できます。コンパスカードは、チャージして利用するだけでなく、マンスリーパスやデイパスなどでも利用できます。スカイトレインの定期券 (monthly pass) は任意の利用したい日から1ヶ月というような購入の仕方はできないそうです。 カレンダー通り、1日~末日で1ヶ月となります。 Compass Card の購入場所 コンパスカードは次の場所で購入できます。 オンライン オンラインの場合、ユーザー登録がひつようです。また、トップアップが反映されるのに最大2時間かかる場合がありますが、券売機だとすぐに反映されます。 券売機 全てのスカイトレイン、シーバス、ウエストコーストエクスプレス駅に券売機があります。または「London Drugs」でも取り扱いがあります。 定期券の場合は monthly pass を選択します。 対面での購入 Stadium-Chinatown駅(エキスポライン/ミレニアムライン)またはWest Coast Express officesなら対面で購入できます。 その他販売所 その他販売所でも購入ができます。 Compass Card は払い戻しができる デポジットに6カナダドルが必要となるのですが、もちろんリファウンド(払い戻し)が可能です。カスタマーサービスに電話するか、ダウンタウンのStadium-Chinatown駅(エキスポライン/ミレニアムライン)で払い戻しができます。※払い戻しの際に、このフォーマットを提出する必要があります。 To inquire about a refund please call Compass Customer Service at 604.398.2042. Or visit us in-person at Waterfront […]

Read more
ロンドンカフェ:パティスリー ヴァレリー(Patisserie Valerie)

ロンドンカフェ:パティスリー ヴァレリー(Patisserie Valerie)

パティスリー ヴァレリー(Patisserie Valerie)は、ケーキが美味しいカフェで長年ロンドンの人に愛されているカフェチェーン店です。 2019年に倒産したけど・・・今は? 2019年に倒産してしまい、全店閉業となりましたが、2020年に買収したCauseway CapitalがBakers & Baristasと合併させました。 Patisserie Valerie is merged with Bakers & Baristas Causeway Capital, which acquired Patisserie Valerie last year, has merged the chain with its Bakers & Baristas business. Patisserie Valerie is merged with Bakers & Baristas 合併したといってもそれぞれを個々のブランドとして運営しています。HPも別々にありますし、公式ページにはブランドロゴがそれぞれのっていますね。 店舗 閉鎖しているところもあるので注意 私が行ったセントパンクラス店(St Pancras Station The Circle, London N1C […]

Read more
近鉄特急あをによしで京都から大阪へ

近鉄特急あをによしで京都から大阪へ

近鉄の新しい特急「あをによし」は、大阪、京都、奈良を結ぶ観光特急です。シックなワインカラーで、ピカピカの車体です。天平時代に高貴な色とされ、「冠位十二階」でも最上位とされた紫色だそうです。 京都から乗るなら、早めにホームに行こう 京都からは始発のため、早くからスタンバイしていました。私が予約していた15:20の電車は、15:05に行った時にはすでにたくさんの人が座ってくつろいでいましたよ。せっかくの観光列車、少しでも長く乗れたらうれしいですよね。 ツインシート(2人用)の他、半個室タイプのサロンシート(3~4人用)があります。4料編成で全84席。他の通常特急に比べて、3分の1の座席数という贅沢な空間です。ツインの座席は背もたれが包み込む感じに広々としていて、かなりゆったりとしています。 隣というか前後の人との距離もあるので、かなり静かに感じます。 天井の電気も和のモチーフで存在感があります。奈良駅に到着した時には、壁側に電車が止まり、そこからトンネルを通る間、暗ががりでライトが良い感じに光っていました。ちなみに、奈良駅からは進行方向が逆になります。 正倉院宝物にも使われていた、天平文様をイメージした柄や色使いは、車体や内装に表れています。 あをによしという名前とエンブレム 「あをによし」とは、古都・奈良に掛かる枕詞で、奈良の都の美しさをイメージして名付けられました。 車体の顔についたマーク、エンブレムは「吉祥文様 花喰鳥(きっしょうもんよう はなくいどり)」がモチーフです。 めでたいことが起こる前兆とされる鳥、瑞鳥(ずいちょう)が花枝などをくわえたあしらいで、正倉院御物や種々の工芸品にも縁起のよい文様として使われています。 近鉄 あをによし 停車駅 大阪難波、大阪上本町、鶴橋、生駒、学園前、近鉄奈良、大和西大寺、近鉄丹波橋、京都 料金は? 乗車料金(大阪難波〜京都 960円)と特急料金(大阪難波〜京都 920円)に加え、デラックス料金(特別車両料金)が距離に関係なく一律210円がかかります。 2022年7月現在では「京阪奈あをによし割引」というものがあるようで、特急料金が割引されて790円でした。 乗車券に合計プラス1000円で乗れる形です。 荷物置きもあるよ スーツケースが置ける荷物置き場もありました。 トイレの手洗い場もかわいいし、完全に観光列車な感じです。ただ、結構揺れるので動いてる時に歩くとよってしまうかもしれません。 リニューアルについて 車両 4両1編成、特急車両(12200系)を改造しています。この車両は「新スナックカー」とよばれていたもので、2021年まで使われていました。 投資額 約3.3億円 車両を新規で作っていないので、豪華なわりに安く運賃を提供できているとされています。 記念乗車証 赤い色紙に金文字の記念乗車証は、2号車の食堂車のレジ前でもらえました。※配布は無くなり次第終了です。 1人で乗るにはどうする? 「あおによし」にはツイン席と3−4人向けのサロン席しかありません。では、1人で乗るにはどうするのかというと、ツイン席を2つ分予約するというやり方になります。 1人で乗っている方は少ないものの、何人かいらっしゃいました。 1人で予約する際、もう1つの席は小児料金の特急料金とデラックス料金(110円)となります。※予約時に小児1人を選択する必要があります。 「あをによし」は、「旅と鉄道 2022年増刊6月号 最新観光列車ガイド2022」にも掲載されています! 「旅と鉄道 2022年増刊6月号 最新観光列車ガイド2022」 あをによしのガーゼハンカチが買える場所

Read more
京都 宇治 伊藤久右衛門 抹茶カレーうどんと抹茶ロール

京都 宇治 伊藤久右衛門 抹茶カレーうどんと抹茶ロール

京都の地下鉄四条駅すぐの伊藤久右衛門 祇園四条店茶房(いとうきゅうえもん ぎおんしじょうてんさぼう)で、何と珍しい抹茶カレーうどんに出会いました! 抹茶の風味をそこねそうなカレーとのコラボ、邪道な感じもしつつ、だけど全く想像がつかないので、逆に魅力を感じてしまいました。しかも店舗限定の文字・・・これは食べたい。 美味?抹茶カレーうどん うどんが、抹茶色なのは抹茶蕎麦で見たことあります。緑色のカレーも見たことあります、グリーカレー。だけど、抹茶のカレーです。スパイシーで、かつ抹茶の風味も感じられる意外な組み合わせ。和風カルボナーラのような、クリーミーな感じで中々合うんだなと思わせてくれました。 ご飯を頼むと、セットでつけることができるスイーツから、抹茶ロールをチョイス。カレーの味が収まるのを待って食べました。 抹茶カレーを買って、自宅で抹茶カレーうどんを作れる! お会計を終えて階段を降り(カフェは2階にあります)、1階のお土産コーナーにも立ち寄りました。カレーうどんはここでしか食べられませんが、「抹茶カレー」のレトルトパックが売られていましたよ。 「宇治抹茶カレー」ならAmazonでも購入できます。実はこれでカレーうどんができるようです(笑) 宇治抹茶カレー 店名はいえもんじゃなくて、いとうきゅうえもん 通りを何度か通るたびに、ずっとイエモンカフェだと思っていました。関東にも進出している伊右衛門のカフェ、伊右衛門の略なのかと思いきや、よく見ると久右衛門でした。関東にはまだ出店されていません。 アクセス 京都市東山区四条通大和大路東南角祇園町南側586 京阪電鉄「祇園四条駅」6番出口より徒歩1分阪急電鉄「河原町駅」1番出口より徒歩約4分 四条にある伊右衛門カフェ サントリーのペットボトル、伊右衛門は福寿園です。創業はなんと寛政2年で、四条には茶寮FUKUCHA四条店があります。福寿園の創業者である、福井伊右衛門さんの名前から伊右衛門という名がつけられています。 最近東京近郊でよく見るのは、伊右衛門サロンカフェ 伊右衛門サロンカフェは、2008年に三条烏丸にあった、「伊右衛門サロン京都」というお店が、東山にうつり、「伊右衛門サロン アトリエ京都」となり、そのお店が渋谷ヒカリエや、GINZA SIX、ラゾーナ 川崎などにカフェを展開しています。 京はやしや 煎茶 with ほうじ茶アイスと抹茶わらび餅に白玉餡子 伊右衛門という名前なのに福寿園じゃないの? 伊右衛門サロンカフェは、ワイアードカフェなどをブランドに持つ、カフェ・カンパニー株式会社という会社が運営しています。伊右衛門って名前を名乗っても大丈夫なのかな?と思っていましたが、福寿園とサントリー食品インターナショナル株式会社の協力のもとに展開されているものでした。

Read more
世界遺産:ロンドン、国立海洋博物館 National Maritime Museum

世界遺産:ロンドン、国立海洋博物館 National Maritime Museum

By ;Katie Chan; – ;Own work;, CC BY-SA 3.0, Link ロンドンのグリニッジにある海洋博物館、「国立海洋博物館(NMM)」(National Maritime Museum – Royal Museums Greenwich)は、世界遺産に登録されている「Maritime Greenwich」のグリニッジ王立博物館の一部です。 河港都市グリニッジ テムズ川の河港として発展したこの都市の建造物群と公園は、17~18世紀のイギリスの芸術上・科学上の寄与を物語っている。旧王立海軍大学校であった建造物は、クリストファー・レンの設計なるもの。公園には、レンと科学者ロバート・フックの作品である王立天文台(現海事博物館)が、建築時のまま残っている。 Maritime Greenwich World Heritage Convention 入場料は無料です。なかにはカフェやアイスを売っているところがありました。子供達もたくさんきていましたよ。 グリニッジの旅 世界標準時の場所へ アクセス DLRカティサーク駅から徒歩7分くらいです。駅をでると、人の流れができているのですぐにわかると思います。公園内の白い建物です。 ロンドンのDLRという電車 ドックランズ・ライト・レイルウェイ (Docklands Light Railway)

Read more
グリニッジ天文台近くのカフェRoyal Teasでクリームティー

グリニッジ天文台近くのカフェRoyal Teasでクリームティー

グリニッジ天文台の近くに、お手頃価格なクリームティが楽しめるカフェ「Royal teas ロイヤルティー」があります。天文台から徒歩15分もかからないくらいのところにあります。 クリームティーなのにケーキがついてる! こちらのカフェではお手軽にクリームティーが楽しめると人気です。2022年のメニュー価格を見ると、11.5ポンドでクリームティーがいただけます。私がいってみたのはだいぶ昔なので7.25ポンドでこの内容でした。 通常クリームティーというと、アフタヌーンティーよりもお手頃なもので、スコーンに紅茶のセットが多いのですが、こちらのお店はなんとサンドイッチもケーキもついています。 サンドイッチはサーモンときゅうりにクリームチーズという豪華さです。三角のが4つも。フレッシュレモンが添えられています。 かんじんのスコーンはクロテッドクリームがねっとり お目当てのスコーンはしっとり系です。大きめの平べったいスコーンで温かいので冷たいクリームとマッチします。このクリームがねっとりしていてとても美味しいです。 ケーキは大きめのシンプルなもので、3つくらいから選べました。 店内はやや狭めですが、席数は結構ありました。カジュアルなお店なので1人でも気楽に入ることができますよ。 メニューCREAM TEAsmoked salmon, cream cheese, cucumber sandwiches, a scone,a slice of cake, a hot drink £11.50 アクセス 76 Royal Hill, London SE10 8RT イギリス ロンドンの世界遺産、キュー王立植物園ことキューガーデンに行こう!

Read more
ロンドンのバスは路線ルートが変わることがある

ロンドンのバスは路線ルートが変わることがある

エッセイに書く旅の記憶を辿ろうとして、バスの路線を調べてみることがあります。遠い過去の記憶。写真から必死に情報を探すのですが、せっかく路線番号がわかったとしても現在のルートと違うことがわかりました。 ものすごく困っていたところ、昔の路線情報をブログにしてくれた方がいて助かりました。Thank you for this information! It’s great useful for me. Bus route 98 (from Willesden via the British Museum to Russell Square): Willesden Bus Garage – Willesden Green Library – Kilburn High Road – Edgware Road Station – Marble Arch Underground Station – Oxford Street – Tottenham Court Road Underground […]

Read more
カナリーワーフ Canary Wharf に行ってみよう

カナリーワーフ Canary Wharf に行ってみよう

ロンドン東部、テムズ沿岸に、ウォーターフロント開発地区「ドックランズ(London Docklands)」と呼ばれている場所があります。この中心地区がカナリーワーフ The Canary Wharf と呼ばれています。 ロイター(Reuters)本社、国際金融グループのバークレイズ(Barclays PLC)本社ビルなどがあります。 新金融街 古くからある金融街「シティ・オブ・ロンドン(City of London)」に負けじと発展した金融街です。ロイター社やバークレイズ本社ビルがあります。 ロイター社は、カナダの大手情報サービス企業トムソンに買収された後、現在ではトムソン・ロイター(Thomson Reuters)の1部門となっています。 でーんと構えるロイター社。ロイターニュースサイトでお馴染みのオレンジのマークがついて、なんだかかっこいいです。 また、BBCのSFテレビドラマ「ドクターフー Doctor who」の撮影場所(ドラマ中のトーチウッド1の本拠地として)でも知られるワン・カナダ・スクウェア(One Canada Square)があることでも有名です。このビルは高さ235.0m、50階建てで、2012年に「ザ・シャード」に抜かれるまでは、最も高いビルとされていて、間違ってカナリー・ワーフ・タワーとも呼ばれることもあるほどです。 アクセス 地下鉄Tube:カナリー・ワーフ(Canary Wharf)駅 ジュビリー線、エリザベス線 ドックランズ・ライト・レイルウェイ(DLR):カナリー・ワーフ(Canary Wharf)駅 ちょうど虹色のDLRが走っていました。 ロンドンのDLRという電車 ドックランズ・ライト・レイルウェイ (Docklands Light Railway)

Read more
ロンドンの世界遺産、キュー王立植物園ことキューガーデンに行こう!

ロンドンの世界遺産、キュー王立植物園ことキューガーデンに行こう!

「キュー王立植物園 Royal Botanic Gardens」はキューガーデンの名前で知られるロンドンの植物園で、ユネスコ世界遺産に登録されています。私は2度目のロンドン旅行で時間があったので行ってみました。旅行中にのんびりとするのも楽しくておすすめですよ。 ユネスコ世界遺産 1759年の設立以来、2万5000種以上もの植物が栽培されています。あまりにも広く1日で全部は見れないので、MAPを見て行きたいところを絞っていくといいでしょう。 キューの王宮植物園は、ロンドンの南西を流れるテムズ川の南岸に位置する1.32k㎡以上もある広大な植物園。歴史的景観も優れており、庭園芸術において重要な18~20世紀の特徴を物語っている。庭園のコレクション(希少植物、海外から採集した植物、植物に関する資料)は長期間にわたって拡充されてきた。1759年の設立以来、2万5000種以上もの植物を栽培しており、植物の多様性の維持や有用植物の研究に貢献し続けている。 Unesco World Heritage Convention ビッグベン Big Benは世界遺産〜の一部 世界遺産:ロンドン、国立海洋博物館 National Maritime Museum 有名な大温室 パームハウス(Palm House) パームハウス(Palm house)にいくにはビクトリアゲートが便利です。ゲートを出て道なりに右手にいくとすぐに見えてきます。 温室の目の前には池があって、カモが歩いていたり何とものどかな雰囲気に浸れます。 もっと自由に!2度目のロンドンひとり旅 Victoria Plaza Café カフェ Victoria Plaza Caféはビクトリアゲートから入場してすぐ右手にあります。歩道に接しているテラス席ではくじゃくもいたりと、のんびりムードが漂っています。 セルフでサンドイッチ、マフィンやドーナツなどの軽食を自分でとって、好きな場所に座るスタイルです。他にもレストランがいくつかありますよ(公式ページ)。 ツリートップ・ウォークウェイ Treetop Walkway 地上から18メートルのところにある散歩道から、大自然の中を堪能できます。 下から見ると、透けてみえます。 営業時間毎日、午前10時から午後2時 (最終入場午後1時45分) ※雪などの悪天候やメンテナンスのために閉鎖される場合があります。閉鎖情報を確認してください。 歩道まで合計118段の階段があります。エレベーターは現在運行停止中です。2022/12/13現在緊急連絡先:エレベーターにあるインターホンまたは020 8332 5121 キューガーデンへのアクセス Kew, Richmond, London, TW9 3AE 4つの入出ゲート お土産屋さんに近いのはビクトリアゲート(Victoria Gate)です。tubeのKew Gardens 駅から […]

Read more