伊勢志摩ライナーで、宇治山田駅から快適な名古屋までの旅
日帰りで名古屋から伊勢まで旅行した際に、行きの列車はJRの快速みえを、帰りは伊勢志摩ライナーを利用しました。この記事は行きの伊勢志摩ライナーに乗った内容です。 名古屋から伊勢に行くには 「名古屋ー伊勢神宮」を電車で向かう方法は、近鉄特急の「伊勢志摩ライナー」か観光列車「しまかぜ」、JRの「快速みえ」があります。 「伊勢志摩ライナー」のデラックス席はどんなものか乗ってみました。伊勢神宮ではかなり歩くと思うので帰りにのんびりとできたのでおすすめです。 名古屋から伊勢神宮へ日帰り電車の旅 JR「快速みえ」 サラバンドな伊勢志摩ライナー(kindle版) 伊勢志摩ライナーとは 近畿日本鉄道(近鉄)が運営する特急列車です。近鉄の特急電車は全席座席指定なので、乗車前に「乗車券」と「特急券」が必要になります。 伊勢志摩の太陽と陽射しを表現した「赤色」と「黄色」の車体があり、中は同じです。どちらが来るかはわからないようです。私は黄色に乗りました。 切符はどこで買う? 駅の改札またはホーム内にある券売機で購入できます。券売機は発行に時間がかかるため(券が出てくるのがゆっくりしています)、慌てて購入するとハラハラすることになります。 特急券は指定の列車に限って有効なので、予定が曖昧な方は事前購入は気をつけてください。 インターネットで購入する場合は、会員登録せずに購入もできます。 会員登録した場合のサービス内容の違い 会員登録して利用 会員登録せず利用 特急券の購入・仮予約・定期券の仮予約 特急券の購入 参考:購入と仮予約の違いについて https://www.ticket.kintetsu.co.jp/web/help/menu.html チケットレスサービス(特急券購入)の違い 会員登録して利用 会員登録せず利用 支払方法 クレジットカード・積立金カード・特急netポイント交換 クレジットカード 特典 購入金額の10%ポイントがたまる Web領収書 乗車より1年間表示可能 乗車当日まで表示可能 参考:購入と仮予約の違いについて https://www.ticket.kintetsu.co.jp/web/help/menu.html 宇治山田駅から乗車 伊勢神宮の最寄り駅は近鉄「宇治山田駅」で、国の登録有形文化財に指定されている駅です。宇治山田-伊勢市-外宮-内宮を結ぶ路線バスが多数運行されていて、私は内宮からの帰りに宇治山田駅で降りました。 貴賓室があり、天皇陛下や内閣総理大臣などが利用する駅として有名。レトロ感満載の駅舎は、1931年(昭和6年)の開業当時のままということです。 草花の模様を施したテラコッタ(素焼き)のクリーム色の外壁に、オレンジ色のスペイン瓦がちょっと変わっていました。 場所 〒516-0037 三重県伊勢市岩渕2丁目1 駅構内 駅内には「Time’s Placeうじやまだ」というこじんまりとしたモールが入っています。あの「赤福」などのお土産屋さんのほか、ファミリーマートも入っています。 デラックス席に乗車! 伊勢志摩ライナーは2人掛けのレギュラー席に4人座れるサロン席、そしてちょっとゆったりリッチなデラックス席があります。せっかくなのでデラックス席を選択しました。 布張りのゆったりした椅子。1列と通路挟んで2列なので1個1個の椅子がゆったりしています。肘掛けも広く隣の人と当たらないで座れるのがいいです。 足元にはフットレストがあり、ゆっくり足を休めることができます。やや横幅がちっちゃめです 笑 Wi-Fiやコンセントなどの車内設備は? 各席ごとに座席コンセントがあります。残念ながらフリーWi-Fiは2022年3月現在利用できません。順次設置を進めているようです。 公式ページをご確認ください。今のところ、特急「ひのとり」 観光特急「しまかぜ」のみが完全に対応しています。2022/4/13現在 […]
Read more