Useful app to move in Ho Chi Minh City

Useful app to move in Ho Chi Minh City

ホーチミンでは地下鉄メトロが工事中ですが、何度も計画がずれています。24,10月現在もまだ利用はできないということでやはり移動はGrab(グラブ)に頼るしかなさそうです。電車好きとしては残念な限り。タクシーよりも快適で半額くらいで利用できました。 Grabとは配車アプリ 海外での配車アプリはUberが有名なので、最初「Grab?なんじゃそりゃ」と思ったのですが、競争を経た結果、シンガポールに拠点を置く「Grab」がウーバーテクノロジーズの東南アジア事業を買収する形で撤退になりました。そして今やGrabが東南アジア市場でシェアナンバーワンとなっていると知り、早速インストールしました。 言語は日本語なのでわかりやすいです。現地で慌てないように日本で新規登録を済ませておきました。携帯番号を入力してSMSの認証だけで登録は完了します。 Grabはネット環境がないと使えないのでsimを用意しておきましょう。 ホーチミンではAiralo というアプリから現地のデータSIMを購入して使えるので便利です。空港内は電波が悪かったのですが、市内では問題なく使え、カフェでフリーWi-Fiが使えるにも関わらずこっちで使っていたので、1GBじゃ足りなくなりましたが電波がある状態なら追加もできるので安心です。 海外旅行はeSIMが超便利:Airaloアプリ 登録は日本の携帯番号で 公式ページにあるように24,10月現在では白地に緑の文字のアイコンのアプリで、現地のSIMカードがなくてもアカウント登録できますと表記があります。 https://www.grab.com/global/ja/download/ SMSが届かない・・・ 実際にやってクレジットカードの登録もできました。が、 困ったのが、認証番号が届かなかったこと。海外だから時間がかかっているのかな?とか思いましたが、私の場合は、+81の国番号の後に携帯番号を入力する際に先頭の0を入力していたことが原因でした。090なら90から入力、080なら80から入力です。 支払いクレジットを登録すると1,000ドン(6円ほど)が・・・ 支払い用のクレジット登録をすると、1,000ドンの支払いとなりました。調べてみると後に返金されるような情報もありましたが、最悪この金額ならと思い登録しました。 登録にはバーチャルカードが安心 海外のサイトに登録しておくのはちょっと不安なのでエポスカードのバーチャルカードを利用しました。ネット上で使えるカード番号で、本カードとは異なるバーチャルカードのクレジットカード番号が発行される仕組みです。 エポスカードは海外のサイトなどで初めて利用する際は認証があって、その認証コードはSMSで受け取る必要があるので日本で登録しておかないと認証コードが受け取れないので注意です。 エポス:海外旅行におすすめのクレジットカード

Read more
ロンドンカフェ:パティスリー ヴァレリー(Patisserie Valerie)

ロンドンカフェ:パティスリー ヴァレリー(Patisserie Valerie)

パティスリー ヴァレリー(Patisserie Valerie)は、ケーキが美味しいカフェで長年ロンドンの人に愛されているカフェチェーン店です。 2019年に倒産したけど・・・今は? 2019年に倒産してしまい、全店閉業となりましたが、2020年に買収したCauseway CapitalがBakers & Baristasと合併させました。 Patisserie Valerie is merged with Bakers & Baristas Causeway Capital, which acquired Patisserie Valerie last year, has merged the chain with its Bakers & Baristas business. Patisserie Valerie is merged with Bakers & Baristas 合併したといってもそれぞれを個々のブランドとして運営しています。HPも別々にありますし、公式ページにはブランドロゴがそれぞれのっていますね。 店舗 閉鎖しているところもあるので注意 私が行ったセントパンクラス店(St Pancras Station The Circle, London N1C […]

Read more
世界遺産:ロンドン、国立海洋博物館 National Maritime Museum

世界遺産:ロンドン、国立海洋博物館 National Maritime Museum

By ;Katie Chan; – ;Own work;, CC BY-SA 3.0, Link ロンドンのグリニッジにある海洋博物館、「国立海洋博物館(NMM)」(National Maritime Museum – Royal Museums Greenwich)は、世界遺産に登録されている「Maritime Greenwich」のグリニッジ王立博物館の一部です。 河港都市グリニッジ テムズ川の河港として発展したこの都市の建造物群と公園は、17~18世紀のイギリスの芸術上・科学上の寄与を物語っている。旧王立海軍大学校であった建造物は、クリストファー・レンの設計なるもの。公園には、レンと科学者ロバート・フックの作品である王立天文台(現海事博物館)が、建築時のまま残っている。 Maritime Greenwich World Heritage Convention 入場料は無料です。なかにはカフェやアイスを売っているところがありました。子供達もたくさんきていましたよ。 グリニッジの旅 世界標準時の場所へ アクセス DLRカティサーク駅から徒歩7分くらいです。駅をでると、人の流れができているのですぐにわかると思います。公園内の白い建物です。 ロンドンのDLRという電車 ドックランズ・ライト・レイルウェイ (Docklands Light Railway)

Read more
グリニッジ天文台近くのカフェRoyal Teasでクリームティー

グリニッジ天文台近くのカフェRoyal Teasでクリームティー

グリニッジ天文台の近くに、お手頃価格なクリームティが楽しめるカフェ「Royal teas ロイヤルティー」があります。天文台から徒歩15分もかからないくらいのところにあります。 クリームティーなのにケーキがついてる! こちらのカフェではお手軽にクリームティーが楽しめると人気です。2022年のメニュー価格を見ると、11.5ポンドでクリームティーがいただけます。私がいってみたのはだいぶ昔なので7.25ポンドでこの内容でした。 通常クリームティーというと、アフタヌーンティーよりもお手頃なもので、スコーンに紅茶のセットが多いのですが、こちらのお店はなんとサンドイッチもケーキもついています。 サンドイッチはサーモンときゅうりにクリームチーズという豪華さです。三角のが4つも。フレッシュレモンが添えられています。 かんじんのスコーンはクロテッドクリームがねっとり お目当てのスコーンはしっとり系です。大きめの平べったいスコーンで温かいので冷たいクリームとマッチします。このクリームがねっとりしていてとても美味しいです。 ケーキは大きめのシンプルなもので、3つくらいから選べました。 店内はやや狭めですが、席数は結構ありました。カジュアルなお店なので1人でも気楽に入ることができますよ。 メニューCREAM TEAsmoked salmon, cream cheese, cucumber sandwiches, a scone,a slice of cake, a hot drink £11.50 アクセス 76 Royal Hill, London SE10 8RT イギリス ロンドンの世界遺産、キュー王立植物園ことキューガーデンに行こう!

Read more
カナリーワーフ Canary Wharf に行ってみよう

カナリーワーフ Canary Wharf に行ってみよう

ロンドン東部、テムズ沿岸に、ウォーターフロント開発地区「ドックランズ(London Docklands)」と呼ばれている場所があります。この中心地区がカナリーワーフ The Canary Wharf と呼ばれています。 ロイター(Reuters)本社、国際金融グループのバークレイズ(Barclays PLC)本社ビルなどがあります。 新金融街 古くからある金融街「シティ・オブ・ロンドン(City of London)」に負けじと発展した金融街です。ロイター社やバークレイズ本社ビルがあります。 ロイター社は、カナダの大手情報サービス企業トムソンに買収された後、現在ではトムソン・ロイター(Thomson Reuters)の1部門となっています。 でーんと構えるロイター社。ロイターニュースサイトでお馴染みのオレンジのマークがついて、なんだかかっこいいです。 また、BBCのSFテレビドラマ「ドクターフー Doctor who」の撮影場所(ドラマ中のトーチウッド1の本拠地として)でも知られるワン・カナダ・スクウェア(One Canada Square)があることでも有名です。このビルは高さ235.0m、50階建てで、2012年に「ザ・シャード」に抜かれるまでは、最も高いビルとされていて、間違ってカナリー・ワーフ・タワーとも呼ばれることもあるほどです。 アクセス 地下鉄Tube:カナリー・ワーフ(Canary Wharf)駅 ジュビリー線、エリザベス線 ドックランズ・ライト・レイルウェイ(DLR):カナリー・ワーフ(Canary Wharf)駅 ちょうど虹色のDLRが走っていました。 ロンドンのDLRという電車 ドックランズ・ライト・レイルウェイ (Docklands Light Railway)

Read more
こんぴらさんの階段は何分で登れたか?!

こんぴらさんの階段は何分で登れたか?!

石段がたくさんあることで有名な「こんぴらさん」、正式名称は金刀比羅宮といいます。香川県 琴平町の「象頭山」に鎮座する神社です。その長く長く続く石段は、なんと1,368段もあります。 木の棒をもってヒーヒー言いながら登るイメージでしたが、のんびりゆっくりめに行っても40分くらいでした。 のんびりというのは、ある一定の階段が何回も現れるのですが、その平地になった場所で一呼吸ついたり、ちょっぴり景色を眺めたり、数枚写真を撮ったりしました。周りの方はどんどん登っておられました(ご年配の方にもどんどんぬかされました)。休むといっても10分以上もその場に留まるということはしなかったと思いますがかなり遅いペースだったと思います。そんなノロノロした人は他にいなかったように思います。 岡山駅に泊まって、日帰りでも十分いける こんぴらさん参道付近にも宿がありますが、ホテルがたくさん立ち並んだ印象はありません。数箇所大きめのホテルがあるといった感じです。温泉も出ているので、ゆっくりと温泉に浸かりたい人以外は日帰りでも十分楽しめます。 南風に乗って、岡山から「こんぴら」さんこと「金刀比羅宮」へ行く 平日のJR琴平駅は閑散としていた JRの「琴平」駅を出た瞬間に間違えたかと思うほど静かな風景でした。平日のせいかもしれませんが、特に参道に出るまでは何もなく、駅から真っ直ぐ進む際に目にしたのは「ことでん」こと「琴平電鉄」の駅くらいです。 そして、その道(駅からまっすぐ行った道)の突き当たりを左に曲がって歩いていくと、参道にぶち当たり、賑やかな雰囲気がでてきます。 登る前にお昼をとった 香川の隠れ名物と言われている骨付鳥。本家は「丸亀」市ですが、こここんぴらさんの参道でも骨付鳥のお店があります。鳥好きの方はきっと気にいることでしょう。 田中屋(金比羅街道/こんぴら参道前) 参道にある焼鳥・骨付鳥田中屋さんでお昼ご飯にしました。先に食べて登るのもどうなのかなと思いましたが、登り終わる時間が不明だったために、先に食べておきました。 讃岐うどんだけじゃない、香川の名物「骨付鳥」 御本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇です。古来から農業・殖産・医薬・海上守護の神として信仰されています。 香川:特別名勝「栗林公園」(りつりんこうえん)を散策しよう

Read more
特急南風 自由席座れる?

特急南風 自由席座れる?

特急南風6月の月曜日。平日だし座れるだろうと指定席を買いませんでした。 結論から言うと、窓際に1人で座りたい、2人横並びで座りたいという希望がある方は早めにいかないと難しいでしょう。 すでに小さなツアーの方も来られていて、何よりもそもそもの車両数が少ないです。3両の場合、自由席車両は1両と、指定席車両に混じり少し座席があるといった感じです。 席が全く空いていないわけではなく、1人の人は、ほとんどのが窓際から座るので、その隣が空いていてそこに座るくらいはできました。途中駅こじまなどからも2人ほど入ってきましたが、座れていました。 券の買い方 私の場合、岡山駅の券売機で購入しました。 新幹線の切符が買えるみどりの窓口風の券売機で買えばクレジットカードが使えますが、普通の券売機で買うと現金またはオレンジカードの購入なるので注意してください。もし電子型でないカード型のICカードがある場合はそちらも利用可能です。 岡山駅始発のため、2-30分前から待っている方が多いようです。特に新幹線を降りた人達がやってくる前に並んでおくのがポイントのようですね。南風の本数は少なく1時間に1本しかないような間隔なので、大体は待ち時間ができてしまいます。余裕があるからといって、待合室などでゆったりするよりは並ぶ方が良さそうです。 全車両が禁煙 トイレあり 特急南風は禁煙席になっているだけではなく、喫煙場所もありません。南風だけでなく、JR四国内を発着する全ての列車(寝台特急を除く)は全車禁煙となっています。(JR四国:車内で喫煙できる場所はありますか。) また、2019年より全席コンセントを設置し、無料Wi-Fiも完備。トイレもついています。 車いす対応座席の詳しい列車の編成はこちら

Read more
南風に乗って、岡山から「こんぴら」さんこと「金刀比羅宮」へ行く

南風に乗って、岡山から「こんぴら」さんこと「金刀比羅宮」へ行く

岡山県から香川県琴平市にある「こんぴらさん(金刀比羅宮)」へ行ってきました。利用した電車はJRの特急南風(なんぷう)です。 南風の車体はキラっと 古風な名前なのに、横から見るとかなり近未来的な外装でびっくりしました。EXPRESS2700の文字もなんだかかっこいいです。 岡山から「こんぴらさん(金刀比羅宮)」へ電車で行くには こんぴらさんに行くには、JRを利用するのが便利です。岡山駅から出発して琴平駅まで行きます。倉敷から行く場合も岡山駅を経由して行くことになります。 〒766-8501 香川県仲多度郡琴平町892-1 特急南風(なんぷう) JR四国の特急列車「南風」は岡山駅〜高知駅を運行しています。いくつかの車体があり、その中でも「アンパンマン列車」が子供たちに人気です。赤または黄色の車体で、1号車にはアンパンマンシートもあります。アンパンマンの作者「やなせたかし」さんが高知県香美市という縁もあって誕生しました。 新幹線のように「普通車自由席」、「普通車指定席」、「グリーン席」の3つに分かれています。 全車両が禁煙 特急南風は禁煙席になっているだけではなく、喫煙場所もありません。南風だけでなく、JR四国内を発着する全ての列車(寝台特急を除く)は全車禁煙となっています。(JR四国:車内で喫煙できる場所はありますか。)  トイレとwi-fiもあり 2019年よりこのかっこいい新しい車体に統一されて、全席コンセントを設置し、無料Wi-Fiも完備。トイレもついています。 車いす対応座席の詳しい列車の編成はこちら 特急南風 自由席座れる? こんぴらさんの階段は何分で登れたか?! 乗車券の購入方法 特急南風は次の3つの方法で購入できます。 みどりの窓口指定席券売機(主要駅にのみ設置)インターネット予約サイト e5489 快速マリンライナー 乗車券のみで乗れます。「岡山駅 – 坂出駅」間で利用者が多く、終日混雑しています。 琴平駅まで行くには、「坂出(さかいで)」駅(約40分)で在来線の予讃線(よさん線:愛媛県方面に伸びる)と土讃線(どさん線:高知県方面に伸びる)に乗り換えます。 路線図では琴平駅により近い丸亀や宇多津には停車しないので、快速マリンライナーを利用する際は「坂出」で降りましょう。 ラ・マル ことひら(ラマルドヴォア La Malle de Bois) 黒い太線によって車窓をかばんのように見立て、クールな外観の観光列車「ラマルドヴォア」。地元特産品とコラボした「えぇもん・うめぇもん」(お土産・飲食物)を販売している他、サイクルスペースがあり、予約をすれば自転車を乗っけることもできます。もちろんフリーWi-Fiも。 岡山から琴平まで行ける線(ラ・マル ことひら)もあり、「これは乗らないと!」と張り切って調べていたのですが、何度乗り換え検索しても出てきません。なぜだろうとJRのページを調べてみると、かな〜り限定された日のみの運行(2022年春夏は4/29・5/3.4.5 7/18・8/11 9/19.23)しかありません。私の旅行日程は入っていませんでした(泣)・・・ 日程が合う方はラッキーですね。 ラ・マル ことひら(ラマルドヴォア La Malle de Bois)岡山~琴平 / おとな2,370円、こども1,680円 ※乗車券の他に普通列車の指定席グリーン券が必要です。 こんぴらさんのランチはうどんより、香川の名物「骨付鳥」!

Read more
名古屋から伊勢神宮へ日帰り電車の旅 JR「快速みえ」

名古屋から伊勢神宮へ日帰り電車の旅 JR「快速みえ」

名古屋から「伊勢神宮」へ電車で向かう方法は、JRの「快速みえ」か、近鉄特急の「伊勢志摩ライナー」または観光列車「しまかぜ」があります。 今回はJR「快速みえ」を利用し、名古屋から日帰りで伊勢神宮に行ってきました。 伊勢神宮、名古屋から日帰りで楽しめるのか 私の場合、目標としたのは次の3つです。これらだけでいいのであれば十分に楽しめました。伊勢神宮は広く、じっくりお参りしたい場合は1日いてもいいのかもしれません。ただ、公園のようにずっと砂利道を歩くので、最小限しか回っていない私のルートでもかなり足が疲れてしまいました。(運動不足なのかもしれません・・・) JR快速みえとは? JRが運行している快速列車で、JR東海の路線と伊勢鉄道を走ります。特急と違い普通の乗車券で乗ることができます。自由席だと「伊勢志摩ライナー」よりも800円くらい安くなります。 「みえ」は、近鉄の特急「伊勢志摩ライナー」より20分遅くつくし、機内販売などもありません。 そう言った理由で伊勢に観光に行く人はJRより近鉄の方が人気のようです。当初私も、行き帰りに「伊勢志摩ライナー」を利用する予定だったのですが、始発でも9時台しかなく、朝早くに時間ができてしまった経緯があり、8時台に列車がある「みえ」を選びました。 快速なのに特急並みの速さがうり 「みえ」は快速列車で特急料金がかからないのにもかかわらず、特急並みの時速100kmを超える速さが出ると人気があるのです。 何となく、コンビニとかの100円くらいのオリジナルブランド菓子みたいなお得さを感じるのは私だけでしょうか。裏面の製造元をしっかり見ると、「な〜んだ、○○か!(メジャーなメーカー)、安いけどここが造ってるなら美味しそう」みたいな感じの隠れお得感です。 そんなわけで、私達は始発の「みえ1号」に乗ることにしました。 指定席は 2両編成と4両の場合があります。2両の場合、1号車の半分だけが指定席です。名古屋から乗車するとすぐに車掌さんが見回りに来ていました。順次、巡回されているようです。 横並びで座ることができます。 車内の快適度 コンセントやWi-Fiは・・・ 快速列車なのでWi-Fiはありません。 2人掛けの椅子が並んでいますが椅子にテーブルや飲み物ホルダーなどはありません。頭上に、荷物置きの棚はあります。また、2両でもトイレはちゃんとあるのが有難いです。 車内販売はもちろん、自動販売機の設置もありません。飲み物が必須の場合は、事前に購入しておきましょう。 ローカルな線路をディーゼルエンジンで走るので、結構揺れます。もし、揺れが苦手な場合は近鉄の方がオススメだと思います。 走行スピードは出ていますが各駅停車なので、全体的にのんびり感があります。田んぼの風景を走っていくのが好きな人には「みえ」も楽しめるんじゃないかなと思います。 伊勢志摩ライナーで名古屋から伊勢へ 名古屋駅カフェ:メレオでティータイム サラバンドな伊勢志摩ライナー Kindle版

Read more
伊勢志摩ライナーで、宇治山田駅から快適な名古屋までの旅

伊勢志摩ライナーで、宇治山田駅から快適な名古屋までの旅

日帰りで名古屋から伊勢まで旅行した際に、行きの列車はJRの快速みえを、帰りは伊勢志摩ライナーを利用しました。この記事は行きの伊勢志摩ライナーに乗った内容です。 名古屋から伊勢に行くには 「名古屋ー伊勢神宮」を電車で向かう方法は、近鉄特急の「伊勢志摩ライナー」か観光列車「しまかぜ」、JRの「快速みえ」があります。 「伊勢志摩ライナー」のデラックス席はどんなものか乗ってみました。伊勢神宮ではかなり歩くと思うので帰りにのんびりとできたのでおすすめです。 名古屋から伊勢神宮へ日帰り電車の旅 JR「快速みえ」 サラバンドな伊勢志摩ライナー(kindle版) 伊勢志摩ライナーとは 近畿日本鉄道(近鉄)が運営する特急列車です。近鉄の特急電車は全席座席指定なので、乗車前に「乗車券」と「特急券」が必要になります。 伊勢志摩の太陽と陽射しを表現した「赤色」と「黄色」の車体があり、中は同じです。どちらが来るかはわからないようです。私は黄色に乗りました。 切符はどこで買う? 駅の改札またはホーム内にある券売機で購入できます。券売機は発行に時間がかかるため(券が出てくるのがゆっくりしています)、慌てて購入するとハラハラすることになります。 特急券は指定の列車に限って有効なので、予定が曖昧な方は事前購入は気をつけてください。 インターネットで購入する場合は、会員登録せずに購入もできます。 会員登録した場合のサービス内容の違い 会員登録して利用 会員登録せず利用 特急券の購入・仮予約・定期券の仮予約 特急券の購入 参考:購入と仮予約の違いについて https://www.ticket.kintetsu.co.jp/web/help/menu.html チケットレスサービス(特急券購入)の違い   会員登録して利用 会員登録せず利用 支払方法 クレジットカード・積立金カード・特急netポイント交換 クレジットカード 特典 購入金額の10%ポイントがたまる   Web領収書 乗車より1年間表示可能 乗車当日まで表示可能 参考:購入と仮予約の違いについて https://www.ticket.kintetsu.co.jp/web/help/menu.html 宇治山田駅から乗車 伊勢神宮の最寄り駅は近鉄「宇治山田駅」で、国の登録有形文化財に指定されている駅です。宇治山田-伊勢市-外宮-内宮を結ぶ路線バスが多数運行されていて、私は内宮からの帰りに宇治山田駅で降りました。 貴賓室があり、天皇陛下や内閣総理大臣などが利用する駅として有名。レトロ感満載の駅舎は、1931年(昭和6年)の開業当時のままということです。 草花の模様を施したテラコッタ(素焼き)のクリーム色の外壁に、オレンジ色のスペイン瓦がちょっと変わっていました。 場所 〒516-0037 三重県伊勢市岩渕2丁目1 駅構内 駅内には「Time’s Placeうじやまだ」というこじんまりとしたモールが入っています。あの「赤福」などのお土産屋さんのほか、ファミリーマートも入っています。 デラックス席に乗車! 伊勢志摩ライナーは2人掛けのレギュラー席に4人座れるサロン席、そしてちょっとゆったりリッチなデラックス席があります。せっかくなのでデラックス席を選択しました。 布張りのゆったりした椅子。1列と通路挟んで2列なので1個1個の椅子がゆったりしています。肘掛けも広く隣の人と当たらないで座れるのがいいです。 足元にはフットレストがあり、ゆっくり足を休めることができます。やや横幅がちっちゃめです 笑 Wi-Fiやコンセントなどの車内設備は? 各席ごとに座席コンセントがあります。残念ながらフリーWi-Fiは2022年3月現在利用できません。順次設置を進めているようです。 公式ページをご確認ください。今のところ、特急「ひのとり」 観光特急「しまかぜ」のみが完全に対応しています。2022/4/13現在 […]

Read more