近鉄特急あをによしで京都から大阪へ

近鉄特急あをによしで京都から大阪へ

近鉄の新しい特急「あをによし」は、大阪、京都、奈良を結ぶ観光特急です。シックなワインカラーで、ピカピカの車体です。天平時代に高貴な色とされ、「冠位十二階」でも最上位とされた紫色だそうです。 京都から乗るなら、早めにホームに行こう 京都からは始発のため、早くからスタンバイしていました。私が予約していた15:20の電車は、15:05に行った時にはすでにたくさんの人が座ってくつろいでいましたよ。せっかくの観光列車、少しでも長く乗れたらうれしいですよね。 ツインシート(2人用)の他、半個室タイプのサロンシート(3~4人用)があります。4料編成で全84席。他の通常特急に比べて、3分の1の座席数という贅沢な空間です。ツインの座席は背もたれが包み込む感じに広々としていて、かなりゆったりとしています。 隣というか前後の人との距離もあるので、かなり静かに感じます。 天井の電気も和のモチーフで存在感があります。奈良駅に到着した時には、壁側に電車が止まり、そこからトンネルを通る間、暗ががりでライトが良い感じに光っていました。ちなみに、奈良駅からは進行方向が逆になります。 正倉院宝物にも使われていた、天平文様をイメージした柄や色使いは、車体や内装に表れています。 あをによしという名前とエンブレム 「あをによし」とは、古都・奈良に掛かる枕詞で、奈良の都の美しさをイメージして名付けられました。 車体の顔についたマーク、エンブレムは「吉祥文様 花喰鳥(きっしょうもんよう はなくいどり)」がモチーフです。 めでたいことが起こる前兆とされる鳥、瑞鳥(ずいちょう)が花枝などをくわえたあしらいで、正倉院御物や種々の工芸品にも縁起のよい文様として使われています。 近鉄 あをによし 停車駅 大阪難波、大阪上本町、鶴橋、生駒、学園前、近鉄奈良、大和西大寺、近鉄丹波橋、京都 料金は? 乗車料金(大阪難波〜京都 960円)と特急料金(大阪難波〜京都 920円)に加え、デラックス料金(特別車両料金)が距離に関係なく一律210円がかかります。 2022年7月現在では「京阪奈あをによし割引」というものがあるようで、特急料金が割引されて790円でした。 乗車券に合計プラス1000円で乗れる形です。 荷物置きもあるよ スーツケースが置ける荷物置き場もありました。 トイレの手洗い場もかわいいし、完全に観光列車な感じです。ただ、結構揺れるので動いてる時に歩くとよってしまうかもしれません。 リニューアルについて 車両 4両1編成、特急車両(12200系)を改造しています。この車両は「新スナックカー」とよばれていたもので、2021年まで使われていました。 投資額 約3.3億円 車両を新規で作っていないので、豪華なわりに安く運賃を提供できているとされています。 記念乗車証 赤い色紙に金文字の記念乗車証は、2号車の食堂車のレジ前でもらえました。※配布は無くなり次第終了です。 1人で乗るにはどうする? 「あおによし」にはツイン席と3−4人向けのサロン席しかありません。では、1人で乗るにはどうするのかというと、ツイン席を2つ分予約するというやり方になります。 1人で乗っている方は少ないものの、何人かいらっしゃいました。 1人で予約する際、もう1つの席は小児料金の特急料金とデラックス料金(110円)となります。※予約時に小児1人を選択する必要があります。 「あをによし」は、「旅と鉄道 2022年増刊6月号 最新観光列車ガイド2022」にも掲載されています! 「旅と鉄道 2022年増刊6月号 最新観光列車ガイド2022」 あをによしのガーゼハンカチが買える場所

Read more
近鉄特急 レギュラーとはスタンダードのこと

近鉄特急 レギュラーとはスタンダードのこと

近鉄の特急は全席指定で、特急1号とか2号とか呼ぶのではなくそれぞれ名称がついています。最近では特急「しまかぜ」や「ひのとり」が人気です。 そんな中でも今回乗車したのが、「レギュラー」というものでした。公式ページにはレギュラー電車のような記載がなく、勝手にビスタカーのことと思っていましたが違っていました。 窓口で今から特急に乗りたいと伝えると、駅員さんに「レギュラーでいいですか?」と聞かれたのです。「ビスタカーのことですか?」と聞くと、「いえ、レギュラーです」とのこと。どんな電車だろうと思って再度聞いてみると、1番普通のタイプの特急列車のことでした。 近鉄特急 レギュラー?? 画像は近畿日本鉄道公式:ホーム>電車に乗る>近鉄特急のご案内>スタンダードタイプ/ビスタEXhttps://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/Express/train/bisuta.html#regular  2023/9/22確認 この画像は近鉄公式HPに紹介されているものです。車体がほとんど似ているので、どっちもビスタカーだと勘違いしそうですが、ビスタEXと呼ばれる電車は2階建てになっているのが特徴です。 レギュラーという電車はHPに載っていないのです。どうやら、このスタンダードのタイプをさしているみたいですね。 特に電車を指定せずに切符を購入する場合、「レギュラー」という名称のものを購入することになります。正確にいうと、スタンダードのタイプはレギュラーシートしかないからレギュラーでの購入になるということでしょう。ややこしいです・・・ 近鉄アプリで特急を予約すると 近鉄の特急は、窓口で購入する他に近鉄アプリでも特急券を購入することができます。購入画面はスマホのwebページに飛ばされますが、よく近鉄を利用する場合は入れておくと便利です。iphoneやandroidの両方対応しています。 日時と乗降駅を入れて検索をすると、次のような候補がでてきます。特急の種類がそれぞれ違って何も印がないものがスタンダードな列車になります。 下の画像でいうと、1段目の「しまかぜ」というマークと3段めの「ビスタカー」というマークがついているのが分かります。これ以外の2段目と4段目は何もマークがありません。 マークがないのがスタンダード→レギュラーシートしかない 2段目を選択してみると、1618列車とあり、レギュラーとでてきます。このレギュラーというのがレギュラーシートのことを指しています。 他にシートがある場合はそれを選択 他にシートを選ぶことができる場合は、この3段目のビスタカー(2階建て列車)のように「レギュラー」「階上」「階下」と他の選択可能な席が表示されます。「ひのとり」や「あおによし」などの観光列車の場合は「デラックス」や「ツイン」「サロン」などがあります。※レギュラー以外は別途特別車両券が必要になります。 伊勢志摩ライナーで、宇治山田駅から快適な名古屋までの旅 全席禁煙 全席禁煙となっていますが、列車によっては喫煙室もあります(あをによしなどは、喫煙室自体がありません)。 列車の号車番号は路線によって異なります。 2両編成と4両編成がある ホームページの写真ではグレーのシートですが、私が吉野行きの電車に乗車した時の列車は2両編成で「アーバンライナー」のような赤ピンクの座席シートでした。 2両編成でもトイレがあるよ 特段にお洒落っ気はないスタンダードなタイプでしたが、足置きやテーブルもあり快適でしたよ。車内にはトイレもあるので安心です。 近鉄特急あをによしで京都から大阪へ 近鉄電車のガーゼハンカチがすごくいい 京都に行ったらオススメのお菓子

Read more
伊勢志摩ライナーで、宇治山田駅から快適な名古屋までの旅

伊勢志摩ライナーで、宇治山田駅から快適な名古屋までの旅

日帰りで名古屋から伊勢まで旅行した際に、行きの列車はJRの快速みえを、帰りは伊勢志摩ライナーを利用しました。この記事は行きの伊勢志摩ライナーに乗った内容です。 名古屋から伊勢に行くには 「名古屋ー伊勢神宮」を電車で向かう方法は、近鉄特急の「伊勢志摩ライナー」か観光列車「しまかぜ」、JRの「快速みえ」があります。 「伊勢志摩ライナー」のデラックス席はどんなものか乗ってみました。伊勢神宮ではかなり歩くと思うので帰りにのんびりとできたのでおすすめです。 名古屋から伊勢神宮へ日帰り電車の旅 JR「快速みえ」 サラバンドな伊勢志摩ライナー(kindle版) 伊勢志摩ライナーとは 近畿日本鉄道(近鉄)が運営する特急列車です。近鉄の特急電車は全席座席指定なので、乗車前に「乗車券」と「特急券」が必要になります。 伊勢志摩の太陽と陽射しを表現した「赤色」と「黄色」の車体があり、中は同じです。どちらが来るかはわからないようです。私は黄色に乗りました。 切符はどこで買う? 駅の改札またはホーム内にある券売機で購入できます。券売機は発行に時間がかかるため(券が出てくるのがゆっくりしています)、慌てて購入するとハラハラすることになります。 特急券は指定の列車に限って有効なので、予定が曖昧な方は事前購入は気をつけてください。 インターネットで購入する場合は、会員登録せずに購入もできます。 会員登録した場合のサービス内容の違い 会員登録して利用 会員登録せず利用 特急券の購入・仮予約・定期券の仮予約 特急券の購入 参考:購入と仮予約の違いについて https://www.ticket.kintetsu.co.jp/web/help/menu.html チケットレスサービス(特急券購入)の違い   会員登録して利用 会員登録せず利用 支払方法 クレジットカード・積立金カード・特急netポイント交換 クレジットカード 特典 購入金額の10%ポイントがたまる   Web領収書 乗車より1年間表示可能 乗車当日まで表示可能 参考:購入と仮予約の違いについて https://www.ticket.kintetsu.co.jp/web/help/menu.html 宇治山田駅から乗車 伊勢神宮の最寄り駅は近鉄「宇治山田駅」で、国の登録有形文化財に指定されている駅です。宇治山田-伊勢市-外宮-内宮を結ぶ路線バスが多数運行されていて、私は内宮からの帰りに宇治山田駅で降りました。 貴賓室があり、天皇陛下や内閣総理大臣などが利用する駅として有名。レトロ感満載の駅舎は、1931年(昭和6年)の開業当時のままということです。 草花の模様を施したテラコッタ(素焼き)のクリーム色の外壁に、オレンジ色のスペイン瓦がちょっと変わっていました。 場所 〒516-0037 三重県伊勢市岩渕2丁目1 駅構内 駅内には「Time’s Placeうじやまだ」というこじんまりとしたモールが入っています。あの「赤福」などのお土産屋さんのほか、ファミリーマートも入っています。 デラックス席に乗車! 伊勢志摩ライナーは2人掛けのレギュラー席に4人座れるサロン席、そしてちょっとゆったりリッチなデラックス席があります。せっかくなのでデラックス席を選択しました。 布張りのゆったりした椅子。1列と通路挟んで2列なので1個1個の椅子がゆったりしています。肘掛けも広く隣の人と当たらないで座れるのがいいです。 足元にはフットレストがあり、ゆっくり足を休めることができます。やや横幅がちっちゃめです 笑 Wi-Fiやコンセントなどの車内設備は? 各席ごとに座席コンセントがあります。残念ながらフリーWi-Fiは2022年3月現在利用できません。順次設置を進めているようです。 公式ページをご確認ください。今のところ、特急「ひのとり」 観光特急「しまかぜ」のみが完全に対応しています。2022/4/13現在 […]

Read more