こんぴらさんの階段は何分で登れたか?!

こんぴらさんの階段は何分で登れたか?!

石段がたくさんあることで有名な「こんぴらさん」、正式名称は金刀比羅宮といいます。香川県 琴平町の「象頭山」に鎮座する神社です。その長く長く続く石段は、なんと1,368段もあります。 木の棒をもってヒーヒー言いながら登るイメージでしたが、のんびりゆっくりめに行っても40分くらいでした。 のんびりというのは、ある一定の階段が何回も現れるのですが、その平地になった場所で一呼吸ついたり、ちょっぴり景色を眺めたり、数枚写真を撮ったりしました。周りの方はどんどん登っておられました(ご年配の方にもどんどんぬかされました)。休むといっても10分以上もその場に留まるということはしなかったと思いますがかなり遅いペースだったと思います。そんなノロノロした人は他にいなかったように思います。 岡山駅に泊まって、日帰りでも十分いける こんぴらさん参道付近にも宿がありますが、ホテルがたくさん立ち並んだ印象はありません。数箇所大きめのホテルがあるといった感じです。温泉も出ているので、ゆっくりと温泉に浸かりたい人以外は日帰りでも十分楽しめます。 南風に乗って、岡山から「こんぴら」さんこと「金刀比羅宮」へ行く 平日のJR琴平駅は閑散としていた JRの「琴平」駅を出た瞬間に間違えたかと思うほど静かな風景でした。平日のせいかもしれませんが、特に参道に出るまでは何もなく、駅から真っ直ぐ進む際に目にしたのは「ことでん」こと「琴平電鉄」の駅くらいです。 そして、その道(駅からまっすぐ行った道)の突き当たりを左に曲がって歩いていくと、参道にぶち当たり、賑やかな雰囲気がでてきます。 登る前にお昼をとった 香川の隠れ名物と言われている骨付鳥。本家は「丸亀」市ですが、こここんぴらさんの参道でも骨付鳥のお店があります。鳥好きの方はきっと気にいることでしょう。 田中屋(金比羅街道/こんぴら参道前) 参道にある焼鳥・骨付鳥田中屋さんでお昼ご飯にしました。先に食べて登るのもどうなのかなと思いましたが、登り終わる時間が不明だったために、先に食べておきました。 讃岐うどんだけじゃない、香川の名物「骨付鳥」 御本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇です。古来から農業・殖産・医薬・海上守護の神として信仰されています。 香川:特別名勝「栗林公園」(りつりんこうえん)を散策しよう

Read more
特急南風 自由席座れる?

特急南風 自由席座れる?

特急南風6月の月曜日。平日だし座れるだろうと指定席を買いませんでした。 結論から言うと、窓際に1人で座りたい、2人横並びで座りたいという希望がある方は早めにいかないと難しいでしょう。 すでに小さなツアーの方も来られていて、何よりもそもそもの車両数が少ないです。3両の場合、自由席車両は1両と、指定席車両に混じり少し座席があるといった感じです。 席が全く空いていないわけではなく、1人の人は、ほとんどのが窓際から座るので、その隣が空いていてそこに座るくらいはできました。途中駅こじまなどからも2人ほど入ってきましたが、座れていました。 券の買い方 私の場合、岡山駅の券売機で購入しました。 新幹線の切符が買えるみどりの窓口風の券売機で買えばクレジットカードが使えますが、普通の券売機で買うと現金またはオレンジカードの購入なるので注意してください。もし電子型でないカード型のICカードがある場合はそちらも利用可能です。 岡山駅始発のため、2-30分前から待っている方が多いようです。特に新幹線を降りた人達がやってくる前に並んでおくのがポイントのようですね。南風の本数は少なく1時間に1本しかないような間隔なので、大体は待ち時間ができてしまいます。余裕があるからといって、待合室などでゆったりするよりは並ぶ方が良さそうです。 全車両が禁煙 トイレあり 特急南風は禁煙席になっているだけではなく、喫煙場所もありません。南風だけでなく、JR四国内を発着する全ての列車(寝台特急を除く)は全車禁煙となっています。(JR四国:車内で喫煙できる場所はありますか。) また、2019年より全席コンセントを設置し、無料Wi-Fiも完備。トイレもついています。 車いす対応座席の詳しい列車の編成はこちら

Read more
南風に乗って、岡山から「こんぴら」さんこと「金刀比羅宮」へ行く

南風に乗って、岡山から「こんぴら」さんこと「金刀比羅宮」へ行く

岡山県から香川県琴平市にある「こんぴらさん(金刀比羅宮)」へ行ってきました。利用した電車はJRの特急南風(なんぷう)です。 南風の車体はキラっと 古風な名前なのに、横から見るとかなり近未来的な外装でびっくりしました。EXPRESS2700の文字もなんだかかっこいいです。 岡山から「こんぴらさん(金刀比羅宮)」へ電車で行くには こんぴらさんに行くには、JRを利用するのが便利です。岡山駅から出発して琴平駅まで行きます。倉敷から行く場合も岡山駅を経由して行くことになります。 〒766-8501 香川県仲多度郡琴平町892-1 特急南風(なんぷう) JR四国の特急列車「南風」は岡山駅〜高知駅を運行しています。いくつかの車体があり、その中でも「アンパンマン列車」が子供たちに人気です。赤または黄色の車体で、1号車にはアンパンマンシートもあります。アンパンマンの作者「やなせたかし」さんが高知県香美市という縁もあって誕生しました。 新幹線のように「普通車自由席」、「普通車指定席」、「グリーン席」の3つに分かれています。 全車両が禁煙 特急南風は禁煙席になっているだけではなく、喫煙場所もありません。南風だけでなく、JR四国内を発着する全ての列車(寝台特急を除く)は全車禁煙となっています。(JR四国:車内で喫煙できる場所はありますか。)  トイレとwi-fiもあり 2019年よりこのかっこいい新しい車体に統一されて、全席コンセントを設置し、無料Wi-Fiも完備。トイレもついています。 車いす対応座席の詳しい列車の編成はこちら 特急南風 自由席座れる? こんぴらさんの階段は何分で登れたか?! 乗車券の購入方法 特急南風は次の3つの方法で購入できます。 みどりの窓口指定席券売機(主要駅にのみ設置)インターネット予約サイト e5489 快速マリンライナー 乗車券のみで乗れます。「岡山駅 – 坂出駅」間で利用者が多く、終日混雑しています。 琴平駅まで行くには、「坂出(さかいで)」駅(約40分)で在来線の予讃線(よさん線:愛媛県方面に伸びる)と土讃線(どさん線:高知県方面に伸びる)に乗り換えます。 路線図では琴平駅により近い丸亀や宇多津には停車しないので、快速マリンライナーを利用する際は「坂出」で降りましょう。 ラ・マル ことひら(ラマルドヴォア La Malle de Bois) 黒い太線によって車窓をかばんのように見立て、クールな外観の観光列車「ラマルドヴォア」。地元特産品とコラボした「えぇもん・うめぇもん」(お土産・飲食物)を販売している他、サイクルスペースがあり、予約をすれば自転車を乗っけることもできます。もちろんフリーWi-Fiも。 岡山から琴平まで行ける線(ラ・マル ことひら)もあり、「これは乗らないと!」と張り切って調べていたのですが、何度乗り換え検索しても出てきません。なぜだろうとJRのページを調べてみると、かな〜り限定された日のみの運行(2022年春夏は4/29・5/3.4.5 7/18・8/11 9/19.23)しかありません。私の旅行日程は入っていませんでした(泣)・・・ 日程が合う方はラッキーですね。 ラ・マル ことひら(ラマルドヴォア La Malle de Bois)岡山~琴平 / おとな2,370円、こども1,680円 ※乗車券の他に普通列車の指定席グリーン券が必要です。 こんぴらさんのランチはうどんより、香川の名物「骨付鳥」!

Read more
こんぴらさんのランチはうどんより、香川の名物「骨付鳥」

こんぴらさんのランチはうどんより、香川の名物「骨付鳥」

香川といえば讃岐うどんが有名ですが、実は隠れた名物があります。その名も「ほねつきどり」。本家は「丸亀」市ですが、こんぴらさんの参道にも骨付鳥のお店があります。 味が濃厚な「おやどり」と、やわらかい「ひなどり」の2種類があります。 うどんで有名な香川の隠れ名物は骨付鳥 田中屋(金比羅街道/こんぴら参道前) こんぴらさんの参道にある焼鳥・骨付鳥田中屋さんのランチはとっても美味しかったです。ハサミがついてきて自分でチョキチョキ切るスタイルです。 味わい深いおやどり 身が引き締まっていて濃厚な味です。硬いので何度も口の中で噛まないといけないのですが、噛めば噛むほどにじゅわーっと広がる美味しさです。ハサミできるのもちょっと硬いので、骨周りを切る時は苦労して手がベトベトになるでしょう。最初にいくつか切れ目をいれてくれています。 初めて骨付鳥を食べたのは「一鶴」というお店です。関東にもチェーン店があります。ここのおやどりはかなり味付けが濃くて、お酒とは合いそうだけどご飯とは合わないなーという印象だったのですが(それでも美味しいです)、この田中屋のおやどりはほどよい味付けで、ご飯がすすむ〜という感じです。 身の柔らかいひなどり ひなはいわゆるチキンステーキのような食感です。それだけに店の味付けによって好みが分かれるのではないでしょうか。こちらのひなは優しい味わいです。 あまりに美味しくて、こんなに綺麗に食べ終わることができました。

Read more
香川の隠れ名物は「骨付鳥 ほねつきどり」

香川の隠れ名物は「骨付鳥 ほねつきどり」

うどん県の異名を持つ香川県。讃岐うどん大好きです。 平日の休みに1人でどこか旅行したいと目をつけたのが四国です。 こんぴらさんのランチはうどんより、香川の名物「骨付鳥」 香川名物の骨付鳥とは? 香川といえば「讃岐うどん」が有名ですが、実は隠れた名物があります。それは、カリカリに焼かれたジューシーな鶏肉料理、丸亀市の「骨付鳥」です。 骨付鳥は2種類あるって知っていますか?それぞれ違った味わいがあるので、食べ比べてみては!骨付鳥には親(おや)どりと、若(わか)どりの2種類あります。“おや”はしかっりとした歯ごたえが特徴的。噛めば噛むほど味わい深く、一度食べるとはまってしまいます。鶏肉本来の風味が味わえて、クセになる通好みの逸品です。“わか”はふっくらと柔らかい肉質で食べやすいのが特徴です。お肉はジューシーで、皮はパリパリと芳ばしく、小さなお子様から年配の方まで幅広く人気があります。 うどん県旅ネット 鳥 お酒飲めないのは人生半分損しているとよく言われてきましたが、こういう時本当にそうだよねと思います。 とりあえずお酒飲むお店に1日で入るのはまだ未開の地。なんだか、一気にテンションが下がり、讃岐うどんも丸亀製麺で食べられるしなぁとか思い、高知行きはあっさりと断念し、鳥が食べたくなった私は、手羽先を買い、オーブンで焼いて14本完食しました(笑)岩塩とブラックペッパーをふって、250度に予熱したオーブンで、15-20分焼くだけ! 関東でも食べられる骨付鳥! 関東でも香川のお店が進出しています。1952年から続く老舗「一鶴 いっかく」は、丸亀、高松はもちろん、横浜、大阪、博多にも店舗があります。 横浜西口店にお昼1度行きましたが、店内は結構広く、子供づれの方もいたりして、お酒が飲めなくても全然大丈夫な雰囲気でしたよ。 おやどりと雛(若鶏)のそれぞれを味比べてみたところ、噂通りおやどりは味が濃厚で歯ごたえあり!私は断然こちらが好きでした。ただ、ご飯と合うのはニンニク風味の柔らかい雛だったので難しいところです。 食べやすいようにあらかじめ切ってくれるサービスもあります。せっかくこんがり焼いて丸ごと出てくるので、その方が美味しそうだと思い頼みませんでしたが、切る前と同じ銀の皿に乗って出てきていたので(隣の席の人が頼んでました)、味は変わらなさそうでしたよ。 メニューPDF 全力鶏 丸亀名物骨付鳥を全力でPR 君は骨付鳥を知っているかい?– 香川県丸亀市発祥のご当地グルメ。半世紀を優に経る伝統料理にまでなっています。 丸亀に来たらこれを食べずには帰れないとまで言わしめるほどで、地域では人気の一押し料理です。 全力鶏 丸亀名物骨付鳥を全力でPRするサイトです 丸亀市は全力で「骨付鳥」をアピールしていて、これをモチーフにした「とり奉行 骨付じゅうじゅう」という名のゆるキャラがいます。 丸亀市の公式ページにも登場していますね。 過去にカルビーのポテトチップスとコラボしたりと、意外にも目にしていることもあるのではないでしょうか。応援したいですね。

Read more