こんぴらさんの階段は何分で登れたか?!

こんぴらさんの階段は何分で登れたか?!

石段がたくさんあることで有名な「こんぴらさん」、正式名称は金刀比羅宮といいます。香川県 琴平町の「象頭山」に鎮座する神社です。その長く長く続く石段は、なんと1,368段もあります。 木の棒をもってヒーヒー言いながら登るイメージでしたが、のんびりゆっくりめに行っても40分くらいでした。 のんびりというのは、ある一定の階段が何回も現れるのですが、その平地になった場所で一呼吸ついたり、ちょっぴり景色を眺めたり、数枚写真を撮ったりしました。周りの方はどんどん登っておられました(ご年配の方にもどんどんぬかされました)。休むといっても10分以上もその場に留まるということはしなかったと思いますがかなり遅いペースだったと思います。そんなノロノロした人は他にいなかったように思います。 岡山駅に泊まって、日帰りでも十分いける こんぴらさん参道付近にも宿がありますが、ホテルがたくさん立ち並んだ印象はありません。数箇所大きめのホテルがあるといった感じです。温泉も出ているので、ゆっくりと温泉に浸かりたい人以外は日帰りでも十分楽しめます。 南風に乗って、岡山から「こんぴら」さんこと「金刀比羅宮」へ行く 平日のJR琴平駅は閑散としていた JRの「琴平」駅を出た瞬間に間違えたかと思うほど静かな風景でした。平日のせいかもしれませんが、特に参道に出るまでは何もなく、駅から真っ直ぐ進む際に目にしたのは「ことでん」こと「琴平電鉄」の駅くらいです。 そして、その道(駅からまっすぐ行った道)の突き当たりを左に曲がって歩いていくと、参道にぶち当たり、賑やかな雰囲気がでてきます。 登る前にお昼をとった 香川の隠れ名物と言われている骨付鳥。本家は「丸亀」市ですが、こここんぴらさんの参道でも骨付鳥のお店があります。鳥好きの方はきっと気にいることでしょう。 田中屋(金比羅街道/こんぴら参道前) 参道にある焼鳥・骨付鳥田中屋さんでお昼ご飯にしました。先に食べて登るのもどうなのかなと思いましたが、登り終わる時間が不明だったために、先に食べておきました。 讃岐うどんだけじゃない、香川の名物「骨付鳥」 御本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇です。古来から農業・殖産・医薬・海上守護の神として信仰されています。 香川:特別名勝「栗林公園」(りつりんこうえん)を散策しよう

Read more
特急南風 自由席座れる?

特急南風 自由席座れる?

特急南風6月の月曜日。平日だし座れるだろうと指定席を買いませんでした。 結論から言うと、窓際に1人で座りたい、2人横並びで座りたいという希望がある方は早めにいかないと難しいでしょう。 すでに小さなツアーの方も来られていて、何よりもそもそもの車両数が少ないです。3両の場合、自由席車両は1両と、指定席車両に混じり少し座席があるといった感じです。 席が全く空いていないわけではなく、1人の人は、ほとんどのが窓際から座るので、その隣が空いていてそこに座るくらいはできました。途中駅こじまなどからも2人ほど入ってきましたが、座れていました。 券の買い方 私の場合、岡山駅の券売機で購入しました。 新幹線の切符が買えるみどりの窓口風の券売機で買えばクレジットカードが使えますが、普通の券売機で買うと現金またはオレンジカードの購入なるので注意してください。もし電子型でないカード型のICカードがある場合はそちらも利用可能です。 岡山駅始発のため、2-30分前から待っている方が多いようです。特に新幹線を降りた人達がやってくる前に並んでおくのがポイントのようですね。南風の本数は少なく1時間に1本しかないような間隔なので、大体は待ち時間ができてしまいます。余裕があるからといって、待合室などでゆったりするよりは並ぶ方が良さそうです。 全車両が禁煙 トイレあり 特急南風は禁煙席になっているだけではなく、喫煙場所もありません。南風だけでなく、JR四国内を発着する全ての列車(寝台特急を除く)は全車禁煙となっています。(JR四国:車内で喫煙できる場所はありますか。) また、2019年より全席コンセントを設置し、無料Wi-Fiも完備。トイレもついています。 車いす対応座席の詳しい列車の編成はこちら

Read more
南風に乗って、岡山から「こんぴら」さんこと「金刀比羅宮」へ行く

南風に乗って、岡山から「こんぴら」さんこと「金刀比羅宮」へ行く

岡山県から香川県琴平市にある「こんぴらさん(金刀比羅宮)」へ行ってきました。利用した電車はJRの特急南風(なんぷう)です。 南風の車体はキラっと 古風な名前なのに、横から見るとかなり近未来的な外装でびっくりしました。EXPRESS2700の文字もなんだかかっこいいです。 岡山から「こんぴらさん(金刀比羅宮)」へ電車で行くには こんぴらさんに行くには、JRを利用するのが便利です。岡山駅から出発して琴平駅まで行きます。倉敷から行く場合も岡山駅を経由して行くことになります。 〒766-8501 香川県仲多度郡琴平町892-1 特急南風(なんぷう) JR四国の特急列車「南風」は岡山駅〜高知駅を運行しています。いくつかの車体があり、その中でも「アンパンマン列車」が子供たちに人気です。赤または黄色の車体で、1号車にはアンパンマンシートもあります。アンパンマンの作者「やなせたかし」さんが高知県香美市という縁もあって誕生しました。 新幹線のように「普通車自由席」、「普通車指定席」、「グリーン席」の3つに分かれています。 全車両が禁煙 特急南風は禁煙席になっているだけではなく、喫煙場所もありません。南風だけでなく、JR四国内を発着する全ての列車(寝台特急を除く)は全車禁煙となっています。(JR四国:車内で喫煙できる場所はありますか。)  トイレとwi-fiもあり 2019年よりこのかっこいい新しい車体に統一されて、全席コンセントを設置し、無料Wi-Fiも完備。トイレもついています。 車いす対応座席の詳しい列車の編成はこちら 特急南風 自由席座れる? こんぴらさんの階段は何分で登れたか?! 乗車券の購入方法 特急南風は次の3つの方法で購入できます。 みどりの窓口指定席券売機(主要駅にのみ設置)インターネット予約サイト e5489 快速マリンライナー 乗車券のみで乗れます。「岡山駅 – 坂出駅」間で利用者が多く、終日混雑しています。 琴平駅まで行くには、「坂出(さかいで)」駅(約40分)で在来線の予讃線(よさん線:愛媛県方面に伸びる)と土讃線(どさん線:高知県方面に伸びる)に乗り換えます。 路線図では琴平駅により近い丸亀や宇多津には停車しないので、快速マリンライナーを利用する際は「坂出」で降りましょう。 ラ・マル ことひら(ラマルドヴォア La Malle de Bois) 黒い太線によって車窓をかばんのように見立て、クールな外観の観光列車「ラマルドヴォア」。地元特産品とコラボした「えぇもん・うめぇもん」(お土産・飲食物)を販売している他、サイクルスペースがあり、予約をすれば自転車を乗っけることもできます。もちろんフリーWi-Fiも。 岡山から琴平まで行ける線(ラ・マル ことひら)もあり、「これは乗らないと!」と張り切って調べていたのですが、何度乗り換え検索しても出てきません。なぜだろうとJRのページを調べてみると、かな〜り限定された日のみの運行(2022年春夏は4/29・5/3.4.5 7/18・8/11 9/19.23)しかありません。私の旅行日程は入っていませんでした(泣)・・・ 日程が合う方はラッキーですね。 ラ・マル ことひら(ラマルドヴォア La Malle de Bois)岡山~琴平 / おとな2,370円、こども1,680円 ※乗車券の他に普通列車の指定席グリーン券が必要です。 こんぴらさんのランチはうどんより、香川の名物「骨付鳥」!

Read more
こんぴらさんのランチはうどんより、香川の名物「骨付鳥」

こんぴらさんのランチはうどんより、香川の名物「骨付鳥」

香川といえば讃岐うどんが有名ですが、実は隠れた名物があります。その名も「ほねつきどり」。本家は「丸亀」市ですが、こんぴらさんの参道にも骨付鳥のお店があります。 味が濃厚な「おやどり」と、やわらかい「ひなどり」の2種類があります。 うどんで有名な香川の隠れ名物は骨付鳥 田中屋(金比羅街道/こんぴら参道前) こんぴらさんの参道にある焼鳥・骨付鳥田中屋さんのランチはとっても美味しかったです。ハサミがついてきて自分でチョキチョキ切るスタイルです。 味わい深いおやどり 身が引き締まっていて濃厚な味です。硬いので何度も口の中で噛まないといけないのですが、噛めば噛むほどにじゅわーっと広がる美味しさです。ハサミできるのもちょっと硬いので、骨周りを切る時は苦労して手がベトベトになるでしょう。最初にいくつか切れ目をいれてくれています。 初めて骨付鳥を食べたのは「一鶴」というお店です。関東にもチェーン店があります。ここのおやどりはかなり味付けが濃くて、お酒とは合いそうだけどご飯とは合わないなーという印象だったのですが(それでも美味しいです)、この田中屋のおやどりはほどよい味付けで、ご飯がすすむ〜という感じです。 身の柔らかいひなどり ひなはいわゆるチキンステーキのような食感です。それだけに店の味付けによって好みが分かれるのではないでしょうか。こちらのひなは優しい味わいです。 あまりに美味しくて、こんなに綺麗に食べ終わることができました。

Read more
岡山観光

岡山観光

岡山県は、自然に囲まれた場所でもあり、観光都市としても有名です。 アニメ「名探偵コナン(8枚のスケッチ記憶の旅(倉敷編)」にも登場する桃のパフェやきび団子などが楽しめる「美観地区」のほか、日本三大庭園の一つ「後楽園」や「岡山城」、など歴史的な観光スポットもたくさんありますよ。 美観地区の街並みを楽しむ 岡山県は古くから商業の中心地として栄え、そのために多くの歴史的な建造物や街並みが残されています。その中でも、倉敷市にある「美観地区」は江戸時代の町並みが現在も残っており、映画やドラマのロケ地としても有名です。 倉敷市は、岡山県にある美しい町並みと文化が魅力の観光地です。江戸時代には米穀商人が栄え、その時代の建物や倉庫、美術館などが今も残っています。 倉敷市の位置 岡山市よりも西にあります。海が近く、瀬戸内海国立公園にも指定されています。 画像の地図では香川につながって見えますが、これは陸ではなく、島と島をつないで瀬戸内海を渡る橋が複数あるからです。瀬戸大橋が有名です。 岡山から倉敷への行き方 JR山陽本線を利用します。「岡山駅」から乗り、約18分で倉敷駅に到着します。岡山駅から倉敷駅までの運賃は、普通列車なので乗車賃のみの約330円です(2023年3月現在)。 美観地区を楽しむ 美観地区は、文化庁が定めた重要伝統的建造物群保存地区にあたります。正式には「倉敷市倉敷川畔(概要PDF)」で登録されています。江戸時代に幕府の直轄地(天領)として栄えた商人の町として、今もその情緒を残した街並みとして人気のスポットとして人気があります。 きびだんごは、廣榮堂(こうえいどう)の可愛いい桃太郎のイラスト付きがついたお土産をもらったことがキッカケで覚えていました。 岡山城・2022年11月3日にリニューアルオープン なんとなんと、6月現在岡山城は今月に工事中に入ったばかりでした! 烏城公園(石山公園を除く)も通行止めで、休館中は岡山城に隣接している岡山後楽園に「100名城スタンプ」を特別に設置されています。スタンプの設置場所は園内となるため、岡山後楽園の入園料が別途必要です。 歴史とアートが薫る美しい白壁の町並み 白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木など、趣ある景観が楽しめる倉敷美観地区。伝統的な建物が作り出す町並みや、倉敷川沿いのレトロモダンな風景が、世界中の人を魅了し続けています。 倉敷美観地区ー岡山観光web 美観地区おざきやのきび団子がめちゃうまい! 吉備津神社(備中國一宮) 営業時間/期間拝観:5:00~17:30 窓口時間:8:30~16:00 アクセス 住所 〒701-1341 岡山県岡山市北区吉備津931 Google MapTEL : 086-287-4111 FAX : 086-287-7644 Mail : info@kibitujinja.com吉備津神社公式 黒島ヴィーナスロード 黒島ヴィーナスロードへの行き方 車 岡山ブルーライン邑久ICから約15分電車 JR邑久駅から牛窓行きバス約20分、「本蓮寺下」下車徒歩すぐ 番外編:香川県へ日帰り 瀬戸大橋線が1988年に全線開業して以来、特急「南風」や快速「マリンライナー」など本州から四国内の各地へ列車が運行されています。JR岡山駅から香川へ特急を使って1時間ほど、快速の場合は乗り継ぎありで80分くらいで行くことができます。 それ以前は、国営の船(宇高連絡船)でしか四国に行けなかったので、とても便利になりましたね。 「こんぴら」さん、金刀比羅宮へ 香川県にある「さぬきこんぴらさん」、長い長い石の階段が有名ですよね。正式名称は、金刀比羅宮(ことひらぐう)といい、通称こんぴらさんと呼ばれています。「さん」は敬称です。お稲荷さんみたいな感じですかね。 「こんぴら」というときはあくまでも平仮名のようです。iPhoneでコンピラを変換して候補に出てきた金比羅や金毘羅で乗り換え検索すると、各県のコンピラと名のつくお寺や神社が出てきてしまうので要注意です。 岡山2泊3日の旅、香川へも 〒766-8501 香川県仲多度郡琴平町892-1 JR:「琴平」駅 徒歩約20分琴平電鉄:「琴電琴平」駅 徒歩約15~20分 岡山県から「こんぴらさん」まで電車で行く場合には、JRを利用します。特急または快速が運行しています。 […]

Read more
ロンドンシティー空港

ロンドンシティー空港

ロンドンといえばヒースロー空港が有名ですが、ロンドン市内に一番近い空港が「ロンドン シティー空港 London City Airport(LCY)」です。シティと名がついているだけあって都市のど真ん中にあり、仕事でパリやアムステルダムなどへ行くのに便利でよく利用されています。 とても小さな空港なので、とてもスムーズに搭乗まで終わります。 日本に戻る際に利用しましたが、あっという間に出国審査まで終わってしまいました。お土産屋さんも小さいので、じっくり空港を楽しみたい方はヒースローをおすすめします。 主に、ブリティッシュエアウェイズ(BA)、KLMオランダ航空(KLM)、スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)(LX)、LOTポーランド航空(LO)が就航しています。 ロンドン中心部からロンドンシティ空港へのアクセス ロンドン東部、テムズ沿岸のウォーターフロント開発地区「ドックランズ(London Docklands)」と呼ばれている場所にあります。 電車で 地下鉄「tube」から列車「DLR(Docklands Light Railway ドックランズ・ライト・レイルウェイ)」に乗り換えて電車だけで行くことが可能です。 ※tubeやDLRはゾーン制で1日の上限金額(Zone1-2区間のみ)が決まっていて、それ以上乗る場合は料金がかからないのですが、「ロンドン シティー空港 London City Airpor」駅はゾーン3にあります。そのはみ出た分はかかりますので注意しましょう。 ロンドンのDLRという電車 ドックランズ・ライト・レイルウェイ (Docklands Light Railway) ロンドンで便利な乗り換え案内サイト「Transport for London(英語のみ)」で出発駅と到着駅を入力して検索すると便利です。場所にもよりますが、1時間くらいで観光地に行くことができます。 例えばパディントン駅までは47分くらいです。 タクシーで 空港からタクシーを利用する場合はターミナルビルを出てタクシー乗り場から乗車します。ロンドンシティ空港は認定のブラックタクシーを推奨しています。主要場所への料金一覧は公式ページにあります。 Licensed London Black taxis are available outside the Terminal building. The tariffs below are estimates. Please ask your driver for […]

Read more
セントポール大聖堂 St Paul’s Cathedral

セントポール大聖堂 St Paul’s Cathedral

セントポール大聖堂 St Paul’s Cathedral(英語サイト:言語選択に日本語あり)は、ロンドン中心部にあります。ダイアナ元妃とチャールズ王太子の結婚式が行われた場所としても有名です。戴冠式(新国王が王冠を初めてかぶり即位を内外に明らかにする儀式)などの王室行事が執行されるウェストミンスター寺院と比べて、セントポール大聖堂は市民の教会として親しまれています。 ワンニューチェンジ One New Changeからこっそり見える ちょっと離れたワンニューチェンジ One New Change というショッピングビルの間からこんな感じに見えます。ビルがピカピカで鏡みたいで綺麗です。 アクセス ロンドン地下鉄駅や主要鉄道駅から徒歩圏内です。 セントラルラインSt. Paul’s セントポールズ駅:徒歩3分(270m) ディストリクトラインまたはサークルラインMansion House マンションハウス駅:徒歩6分(450m)Blackfriars ブラックフライアーズ駅:徒歩7分(500m) セントラル、ノーザン、ウォータールー&シティ線、ドックランズライトレイルウェイ(DLR)Bank バンク駅:徒歩10分(750m)

Read more
近鉄特急 レギュラーとはスタンダードのこと

近鉄特急 レギュラーとはスタンダードのこと

近鉄の特急は全席指定で、特急1号とか2号とか呼ぶのではなくそれぞれ名称がついています。最近では特急「しまかぜ」や「ひのとり」が人気です。 そんな中でも今回乗車したのが、「レギュラー」というものでした。公式ページにはレギュラー電車のような記載がなく、勝手にビスタカーのことと思っていましたが違っていました。 窓口で今から特急に乗りたいと伝えると、駅員さんに「レギュラーでいいですか?」と聞かれたのです。「ビスタカーのことですか?」と聞くと、「いえ、レギュラーです」とのこと。どんな電車だろうと思って再度聞いてみると、1番普通のタイプの特急列車のことでした。 近鉄特急 レギュラー?? 画像は近畿日本鉄道公式:ホーム>電車に乗る>近鉄特急のご案内>スタンダードタイプ/ビスタEXhttps://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/Express/train/bisuta.html#regular  2023/9/22確認 この画像は近鉄公式HPに紹介されているものです。車体がほとんど似ているので、どっちもビスタカーだと勘違いしそうですが、ビスタEXと呼ばれる電車は2階建てになっているのが特徴です。 レギュラーという電車はHPに載っていないのです。どうやら、このスタンダードのタイプをさしているみたいですね。 特に電車を指定せずに切符を購入する場合、「レギュラー」という名称のものを購入することになります。正確にいうと、スタンダードのタイプはレギュラーシートしかないからレギュラーでの購入になるということでしょう。ややこしいです・・・ 近鉄アプリで特急を予約すると 近鉄の特急は、窓口で購入する他に近鉄アプリでも特急券を購入することができます。購入画面はスマホのwebページに飛ばされますが、よく近鉄を利用する場合は入れておくと便利です。iphoneやandroidの両方対応しています。 日時と乗降駅を入れて検索をすると、次のような候補がでてきます。特急の種類がそれぞれ違って何も印がないものがスタンダードな列車になります。 下の画像でいうと、1段目の「しまかぜ」というマークと3段めの「ビスタカー」というマークがついているのが分かります。これ以外の2段目と4段目は何もマークがありません。 マークがないのがスタンダード→レギュラーシートしかない 2段目を選択してみると、1618列車とあり、レギュラーとでてきます。このレギュラーというのがレギュラーシートのことを指しています。 他にシートがある場合はそれを選択 他にシートを選ぶことができる場合は、この3段目のビスタカー(2階建て列車)のように「レギュラー」「階上」「階下」と他の選択可能な席が表示されます。「ひのとり」や「あおによし」などの観光列車の場合は「デラックス」や「ツイン」「サロン」などがあります。※レギュラー以外は別途特別車両券が必要になります。 伊勢志摩ライナーで、宇治山田駅から快適な名古屋までの旅 全席禁煙 全席禁煙となっていますが、列車によっては喫煙室もあります(あをによしなどは、喫煙室自体がありません)。 列車の号車番号は路線によって異なります。 2両編成と4両編成がある ホームページの写真ではグレーのシートですが、私が吉野行きの電車に乗車した時の列車は2両編成で「アーバンライナー」のような赤ピンクの座席シートでした。 2両編成でもトイレがあるよ 特段にお洒落っ気はないスタンダードなタイプでしたが、足置きやテーブルもあり快適でしたよ。車内にはトイレもあるので安心です。 近鉄特急あをによしで京都から大阪へ 近鉄電車のガーゼハンカチがすごくいい 京都に行ったらオススメのお菓子

Read more
長野に行ったら買いたいお菓子

長野に行ったら買いたいお菓子

長野県に旅するなら買っておきたいお菓子のお土産です。 雷鳥の里 田中屋の商品「雷鳥の里(Amazonで見る)」。信州みやげの定番と言われています。和菓子と迷うところですが、欧風焼菓子と書いてあるので、洋菓子にいれてみます。長野県、松本の駅構内で手に入れました。 以前、勤めていた会社のお土産で食べた事があって、美味しいなぁーというのと、鳥の絵が記憶に残っていました。 ウエハースのような重なった硬いクッキーの間には、白いクリームが2層挟まっていて、この硬さと、なんとも言えない香ばしいかおりがめちゃくちゃ美味しいです。 箱の中には、鳥の切り絵のようなものが入っています。何だろうと思ったら、裏は真っ白で検品者の印鑑がついていました。ちゃんとした商品という印ですね。鳥のイメージもアピールできるし、こういうアイディアいいですよね。 箱の中は、ひとつずつ金の針金で結ばれた個包装です。ピカピカのホワイトパールの袋に、黒だけで描かれたイラストが映えています。 ※今後個包装のパッケージが変わります。 雷鳥の里50年の節目を迎えるにあたり、環境に配慮した個包装にリニューアルすることになりました。2022年春より順次新しい「雷鳥の里」が店頭に並ぶ予定です。 田中屋公式ページ なぜ、雷鳥? 雷鳥は長野県の県鳥に指定されています。3,000m級の北アルプスに棲んでいて、冬は真っ白に、夏は茶色にと羽の色が変わります。そんな可愛らしい姿にひかれて作ったということです。 知人の画家・故関亂山(せきらんざん)氏が描いた雷鳥画を使っております。 氷河の昔よりひっそりと山岳に暮す愛らしい雷鳥のように、誰からも愛されるお菓子でありたいと願います。 公式ページより 雷鳥という商品名にしようとしたところ、すでに登録商標済みだったので、「雷鳥の里」としたそうです。 雷鳥の里 誕生はいつ? 昭和47年、1972年に誕生とあります。それが今も変わらない味で愛されているんですね。このまま味が変わらないといいなと思い記事を書いています(笑) 昭和47年、先代代表取締役 田中勝によって雷鳥の里は誕生しました。 長野県や大町市(黒部ダムの玄関口で北アルプスの麓にある)のシンボルである「雷鳥」をネーミングに取り入れ、和と洋が合わさった、当時では新しい味のお菓子を、製造業者と共に研究を重ね今の形に仕上げました。 その後(有)田中屋を設立し現在に至っております。 田中屋公式ページ あずみ野 サラバンド 原料は 菓子の分類上は焼き菓子です。クッキー、ビスケットとはちょっと違い、小麦粉を原料にした煎餅という位置付けです。サクサク感にそれがあらわれています。 サラバンド 発売は? こちらはなんと、昭和45年 1970年 7月に発売されています。雷鳥の里よりも少なくとも1年は早くに発売されているんです。 こちらは小宮山製菓の商品で、関東のスーパーでも売っています。欧風という言い回しも味も雷鳥の里にそっくりで、これはどっちかが真似しているのか?!と思いドキドキしたまま、いまだ真実は分かりません。安曇野にある小宮山製菓から大町市にある田中屋までは車で25分の場所にあります。 しかし、八ツ橋や堂島ロールのようにどっちが先だと揉めることにはなっていないようです。むしろ、協力関係にあるのではないかという説がしっくりきます。 ちょっと高価な長野界隈にしかない土産菓子の雷鳥の里、手軽にコンビニやスーパーでも手に入るサラバンド。 きちんと住み分けしてかつ、相乗効果が出ているような気がするからです。かく言う私も、雷鳥の里に似ているかもしれないと思い、サラバンドを手にした経緯があります。 元々ウエハースには目がないのですが、ウエハースとは一見違うクッキー生地っぽく見えるところが気になりました。「欧風せんべい」とありますしね。ビニール包装の上から覗き見ることができた白いクリームの層が、以前食べた雷鳥の里を思い出させたのです。ウエハースや薄いゴーフレット以外で、細長いクッキーっぽい生地が層になったものは他に思いつきません。 雷鳥の里とサラバンドどっちが美味しいか あの香ばしい独特の香りがサラバンドにもあります。もうほとんど同じです。最初食べた時は「これだー!」と思いました。 思わずその時のエピソードを載せた旅エッセイを出版してしまったほどです。ご興味ありましたらご覧いただけると、とても嬉しいです。 サラバンドな伊勢志摩ライナー その後めちゃくちゃハマってしまい、なくなるとすぐ購入し、スーパーの在庫の回転率を狂わせてしまったかもしれません。 そして・・・飽きるほど食べました。 その後、数ヶ月してから長野に旅行に行きました。そして出逢った「雷鳥の里」。やっぱりめちゃくちゃ美味しいと思いました。 ややサラバンドより美味しい気がするのです。何が違うかというと、食感がやや硬い? あっという間に食べ終わり、手元に残ってない時に気づきました。そのちょっとした美味しさの違いは、横幅にあるのではないか? 食べてなくなっていたので、比較できませんでしたが、雷鳥の里はサラバンドより長さが短い分、太いのではないでしょうか。 一方のサラバンドは長くてやや細い、だからサクサクした感じが強いような気がします。 原因はともかく、サラバンドより雷鳥の里の方が硬い食感だと感じたのは間違いありません。それで、今の私の記憶には雷鳥の里に軍配があがりますネ。(サラバンドほど飽きるほど食べてないからかもですが)

Read more
名古屋から伊勢神宮へ日帰り電車の旅 JR「快速みえ」

名古屋から伊勢神宮へ日帰り電車の旅 JR「快速みえ」

名古屋から「伊勢神宮」へ電車で向かう方法は、JRの「快速みえ」か、近鉄特急の「伊勢志摩ライナー」または観光列車「しまかぜ」があります。 今回はJR「快速みえ」を利用し、名古屋から日帰りで伊勢神宮に行ってきました。 伊勢神宮、名古屋から日帰りで楽しめるのか 私の場合、目標としたのは次の3つです。これらだけでいいのであれば十分に楽しめました。伊勢神宮は広く、じっくりお参りしたい場合は1日いてもいいのかもしれません。ただ、公園のようにずっと砂利道を歩くので、最小限しか回っていない私のルートでもかなり足が疲れてしまいました。(運動不足なのかもしれません・・・) JR快速みえとは? JRが運行している快速列車で、JR東海の路線と伊勢鉄道を走ります。特急と違い普通の乗車券で乗ることができます。自由席だと「伊勢志摩ライナー」よりも800円くらい安くなります。 「みえ」は、近鉄の特急「伊勢志摩ライナー」より20分遅くつくし、機内販売などもありません。 そう言った理由で伊勢に観光に行く人はJRより近鉄の方が人気のようです。当初私も、行き帰りに「伊勢志摩ライナー」を利用する予定だったのですが、始発でも9時台しかなく、朝早くに時間ができてしまった経緯があり、8時台に列車がある「みえ」を選びました。 快速なのに特急並みの速さがうり 「みえ」は快速列車で特急料金がかからないのにもかかわらず、特急並みの時速100kmを超える速さが出ると人気があるのです。 何となく、コンビニとかの100円くらいのオリジナルブランド菓子みたいなお得さを感じるのは私だけでしょうか。裏面の製造元をしっかり見ると、「な〜んだ、○○か!(メジャーなメーカー)、安いけどここが造ってるなら美味しそう」みたいな感じの隠れお得感です。 そんなわけで、私達は始発の「みえ1号」に乗ることにしました。 指定席は 2両編成と4両の場合があります。2両の場合、1号車の半分だけが指定席です。名古屋から乗車するとすぐに車掌さんが見回りに来ていました。順次、巡回されているようです。 横並びで座ることができます。 車内の快適度 コンセントやWi-Fiは・・・ 快速列車なのでWi-Fiはありません。 2人掛けの椅子が並んでいますが椅子にテーブルや飲み物ホルダーなどはありません。頭上に、荷物置きの棚はあります。また、2両でもトイレはちゃんとあるのが有難いです。 車内販売はもちろん、自動販売機の設置もありません。飲み物が必須の場合は、事前に購入しておきましょう。 ローカルな線路をディーゼルエンジンで走るので、結構揺れます。もし、揺れが苦手な場合は近鉄の方がオススメだと思います。 走行スピードは出ていますが各駅停車なので、全体的にのんびり感があります。田んぼの風景を走っていくのが好きな人には「みえ」も楽しめるんじゃないかなと思います。 伊勢志摩ライナーで名古屋から伊勢へ 名古屋駅カフェ:メレオでティータイム サラバンドな伊勢志摩ライナー Kindle版

Read more