シアトル旅行

シアトル旅行

シアトルでの交通手段について書いてます。 シアトルアムトラックの駅はキングストリート駅 今回の旅では、アムトラックでポートランドからシアトルへ移動しました。アムトラックの降車駅は「キングストリート駅(King Street Station)」となります。 ポートランドからシアトルへ:アムトラックに乗って そこから移動するにはメトロバスがおすすめです。電車の移動だと、サウンドトランジット社のリンク・ライトレールというものがあって是非こちらも乗ってみたいところ。 Link light railメトロバスやライトリンクレイルに乗るためにはキングストリート駅から徒歩3、4分ほどのところにあるインターナショナル ディストリクトという駅やその周辺の駅から乗ります。 シアトルのバスはOneBusAwayというアプリを使おう シアトルでは、OneBusAwayというアプリを利用するのがよさそうです。このアプリはシアトルだけでなく、ニューヨークなどの他の都市も対応しています。アプリのinfoタブのregionを選択して利用しますが、シアトルという表記はありません。Puget Sound(ピージェット湾)というところを選択します。 シアトルタコマ空港(シータック空港)やダウンタウンあたりがこの湾沿いになっています。アプリで見ると駅名検索や路線ルートなどが見れて調べやすいです。 シアトルの治安 シアトルでは初のAirbnbを利用しての滞在です。ポートランドはダウンタウン内のホテルだったのでよかったのですが、シアトルはダウンタウンから少し離れたところの一軒家なので、周辺に行くまでのルートや治安が特に気になりましたが無事になんともありませんでした。といっても、夜中にはパトカーがめちゃくちゃ走っている音がしていました・・・ シアトルでの事件が起こった場所がみられる公式サイトを確認すると、なんだかすごいです。シアトルはアメリカの中では比較的治安がいいといえど、結構怖いなと思い、荷物もあったので家まではタクシーで移動にしました。 Airbnbで予約してみた Seattle.Gov

Read more
ポートランド健忘録(アムトラックでシアトルへ)

ポートランドからシアトルへ:アムトラックに乗って

アメリカの「ポートランド」からスタバやシアトル・マリナーズで有名な「シアトル」へ、鉄道「アムトラック Amtrak Cascades」で移動してみました。 Amtrak(アムトラック)のチケットはオンラインで購入できる 「Amtrak(アムトラック)」は全米を走っている鉄道で、北はカナダのバンクーバーを結びます。これを利用して、ポートランドからシアトルへ移動しました。その後、シアトルから目当てのバンクーバーへも行ったのですが、こちらの旅は間違えてバスを予約してしまっていました(当日乗るまで気が付かず)。 事前に公式ページよりオンラインでチケットを購入しました。左側に並ぶ「Buy Tickets」のボタンを押すと購入画面になります。 乗車駅 と降車駅を選択し、表示される中から選択しクレジットで決済です。決済後はメールでEチケットが送られてきました。 ※シアトル〜バンクーバー間はバスを選択してしまい、届いたメールを駅で見せて搭乗券をもらう流れになりました。 メールには、この機械で搭乗券をもらうように書かれていました。 ちなみに2ヶ月弱前に買って、26ドル(ポートランド〜シアトル)と40ドル(シアトル〜バンクーバー)でした。2016年 ポートランドの交通はTriMetの管轄 ポートランドの交通はTriMet(トライメット)が運営しています。サイトも分かりやすいし、検索もスムーズにいくのでそれだけで気に入ってしまいました。しかも、空港からダウンタウンまででいける「MAX(Metropolitan Area Express)」という電車やバス、ストリートカー(路面電車)のどれでも同じ切符で乗ることができます。 How to ride MAX MAXの路線図(PDF) アムトラックのユニオンステーション(Union Station)とMAXのユニオンステーション(Union Station) アムトラックとMAXのユニオンステーションは同じ名前ですが徒歩3分くらい離れた場所にあるので注意です。

Read more
Airbnbで予約する方法

Airbnbで予約してみた

初めてAirbnbで予約をとったので共有します。(2015年現在) Airbnbとは 個人が自由に空いている家を貸し出すことができるサービスです。世界中の色々な家に泊まることも可能なんです。 190カ国超の地元の家で、暮らすように旅をしよう。空き部屋から一軒家、お城、ゲルまで。 まずはユーザー登録 私はメールアドレスを利用して登録しました。(後に記述しますが、予約時はSNSでの認証も必要となるので、facebookを利用している方はfacebookで登録しておいた方が後々楽だと思われます)写真は後から登録したい場合、スキップをすることができました。 その他登録事項としては・名前・誕生日です。ひとまずこれだけで登録OK!後は自由に検索開始です。 今回はシアトルでの旅行用に2泊で探しました。なかなか良さそうなところを見つけ、不明点を質問しました。質問はチャット形式なので気軽にできます。 スーパーホストと認証済みID 希望したホストさんは「スーパーホスト」でレビューを読んでもとても良さげな方でした。このマークがついたスーパーホストはホスピタリティの基準をクリアしている方ということです。安心ですね。スーパーホストの詳細はこちらをどうぞ。 そして、このマーク。 このマークは結構良く見かけるのですが、オンライン認証作業を行っているので、ある程度信頼がおけるのですが、airbnbとしては、次のように記載しています。 認証済みID取得プロセスが完了すると、プロフィールにこんな認定バッジが表示されます。ホストもゲストも宿泊の可否を決める際にはこのバッジの有無をチェックする人が意外と多いんですよ。ただしこれは誰かのIDを当社が推奨・保証しているということではありません。 実際私もこのマークが付いている人!という感じで選んでいました。自分で認証するとわかるのですが、認証はオンラインで即完了するので、身分証明書などの詳細なチェックはされていません。ただ、画像を保存するので、トラブルの際の何かしらの手がかりになるようです。そのため、もちろんこのマークがないよりはあった方がよいと思います。認証済みIDの詳細はこちらをどうぞ。 事前承認とスペシャルオファー 私が希望したホストさんは、質問にもすぐ答えてくれて、それと同時に「事前承認」をしてくれました。事前承認とは 「事前承認」とは、宿泊の問い合わせを受けた際、ホストがゲストに「その日なら予約OKです」と意思表示する機能です。事前承認された日付けでゲストが予約を入れると、予約は自動的に確定となります。 標準時間で24時間のタイムリミットで即予約ができる仕組みです。それに加え、「スペシャルオファー」での価格提示もされていました。これはホストが指定した料金などの条件で予約OKですよ、というお誘いなのです。通常表示されている価格よりも安くなっていました!感謝です。料金は宿泊費+清掃代+宿泊税がかかっていました。また、それに加え、宿泊費の3%がAirbnbへ支払いとなるようです。 支払いには認証が必要! 事前承認だったので、「すぐ予約」(か「予約する」。すみませんうろ覚えです)ボタンが表示されており、このボタンを押してしまおうものなら、即効予約されてしまうかのように見えるので、このボタンを押す前に念入りに確認し、「よし!」とばかりに押してみたのですが、ID認証をする必要があるという表示でした。認証には、次の3つ全部行う必要がありました!なかなか時間がかかる作業なので、利用したい人は前もって行っておいた方がいいと思います。 日本の場合、身分証明書の項目としてパスポートしか画面には表示されないのですが、運転免許での認証もできるようです。おそらく、この辺のルールは今後変わってくるかもしれませんね。ちなみに私のfacebookアカウントはずっと利用していなかったため、実績がないということで効力を発揮できずでした(泣)。ちゃんとそういったところはチェクされているようです。SNSを利用していない人などは動画で自分の顔をとるという方法になるようなので、ちょっと焦りました。動画は試していないですが、動画での認証もうまくいかない場合があるようです。参考:AirBnBでFacebookやGoogleや動画でのID認証が出来ない問題が解決した最終的に、プロフィールなどを特に記入していないけれど、普段利用しているGoogleアカウントでの認証がおりました。よかった・・・また、アプリで見ると、支払い方法にPayPalの表示があるのですが、クレジットカードの登録しかできませんでした。PayPalで支払う方法を教えてください。 PayPal決済がご利用になれるのは、AirbnbのPC版から予約を行う一部の国のゲストだけです。「予約をリクエスト」をクリックするとご利用可能な決済方法が表示されます。支払い方法と通貨のオプションはお支払い口座の所在国によって異なります。 パソコンからやってみたのですが、日本は対応していないということなんですね(2016/2/29現在)。くぅ。 かなり個人情報を登録するので少し不安でしたが、泊める側としたらその方が安心に決まっているのでそれはしょうがないのだと思います。下記を信じましょう。 プライバシー保護&暗号化Airbnbはプライバシー保護の重要性を真摯に受け止めています。本プロセスでお預かりする個人情報も必ず暗号化し、当社の個人情報保護ポリシーに基づき適正に取扱っております。ID認証でお預かりする政府発行の身分証明書や個人情報を、予約完了前のホストやゲストに開示することは決してありません。また、Facebook、Google、LinkedInなどの連携先アカウントに事前の許可なしに何かを投稿することもありませんので、その点はご安心ください。

Read more
スカイトレインが通っている地域

スカイトレインが通っている地域

バンクーバーでのステイ先を探す時に重要なのが主要な箇所への移動手段だと思います。バンクーバーではバス、スカイトレイン、シーバス(船)とあります。主にバスを利用することが多いと思いますが、空港などの遠くに移動する場合スカイトレインは便利です。 シーバスはノースバンクバー(ダウンタウンがある島の上にある島)に行くまでの移動手段になります。 スカイトレインは3ライン 支払いはコンパスカードという日本のSuicaのようなものが利用できます。 バンクーバーの交通:コンパスカード トランスリンクのHPにマップがあります。 3つしかないので覚えやすいです。 3つのラインが通るウォーターフロント駅の近くにはハーバーセンターがあります。 ハーバーセンター:360度見渡せる展望デッキがあり市内全体が見渡せる。多くの観光客が訪れる市内有数の観光名所となっている。 トランスリンク社が投稿しているBlogが参考になるので留学前にチェックしましょう。

Read more
ロンドンカフェ:紅茶が美味しいOrange Pekoe in ハマースミス

ロンドンカフェ:紅茶が美味しいOrange Pekoe in ハマースミス

ロンドンの西側、Hammersmith ハマースミスにあるカフェ「Orange Pekoe オレンジペコー」に行ってきました。 紅茶が美味しいカフェ 紅茶がとてもおいしいと有名なお店で、UKティーカウンシル(イギリス紅茶協会)の「The Tea Guild Award of Excellence」を数回受賞しているほど美味しい紅茶です。 It derives its name from the very finest grade of broadleaf tea. It has won the Tea Guild ‘Award of Excellence’ seven years Scones, history and a dollop of politics founder Marianna Hadjigeorgiou turned this passion into creating “London’s Best […]

Read more
ホーキーポーキーチョコとミルクビスケット

ホーキーポーキーチョコとミルクビスケット

ウィッタカー (whittakers) のホーキーポーキー(hokeypokey)味のチョコ。4月に旅行で買ってきて、暑い日本夏を常温で過ごさせてしまったらこんなことに。。。 久しぶりに見た、見事なブルーミング(チョコは28度くらいになるとココアバターが溶けてしまい、それが浮き出る。その後に冷えて固まると白い粉ふき状態になること。)。ニュージーランドではホーキーポーキー味のアイスが有名で、人気のウィッタカーからチョコにホーキーポーキーが入ったものがあったので買ってきていた。ホーキーポーキーはキャラメルが飴状になった感じのもの。チョコは日常控えているので中々食べる機会がなく、久しぶりに食べようとして発覚。哀れな姿。くやしい。 味落ちているよなと思い食べてみると、確かにチョコは味が落ちてボソボソしているけど、それでも美味しさが勝っていた!うまいよこれー。しゃくしゃく、甘々。最近ウィッタカーの袋入りのチョコをプラザで見つけたので、ホーキーポーキーもネットとかで買えるのかなーと思って探してみた。 日本に売っていないホーキーポーキー ネットで探したけど見つけられなかった。ということで、ニュージーランドのお土産はウィッタカーのホーキーポーキーチョコがおすすめ。ニュージーのスーパーだと全然高くなかった。 ミルクケーキ ミルクケーキは粉ミルクを固めた感じのもの。ヌガーみたいでもなく、日本の練乳を固めたサクサクのあれでもなく、粉ミルク。見た目は、落雁に近いかな。粉を固めた感が。実際、割れて粉散ってた。 粉ミルクを食べたことがある人ならピンと来るかも。私は好きで赤ちゃんの粉ミルクを拝借して、パクパク食べてしまうレベル(笑)食べると、歯につくような感じで口の中で固まっちゃう。まさに粉ミルク!味はそれプラスホワイトチョコ風味が感じられるかも。甘さは控えめ。もちろん私は大好きなお菓子となった。

Read more
ロンドンのバブに一人で行ってみた(食事のみ)

ロンドンのバブに一人で行ってみた(食事のみ)

朝から晩まで楽しめるロンドンのパブチェーン「Shakespeare’s Head (Wetherspoon)」。ファミリーでも入りやすいと評判のお店です。1人ご飯(アルコール無し)でも大丈夫そうか旅行中にチャレンジしてみることにしました。 イギリスのパブとは? パブは、イギリス発祥のお酒を提供するお店のことです。パブリック・ハウス(Public House)の略で、パブ(Pub)と呼ばれています。もともと、ただお酒を飲むというよりは、町の中にある宿泊できたりする便利な社交場だったそうです。 色々な年齢層にとても親しまれていて、キッズルームがあるパブも在するほど市民に馴染みのあるものです。ロンドンの街中では、夕方くらいにパブからはみ出て(立って飲んでいる人が多い)ワイワイガヤガヤと楽しそうにはしゃいでいる人達を目にすることができます。 アメリカだとバー、日本だと居酒屋のイメージが近いでしょう。小さいパブだと食事はなく、クリスプス crisps(ポテトチップス)くらいしか置いていなかったりもしますが、チェーン店などの大きなパブでは、ランチや夜の早い時間にも食事ができるようになっています。 私が行った「Shakespeare’s Head (Wetherspoon)」は、ロンドンのいたるところに店舗があり、お手頃なお値段ということで一人旅でも入りやすかったです。朝も7時か8時から開店しています。(曜日によって異なります)曜日ごとのランチメニューもありました。 Shakespeare’s Head /Wetherspoon 「JD Wetherspoon」という会社が運営するパブで、パブのブランド名がよく変わっているようです。看板のメインはShakespeare’s Headで、ところどころWetherspoonの表記もありました。名前を変更中のようです。 外がまだ明るかったので気持ち的に入りやすかったです。こじんまりとした外観というよりは、レストランみたいな広さがありました。 中はかなりガヤガヤとしていて、暗めの部屋なのですがファミレスのような雰囲気でもあります。もちろんカウンターで飲んでいる人もいます。 まず、自分で好きな場所を確保しました。真ん中ら辺のテーブル席を選びました。1人なので浮いてしまわないか心配でしたが、その必要もないくらい誰も気にしていませんでした。 カウンターで注文 ところどころ写真付きのメニューは、気軽な雰囲気をかもし出しています。メニューからハンバーガーとポテトがついたもの、飲み物にLemonadeをチョイスし、カウンターに行って注文しました。自分の席を伝え(指差した感じでもOKでした)、食事ができると運んできてくれます。 イギリスではレモネードというと、人工香料と炭酸が入ったスプライトみたいな炭酸ジュースをさします。私の写真では水のように見えますが、上にレモンがのっています。 そして、サイダーというとリンゴのお酒(シードル)のことだから飲めない方は要注意です。 ちなみに、アメリカやカナダでは炭酸無しの甘いレモンジュースになります。大英博物館で飲んだhandmade lemonadeって書いた飲み物は、炭酸は入っておらず、世界から集まる場所では違うのかな〜と思ってる次第です。それは酸味があってめちゃくちゃ美味しかったです。 会計は注文時 注文時にお会計は終わっているので、そのまま退散してOKです。お手頃な価格とあって、ハンバーガーの味はふつうな感じですが(フィッシュ&チップスが人気みたいです)、Wi-Fiもありますし、普通にコーヒーや紅茶もメニューにあるので、パブの雰囲気を楽しみに気楽に行ってみてもいいかもしれません。逆にゆっくり静かに飲むようなバーを望む方には向いていなさそうでした。 住所:Africa House, 64-68 Kingsway, London WC2B 6BG イギリスhttps://www.jdwetherspoon.com/pubs/all-pubs/england/london/shakespeares-head-holborn

Read more
マグナカルタ Magna Carta

マグナカルタ Magna Carta

マグナ・カルタ(大憲章)Great Charter of the Liberties は、ラテン語でMagna Carta / Magna Carta Libertatumといいます。というのも、原文はラテン語で書かれています。 イギリス市民の商売や税金に対する自由、や教会への関与をさせない(宗教の自由)などが示されていて、世界で初めて国王の権力を制限することになったものです。アメリカの憲法もこれを参考にしていたりするほど世界に影響を与えています。 マグナカルタができたきっかけは? 1215年のイングランドでは、ジョンという王様が重税など王権を振りかざす政治を行っていました。それに耐えきれなくなった貴族や市民らが、改善するように求めたのが始まりです。そして、その要求をまとめる形で書かれた文書を強制的に認めさせたと言われています。 この文書は初めて法的に効力をもつとされたものとして誕生しました。つまり、これ以前は法による強制はなく、このマグナカルタによって初めて「国王といえども法の下にある」という考え方ができ、民主主義の原点とされています。 現在のイギリス憲法を構成するものの1つとして影響があるものとなっています。 主な要求は・・・ 世界で初めて国王の権力を制限することになった次の5つが重要とされています。 2015年はマグナカルタ制定800年 2015年はマグナカルタ制定800年とあって、イギリスではいろいろな記念イベントが行われています。その一つ、マグナカルタシティーウォーキングツアー(Magna Carta and the City Walking Tours)は、マグナカルタマグナカルタの物語をロンドンの街を歩きながら学べるフリーツアー。 6月1日(月)~ 9月20日(日)までの限定で開催されます。 ブラックフライアーズ橋北側にあるブラックフライアーズ駅(Blackfriars Station)チケット売り場からam 11:00スタート。 ツアー内容:マグナ・カルタ制定のきっかけとなった、ジョン王と英各地の諸侯たちとの間で繰り広げられた課税問題についての熾烈な交渉の舞台となったのが、ロンドンのシティ地区にあるテンプル教会だった。かつては英国の政治における事実上の中枢部として機能していたというこの教会をコースに含む、マグナ・カルタ制定800年を記念した無料のウォーキング・ツアーが実施される。ツアーはブラックフライアーズ駅から始まり、シティ地区の市庁舎として利用されている「ギルドホール Guildhall」までの道のりを歩く ツアー内容原文:For a week in January 1215, King John was confronted by barons at Temple Church who demanded a […]

Read more