アールグレイアイスティー with クイニーアマン in  PAUL

アールグレイアイスティー with クイニーアマン in PAUL

PAUL ポールの塩パンとクイニーアマンにアールグレイ。 メニューにはアイスティーとだけ書いてあるけど、聞いてみると、ホットのアールグレイと同じ物いう事だった。 アイスティーのアールグレイ用意してくれているところって少ないから助かるな。 そしてそして〜! このクイニーアマン!!超美味しかった〜〜。 PAULでは、いつもアップルパイを頼んでいたんだけど、そもそも好きなクイニーアマンをPAULのも食べてみようと初注文。 縦に高さがあるからか、半分に切って出てきた。 特に中に何かが入っているわけではない。 クイニーアマンって飴みたいなのが片面についてるけど、ここのはそんなカリカリ飴がついてる感じではなく、サクサクした感じ。 塩パンも上品で美味しかった。 そういえば、写真は塩パンが主役みたいになってるね。 クイニーアマンはその奥のやつ。 ちなみにいつも買うアップルパイは2種類あって、一個はグリル・ポンム(Grille pommes)で甘いアップルパイ。 もう一個は酸味のきいたリンゴでアングレーズ・ポンム(Anglaise pommes)、長いアップルパイ。500円くらいするけど、こんな酸味のあるアップルパイはなかなか見かけない。ジュワーって酸味が広がってすごく好き。 実は今日なかったんだな(笑) でもクイニーアマンもかなり好きだった。やっぱPAUL好きだ。

Read more
ミルクティー in イノダコーヒー with 黄色い栗のモンブラン

紅茶 with モンブラン in イノダコーヒー

イノダコーヒーの紅茶はおススメです。濃いめにしっかりと入った紅茶は、オシャレなガラスのカップに熱々で登場します。ミルクティーを選ぶとミルクは別添えでつけてもらえます。 セットにしたケーキは「モンブラン」です。黄色い栗のモンブランは最近珍しくなってきましたね。黄色の栗には黄色のペーストが昔のモンブランのイメージですが、イノダコーヒーのモンブランは黄色の栗に茶色のペーストでした。 メニューには、「ほっくりした栗のテイストとスポンジ生地の食感が楽しめる懐かしいスタイルに仕上げました」とのコメントがあります。栗が黄色なだけでも懐かしい雰囲気になりますが、包んである金色のアルミケースのようなものがさらにそれを醸し出しています。 少し甘めのモンブランでしたが、紅茶が濃いのでちょうど良いのかもしれません。茶色の栗モンブランは既に売り切れていました。モンブランに限らず、イノダコーヒーでは夕方にいくとケーキが完売していることが多いのでケーキセット目当ての方はお早めに! ミルクティー in イノダコーヒー with 抹茶のモンブラン イノダコーヒーの紅茶は美味しい

Read more
黒蜜ホイップ on グリーンティーソーダ in ナナズグリーンティー

黒蜜ホイップ on グリーンティーソーダ in ナナズグリーンティー

ナナズグリーンティー nana’s green teaのグリーンティーソーダに黒蜜のホイップをオプションで追加しました。グリーンティーのソーダなんてどんなだろうとワクワクして飲みましたが、黒蜜ホイップをつけてしまったからなのか、ソーダがマッチしてない感じになってしまいました。 前回試してみた黒蜜フローズンは黒蜜ホイップは全体的にマッチしててかなり美味しかったから、やはりメニューになっている組み合わせがベストマッチなんでしょう。 もし温かいお茶を飲みたい時は、別添えでホイップだけを頼むこともできるので、ホイップ好きには嬉しいオプションですね。

Read more
ダージリン in afternoon tea with スコーン

ダージリン in afternoon tea with スコーン

紅茶専門のカフェ、アフタヌーンティー Afternoon Teaのスコーンと紅茶がセットになった「クリームティーセット」はスコーンが紅茶とセットで手軽に食べられておすすめです。 スコーンはプレーンと季節限定のものを1個ずつにもできます。私はプレーンが好きなのでプレーン2個にしました。スコーンは温かいものが出てくるのがポイント高いです。 イギリスで「クリームティー」といえば、スコーンとクロテッドクリームとジャム付きと紅茶のセットのことになります。日本ではなかなか本場のクリームティーには出会えないのですが、こちらのカフェでもクロテッドクリームの代わりに生クリームが提供されます。 ですが、こちらの生クリームとブルーベリージャムがこのあっさりとしたスコーンによく合ってとても美味しいですよ。 プレーンタイプはカリカリ硬い感じで、しっとり系ではないです。季節のものの方がしっとりしている気がします。 ダージリンは、渋みが増したオータムナルを選択しました。一般的に新芽のファーストフラッシュ(春摘み)、セカンドフラッシュがダージリンでは人気ですが、このオータムナルは秋摘み茶で、渋みが増して味も濃く紅茶っぽいものです。私は若いダージリンよりこちらの方が好みです。若干日本茶の茎茶のような紅茶のような中間な感じが苦手なのかもしれません。 このオータムナルは渋みが弱めで飲みやすかったです。

Read more
ボルドーベリーティー with いちごのプリンセスショートケーキ in ラ・プティ・メルスリー

ボルドーベリーティー with いちごのプリンセスショートケーキ in ラ・プティ・メルスリー

新宿限定モデルのいちごのプリンセスショートケーキ♡ in ラ・プティ・メルスリー ルミネエスト新宿店 (la petite mercerie)ブルークリームの色に惹かれてチョイス。なぜかこういう綺麗な色のお菓子って美味しそうに見える。カップケーキはバタークリームってパターンが多いけれど、これは名前の通りショートケーキがカップの中に入っている感じ。生クリームがしっかり入っている。途中全部食べられなーいとか言ってみたけど、最後ペロリと食べた(笑)この可愛らしいケーキに合わせてみたのは、フルーツハーブティーのボルドーベリーをアイスでオーダー。ブルーベリーとカシスのお茶。私が好きな組み合わせ。色目にこの2つの組み合わせぴったりー〜可愛い〜!!って、思っていたのだけど、この組み合わせはイマイチというか、もったいなかったかもしれない。ベリー系同士でバッティングした感じだった。基本的にお茶に砂糖を入れないのだけど、ここでも入れなかったのがよくなかったのか、結構酸味と渋みがあった。これはこれだけで、じっくり飲むのが良いのかも。(砂糖入りで)

Read more
紅茶と一緒に食べるおすすめパン in cafe

紅茶と一緒に食べるおすすめパン in cafe

紅茶の中でも香りが良く、パンにも良く合います。ランチのお惣菜パンや甘いパン、カフェでいただけるものの中でおすすめの組み合わせをご紹介します。 メゾンカイザー:アールグレイ with キャラメルパイ メゾンカイザー Maison Kayserのキャラメルパイ。 パンザクザクキャラメル飴?が片面に塗ってあって、クイニーアマンが潰れたような雰囲気のパンです。反対側のパイはサクサクしてて、その厚みの無さが効いていて、飴とパイが重なり合う感じになっています。甘さを程よくアールグレイが抑えてくれます。 中のキャラメルクリームは焦がしキャラメルで、ほろ苦いのがポイントとなっています。洋ナシが入っているので爽やかさもアリです。 紅茶ティーカップに蓋もついていて、熱々で美味しいです。ティーパックは、大振りの三角メッシュのもの。取り出す紐が付いていないので、渋くなるのが嫌な方はちょっとつらいかもしれません。ミルクの提供はなく、コーヒーフレッシュを入れるしかないようです。 この組み合わせは、冬にほっと一息つきたいときなんかにおすすめです。 Breadworks:オーガニックアールグレイ with レモンマフィン Breadworksのレモンマフィン、ごぼうサラダ、パンとスープセット。 パンBreadworksのパンは手作りお菓子のような優しい味わいです。パンだけでなく、サラダなどのデリもおすすめですよ。レモンマフィンは優しい甘さで爽やかな味わいなので、柑橘系同士アールグレイがあいますね!なんて。 紅茶ホットのオーガニックアールグレイ三角メッシュのティーパックです。オーガニックアールグレイの他にはダージリン、ハーブティーもあります。アイスティーは1種類のみでアールグレイではなく、セイロンということです。 店内に牛乳が自由に利用できる様に置いてあるのがありがたいです! PAUL:アールグレイアイスティー with クイニーアマン PAUL ポールのカフェで、塩パンとクイニーアマンにアールグレイのアイスティーを注文しました。 上島珈琲:ダージリンティー 国産鮭のスモークサーモンサンド Delifrance:ダージリン with スイートポテトパン パン鹿児島のサツマイモを使ったスイートポテトパン。スイートポテトのようにこってりバターとはいきませんが、ふわふわのパンに程よく合う甘さです。紅茶と一緒に食べればちょっとしたティータイムになります。 写真は軽井沢のアウトレット内にあるパン屋さん、Delifrance 。デリフランスは30カ国500店舗以上もあります。 紅茶ホットダージリンティー。ダージリンは三角メッシュのティーパックで、マグカップは蓋付が嬉しいです。ホットティーはダージリンだけしかありません。ミルクはコーヒーフレッシュのセルフとなります。 エクセルシオール:アールグレイ with 王子サーモンとブロッコリーのタルタル仕立て ゆず胡椒風味 パンこのサンドは、何気に王子サーモンを利用していて本格派。 紅茶エクセルシオールの紅茶はアールグレイが選べます。三角メッシュで、取り出し皿も付いてくるのがいいですね。ミルクもちゃんと牛乳でした。特に渋みもなく、結構美味しいです。 このサーモンサンド、あの「紅鮭さけ茶漬」で有名な王子サーモンでした!王子サーモンは、1967年創業ですでに50周年を迎えています。元々ロンドンで、北海道のサーモンに出会ったのが王子サーモンを作るきっかけとなったそうです。 当時の王子製紙副社長がイギリスへ出張したときのこと、ロンドンにあるレストランで、おいしいスモークサーモンを味わったのです。そのスモークサーモンの原材料を尋ねると、北海道・日高沖産のサケだったとの事。この「感動的な味との出会い」が、王子サーモンのルーツなのです。それから北海道・苫小牧にてスモークサーモンの試作に取り掛かります。 王子サーモンの歴史 「王子サーモン」はよく聞き慣れた名前だったのですが、王子の冠がついているのは偶然ではなく、王子製紙グループだったんですね。 王子サーモンの製品はイギリス・エリザベス女王歓迎晩餐会で採用されたこともあるほど美味しいですよ。 ニュージーランド、テカポ湖で食べた有名なサーモン丼 スターバックス:パッションアイスティーwith ほうれん草のキッシュ 酸味があるこの紅茶、さっぱりしてとても美味しいです。ほうれん草のキッシュなどお食事系にもよく合うのでおすすめです。 ベーコンとほうれん草のキッシュ 卵感がたっぷりとあります。ポテトとごろごろ角切りベーコンが存在感あり。パルメザンチーズもかかっていてバランスよく仕上がっています。生地にはクリームチーズとオニオンソテーが含まれていて、ほうれん草が苦手でも食べられそうです。 価格:公式ページ パッションアイスティー […]

Read more
Harbs セイロンオレンジティー with メロンケーキ

Harbs セイロンオレンジティー with メロンケーキ

どでかいケーキが売りのHarbs ハーブスはどこの店舗もずらりと並んでいることが多く、持ち帰りだけでも待つ人も多いです。 ケーキ 季節限定のケーキもあり、事前にメニューをチェックして行かれるといいかもしれません。今回は生クリームのメロンケーキとモンブランを試してみました。 ※ランチメニューのケーキは本日のケーキからしか選べません。3種類提示されますが、売り切れのケーキもあるので早めの時間がおすすめです。また、ランチの場合はハーフサイズになります。 ひんやりメロンととろーり生クリームのメロンケーキ。 紅茶は「セイロンオレンジティー」にしました。セイロンティーにオレンジを添えてあります。オレンジは皮がちゃんと剥いてあるのが食べやすくていいですね。 ※ドリンクメニュー モンブラン。 紅茶ポットとお皿 200年も続くフランスメーカーのpillivuyt ピリビッツでした。ピリビッツの製品は全てフランスで作られているらしいです。輝く真っ白な陶器。つるんとしてて可愛いです。ティーポットは大振りで丸っとしています。Pillivuyt Plisse Teapot, Large by Pillivuyt [並行輸入品]

Read more
煎茶 with 抹茶かき氷in 茶寮つぼ市製茶本舗

煎茶 with 抹茶かき氷in 茶寮つぼ市製茶本舗

茶寮つぼ市製茶本舗の、かき氷〜 2019年まで関東には浅草店(*)があったのですが残念ながら閉店しました。((*)「まるごとにっぽん(全国47都道府県の「てまひまかけた本物の逸品」や「全国の隠れた名品」を次世代に伝えて行くことをテーマに作られた施設)」の2階) 現在では大阪にしかカフェがないようです。(2023/2月現在) 茶寮 つぼ市製茶本舗 堺本館 〒590-0934 大阪府堺市堺区九間町東1丁1-2阪堺電車 「神明町駅」より徒歩1分 浅草店にてハーフセットを注文。かき氷は抹茶とミルク氷のどちらか、お茶は煎茶、ほうじ茶、抹茶(追加料金)、トッピングに白玉、ミルク蜜、アイスクリーム(追加料金)のいずれかから選択ができました。なぜか餡子は選択肢になく、ちょっと変更できるか確認したのですができなさそうでした。今回チョイスしてみたのが抹茶かき氷、煎茶、ミルク蜜です。 横から垂直にすくって食べるようにと言われたのですが、それもそのはず本当にふわふわすぎてボロボロ落ちちゃうほどです。ハーフでもこんなに大きいです。見た目と違って量は多くないのでペロリと食べてしまいました。 煎茶は甘めで美味しいです。かき氷の抹茶は濃いめでミルク蜜の甘さがマッチして美味しい。溶けた抹茶水を飲み干したほどです(笑) 氷ぜんざいは塩昆布付きですよー。 食後には、暖かいほうじ茶のサービスもありましたよ。

Read more
ロンドンカフェ:紅茶が美味しいOrange Pekoe in ハマースミス

ロンドンカフェ:紅茶が美味しいOrange Pekoe in ハマースミス

ロンドンの西側、Hammersmith ハマースミスにあるカフェ「Orange Pekoe オレンジペコー」に行ってきました。 紅茶が美味しいカフェ 紅茶がとてもおいしいと有名なお店で、UKティーカウンシル(イギリス紅茶協会)の「The Tea Guild Award of Excellence」を数回受賞しているほど美味しい紅茶です。 It derives its name from the very finest grade of broadleaf tea. It has won the Tea Guild ‘Award of Excellence’ seven years Scones, history and a dollop of politics founder Marianna Hadjigeorgiou turned this passion into creating “London’s Best […]

Read more