海外で日々のお金どうする?現金かクレジットかデビットか

海外でのお金: 現金かクレジットかデビットか

カナダに短期留学するにあたり、「日々のお金をどこから引き出すか?」を考えました。もちろん、海外の銀行口座は持っていません。引き出すときに狙われたりすることもあったり、そもそも現金をあまり持ち歩きたくないと思いました。 現金はもちろん用意していきますが、まだ信用できるか不透明な宿泊先にあまりたくさん持ち込みたくありません。 クレジットカードを主に利用しようかとも思ったのですが、どれだけ使っているか不明になりそうなので、海外でも使えるデビットカードがあると知って、元々持っていたSONY銀行のSony Bank WALLETを申込み、メインでデビットカード、サブにクレジットというやり方にしました。 海外で使えるVISAデビットカード 海外に短期で留学する人や旅行者にとって大変便利なものです。大金を宿泊先に置いておくわけにもいかないですし、かといってクレジットカードも使いすぎるのも不安になるかもしれません。自分の予算をコントロールしながらお金を使いたい場合は、口座に入れたお金しか使えない「VISAデビットカード」がおすすめです。 海外しているVISAデビットカード 色々なところから出ているので、自分の持っている銀行やポイントが貯まるサービスなどを検討材料に最適なものを選びましょう。今回は私が利用したSonyBankについてご紹介します。 SONY銀行のSony Bank WALLET Sony Bank WALLETは、普通預金口座とVISAデビットカードがセットになったもので、インターネットでの申し込みが可能です。口座開設手続きもオンラインで完了でき、口座維持費も無料となっています。 Sony Bank WALLETは、VISAデビットカードでありVisaのマークがついた加盟店やATMで利用することができます。旅行中に現地通貨を引き出すことができるため、現地通貨の手配に手間がかかりません。VISAで支払うように1回でとレジで伝えると自分の口座から即時に引き落とされる仕組みです。口座にお金を入れておかない限り引き落とされることがないので、予算を組んで使うことができます。 Sony銀行は外貨口座も作ることができますので、外貨をいれておき、外貨口座から引き落とす事も可能です。※国内口座よりも買い物に利用する場合の事務手数料がかからないのでお得です。 対応通貨 対象通貨は、円、米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、NZドル、カナダドル、スイスフラン、香港ドル、南アランド、スウェーデンクローナの11通貨です。 海外利用時の手数料 利用する通貨の外貨普通預金口座の開設状況や残高の有無などによって異なります。また、一部の国ではカード利用の際に別途手数料(サーチャージ)が加算されて請求される場合がありますので事前に確認しておきましょう。 Visa加盟店でショッピングする場合 海外ATMで現地通貨を引き出す場合 外貨口座を開設していない場合 海外で利用金額をVisaの指定するレートで円換算した金額に、海外取引にかかる事務処理経費として1.79%(税込み)を加算した金額が円普通預金口座から引き落とされます。為替レートが安いときに外貨口座に預金できる場合は、そちらの方がお得になりますね。私は外貨口座にカナダドルを入金して利用しました。外貨預金は変動するため元本割れが生じるリスクがあるのでどれだけ入金するかしっかりと考えてやりましょう。 ※2023年4月3日現在(ソニー銀行公式 Sony Bank WALLETで必ず注意事項を確認ください) おしゃれなカード ポールスミスのようなおしゃれなカードが特徴です。専用アプリもあるので使いやすいです。

Read more
バンクーバーの交通:コンパスカード

バンクーバーの交通:コンパスカード

バンクーバーでの公共交通機関は、TransLinkが発行する「Compass Card(コンパスカード)」で乗るのが便利です。2016年の4月から正式に利用が開始されました。 スカイトレインが通っている地域 定期券もCompass Cardで コンパスカードは、メトロバンクーバー内のトランジットを利用する際に使用できます。コンパスカードは、チャージして利用するだけでなく、マンスリーパスやデイパスなどでも利用できます。スカイトレインの定期券 (monthly pass) は任意の利用したい日から1ヶ月というような購入の仕方はできないそうです。 カレンダー通り、1日~末日で1ヶ月となります。 Compass Card の購入場所 コンパスカードは次の場所で購入できます。 オンライン オンラインの場合、ユーザー登録がひつようです。また、トップアップが反映されるのに最大2時間かかる場合がありますが、券売機だとすぐに反映されます。 券売機 全てのスカイトレイン、シーバス、ウエストコーストエクスプレス駅に券売機があります。または「London Drugs」でも取り扱いがあります。 定期券の場合は monthly pass を選択します。 対面での購入 Stadium-Chinatown駅(エキスポライン/ミレニアムライン)またはWest Coast Express officesなら対面で購入できます。 その他販売所 その他販売所でも購入ができます。 Compass Card は払い戻しができる デポジットに6カナダドルが必要となるのですが、もちろんリファウンド(払い戻し)が可能です。カスタマーサービスに電話するか、ダウンタウンのStadium-Chinatown駅(エキスポライン/ミレニアムライン)で払い戻しができます。※払い戻しの際に、このフォーマットを提出する必要があります。 To inquire about a refund please call Compass Customer Service at 604.398.2042. Or visit us in-person at Waterfront […]

Read more
アメリカに持っていけない物

アメリカに持っていけない物

※この記事は2016年の内容です。自分用に参考程度に残しておきます。審査基準は年々変更があるようなので、詳細は必ず最新の情報をご確認ください。また補足として国内のBSEについては「農林水産省の牛海綿状脳症(BSE)関係」を確認ください。2024年8月現在では下記の記載があります。 国内においては平成13年9月以降、36例のBSEの発生が確認されています。平成21年1月に確認された牛を最後に、国内で生まれた牛でのBSE発生の報告はありません。平成25年5月のOIE総会で「無視できるBSEリスク」の国に認定されています。 ーーー過去記事ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー チョイスした日本食 ・コーンスープの素・かぼちゃスープの素・ごぼうスープの素・スープ春雨・味噌汁の素・即席生麺のうどん(エビ天入り)・切り餅・緑茶のティーバック 留学先のカナダに持っていく物を準備しているわけですが、その中で少しばかりの日本食を候補にしていました。日本食は現地でも手に入りやすいらしいのですが、値段が高いことやすぐ手に入るか分からないこともあり、隙間を有効活用しようという作戦でした。 が、アメリカ入国時に持ち込んでいい物を調べておらず、買ったものが持っていけない事態になりました(といっても大した物ではない・・・)。 ※アメリカ入国後に列車でカナダに移動予定 なんと、肉エキスが入った加工食品は全部、アメリカ国内へ持ち込み禁止らしいのです。理由はBSE(狂牛病)発祥国のそういった類は持ち込み禁止ということでした。 参考:JETRO米国入国時における 税関国境保護局による検査について 2011年 肉エキスが入った食材とは?! 肉エキスが入った食材とは、カレーを筆頭に加工食品によく含まれています。お菓子ですらダメということです。 パンや特定の種類のチーズを米国に持込む事は可能です。・・・・多くの調理済み食品は持込み可能です。しかしながら、アフリカ野生動物の肉やその他の肉製品を含むものほとんど、カレー、ブイヨン、スープミックスなどは持込む事が出来ません。原則として、調味料、酢、油、包装された香辛料、蜂蜜、コーヒー、茶は持込む事が出来ます。米は虫が寄生する可能性がある事から米国に持込む事を避けた方がいいでしょう。またいくつかの輸入食品は米国食品医薬品局の許可が必要になります。 米国大使館より抜粋. 食品(調理済み)の持込み http://japanese.japan.usembassy.gov/j/info/tinfoj-cbp-food.html 2016年確認 詳細はCBP INFO CenterのTravelers bringing food into the U.S. for personal use(英語)参照のこと 鶏肉(エキス)については鳥インフルエンザの関係からダメとする人もいたり、肉と書いてあっただけでダメとする人もいたり、担当レベルで異なるようですが、面倒は避けたいので持って行かないことにしました。 チョイスした中で、スープの素は全てチキンエキス入りで、スープ春雨は肉そぼろ入り、即席生麺の(五木食品 鍋焼えび天うどん)は、なぜか原材料の一部に鶏肉を含むと記載がありましたのでNGです。美味しいえび天、わかめ入りと書いてあるのでてっきり魚介系だと思ってた・・・(余談ですが、このうどん即席の割には生麺だし、卵を落とすとなかなか美味しくて気に入っています。関東ではダシ系のうどん屋さんがあまりないので、よくヒガシマルのうどんスープを買って自分で作るのですがそれに似ています。) というわけで、味噌汁の素と切り餅と緑茶が生き残りました。 素直に申告し、決して抵抗しないこと! 税関申告書(Customs Declaration Form)に嘘を書かない。食べ物の欄に丸をつけ、何か物を申されたら英語でどういった物かを説明する。担当者が難色を示したらすぐ諦める(没収)ことが重要です。 U.S. Customs and Border Protection Declaration Form. 英語版サンプル.pdf 2013年にカナダ(トロント)に行った際は、sweetsと答えて、他にも説明しようとした時点でOKと通された記憶があります。担当者によっても違うし、特に最近はテロの警戒も厳重なので毎回同じようになるとは限らないので真面目に対応するように心がけましょう。 お弁当箱用にしようと思っているジップロックのスクリュータイプが場所取りまくりなので隙間を利用したいと思い・・・ このように箱から出して小分けして持っていくのはNGだそうです。 原材料が分からない物は全て没収・・・・おぉ。かさ張るけどちゃんと箱のまま入れてね!隙間を埋める作戦、大失敗の巻でした。ちなみに私のスーツケースは61L。。

Read more
退社後の健康保険について

退社後の健康保険について

退職すると税やら保険料やらで支出が多いのは分かっていたのですが、やっぱり多いですね・・・朝から撃沈していました。;; 退職後の健康保険パターン 退職して次の職につかない場合の健康保険については次のパターンがあります。 今まで加入していた健康保険を任意継続する場合 これは退職日までに加入するか決めなくてはいけません。今まで払っていた分の約2倍になるということを聞いていましたが、念のため自分が加入している保険会社に確認してみるとやはりそのようでした。会社員の時は、会社が半分負担しているので安くなるらしいです。 国民健康保険(こくほ)に加入する 大体どのくらいの金額になるのかを計算するサイトもあったのですが、市区町村によって計算方法が異なるのであくまでも目安にしかなりません。素直に自分の管轄へ電話するのが一番です。 役所などに電話すると、待たされたり、色々質問されたり、自分で調べる方が楽に感じるんですよね。でも意外とスムーズに回答が返ってきました。私の場合、去年、一昨年の年収と退職日を告げるとおよその金額だけ回答してくれました。 文芸美術国民健康保険組合(文美国保)に加入する 聞きなれない名前ですが、フリーランスをしている方にはよく知られた保険のようです。文芸美術国民健康保険組合の加入条件は下記。 文美国保への加入申込について当組合は、文芸美術および著作活動に従事している個人事業主の方(小説家や画家等を職業として生業としている方)がご加入いただいている組合です。–日本国内に住所を有し、組合加盟の各団体の会員の方が対象です。 加入希望の方 イラストレーター、WEBデザイナーなどの方はこれに当てはまるようです。 親の扶養になる 親の健康保険の扶養になる場合、同じ住居でないとだめだということでした。※保険会社によって異なると思うので必ず確認を! 退職して留学する場合 長期留学する人は、住民税(届けを出す前の年の分は後追いなので注意!)と国民健康保険も払う義務がなくなるので負担は軽減されるので、転出届けを出す方がいいかもしれませんが、もし健康保険に加入しておけば、海外で治療を受けた際の医療費の7割くらいが戻ってくる「海外療養費支給制度」が利用できるので期間などと合わせて考えた方が良いと思います。 ※詳細や申込書は該当する国民健康保険のHP(療養費の支給などの項目)に記載があります。 あと、転出届けを出してしまうと日本の証券会社などを利用して、株式投資などを行っている人は取引ができなくなるので要注意です!取引するにあたり、日本に住居があることが条件のようです。 ということで、いろいろな条件に合わせて選びましょう。私は普通に国保の道を選択しました。

Read more
スカイトレインが通っている地域

スカイトレインが通っている地域

バンクーバーでのステイ先を探す時に重要なのが主要な箇所への移動手段だと思います。バンクーバーではバス、スカイトレイン、シーバス(船)とあります。主にバスを利用することが多いと思いますが、空港などの遠くに移動する場合スカイトレインは便利です。 シーバスはノースバンクバー(ダウンタウンがある島の上にある島)に行くまでの移動手段になります。 スカイトレインは3ライン 支払いはコンパスカードという日本のSuicaのようなものが利用できます。 バンクーバーの交通:コンパスカード トランスリンクのHPにマップがあります。 3つしかないので覚えやすいです。 3つのラインが通るウォーターフロント駅の近くにはハーバーセンターがあります。 ハーバーセンター:360度見渡せる展望デッキがあり市内全体が見渡せる。多くの観光客が訪れる市内有数の観光名所となっている。 トランスリンク社が投稿しているBlogが参考になるので留学前にチェックしましょう。

Read more
カナダ ホームステイの探し方

カナダ ホームステイの探し方

当たり外れがあるというホームステイ、それでもやっぱりホームステイをしてみようと思いました。カナダにホームステイする場合の手順はいくつかあります。ホームステイは留学先で現地の人との交流を深めるための重要な手段の1つです。ご自身のライフスタイルや予算、滞在期間などに合わせて最適な方法を選び、カナダでの充実した留学生活を送りましょう! ホームステイエージェントを利用する カナダのホームステイエージェントを利用することで、安心してホームステイ先を探すことができます。ホームステイエージェントによっては、留学生のライフスタイルに合わせたホームステイ先を提供してくれます。また、留学生とホストファミリーとのマッチングを行ってくれるため、ホストファミリーとの相性についても安心して滞在することができます。 学校を通じて申し込む カナダの大学や語学学校など、通う学校を通じてホームステイ先を申し込むこともできます。多くの学校は留学生のサポートを行うためにホームステイプログラムを提供しています。また、そういったプログラムには、留学生同士の交流が促進されるようなイベントやアクティビティが含まれている場合があります。 ホームステイサイトを利用する カナダには、ホームステイを提供するサイトがいくつかあります。例えば、「Homestay.com」や「HomestayFinder」などがあります。これらのサイトを利用することで、カナダ全国のホストファミリーを探すことができます。 私が行く学校はホームステイのアレンジがなかったので「homestay.com」と、「homestaybay」とで探しました。 homestay.com 「homestay.com」はレビュー付きで、使いやすいです。 homestaybay 「homestaybay」は、レビューは基本的になく、紹介文の有無もまちまち、写真掲載もまちまちですが、長文でしっかり紹介してあるホストも結構いらっしゃいます。どういった基準かはわからないのですが、サイトのおすすめホストには印がついています。日本語なので問題なく利用できます。 カナダのホームステイ検索サイトhomestaybay 問い合わせをするには、メンバー登録を行い、直接ホストに問い合わせることになります。メンバーになると、自動的に簡易プロフィールが作成され「ステイ先を探しています」の状態となってホストが探せる状態となります。便利ですね。

Read more
短期留学どっちにする?:イギリスかカナダか・・・

短期留学どっちにする?:イギリスかカナダか・・・

「よし、2ヶ月くらいの短期留学に行ってみよう!」と考え、イギリスかカナダのどちらにしようか迷っています。都市部はどちらも旅行で訪れたことがあるので、比較的安価な郊外で英語漬けの環境を探しています。 以下は調べた内容をまとめたものです。 カナダ イギリス

Read more
映画からイディオムや単語を勉強する

映画からイディオムや単語を勉強する

英語には、類義語が多く存在するため難しいですが、映画などでシーンのイメージがつくと覚えやすいです。こんな風に類義語の意味の違いを理解することは非常に役立ちます。 聞き取れない言葉が出てきた時がチャンス 映画や動画などで、聞き取れない単語、だけど少し聞き取れた単語があった場合や、「〜〜」と言ったのかな?それとも「○○」といったのかな?みたいに疑問が湧いたフレーズは覚えるチャンスです。その瞬間に調べてみましょう。 例えば私の場合、アガサクリスティの「ミスマープル」シリーズの1シーンで気になるフレーズがでてきました。 主人公のマープルおばさんが知人とお茶を飲んでいるシーンです。一息ついた時、話し相手がマープルさんに、ケーキかパイのようなものの側までいき、日本語訳では「もう少しいかが?」となっています。 何回聞いても英語が聞き取れません。「もう少しいかが」というフレーズを調べてみると「Have some more?」が一般的に使われいることがわかりました。 Would you have some more?Would you like some more tea?Would you care for some more cake?とかです。 でもどうしても、そんな風に言ってるようには聞き取れません。「・・ ・・ slice? 」といっているみたいに聞こえます。 聞こえた単語で調べてみる そこから自分が知っている意味と新しく知り得た情報をものにしていきます。 私の場合、とりあえず「slice」について調べます。そうするとズラずらっと並んだ中に「a slice of cake」という例文がありました。「a piece of cake」との違いが気になり、そこから「slice」と「piece」の次のようなニュアンスの違いを知ることができました。 「slice」と「piece」はどちらも「切り分ける」という意味だけど、「slice」はピザや食パン、チーズやハムのような薄くて平たい形状で切ることを指し、「piece」はう少し塊のような不規則な形状で切ることを指すことが多い。 もちろん文脈によっても微妙な違いがある場合もあるようです。 シチュエーションと単語をマッチさせる 単語の意味がわかったら、元の映像と照らしてこの意味でいいのかな?と自分なりに判断しましょう。もし日本語訳と違っても問題ないです。訳者によってもニュアンスは異なりますし、最悪間違っていたとしても、今度似たようなシチュエーションにぶつかった時に、「あ、あれはこういう意味だったのか」と思ったりすることができます。 とにかく、映像、特に動作やリアルな「対象物」との単語の紐付けが重要です。 「マープルさんのシチュエーションではもう少しという意味を込めてpiece ではなくslice なのかな。2個目からpiece だと多いし。」 「それに、slice は薄く切るという動詞でも使えるのでもう少し切りましょうかという意味で使ったのかもしれない。」 「現に映像では、切り取られたケーキではなく、丸いケーキかパイのようなものが切られてない状態で置いてあった。そこから取り分ける動作を含めてのslice なのかな。」 こんな風に自分の中で消化していくうちに、slice と piece […]

Read more