ロンドンカフェ:パティスリー ヴァレリー(Patisserie Valerie)

ロンドンカフェ:パティスリー ヴァレリー(Patisserie Valerie)

パティスリー ヴァレリー(Patisserie Valerie)は、ケーキが美味しいカフェで長年ロンドンの人に愛されているカフェチェーン店です。 2019年に倒産したけど・・・今は? 2019年に倒産してしまい、全店閉業となりましたが、2020年に買収したCauseway CapitalがBakers & Baristasと合併させました。 Patisserie Valerie is merged with Bakers & Baristas Causeway Capital, which acquired Patisserie Valerie last year, has merged the chain with its Bakers & Baristas business. Patisserie Valerie is merged with Bakers & Baristas 合併したといってもそれぞれを個々のブランドとして運営しています。HPも別々にありますし、公式ページにはブランドロゴがそれぞれのっていますね。 店舗 閉鎖しているところもあるので注意 私が行ったセントパンクラス店(St Pancras Station The Circle, London N1C […]

Read more
近鉄特急あをによしで京都から大阪へ

近鉄特急あをによしで京都から大阪へ

近鉄の新しい特急「あをによし」は、大阪、京都、奈良を結ぶ観光特急です。シックなワインカラーで、ピカピカの車体です。天平時代に高貴な色とされ、「冠位十二階」でも最上位とされた紫色だそうです。 京都から乗るなら、早めにホームに行こう 京都からは始発のため、早くからスタンバイしていました。私が予約していた15:20の電車は、15:05に行った時にはすでにたくさんの人が座ってくつろいでいましたよ。せっかくの観光列車、少しでも長く乗れたらうれしいですよね。 ツインシート(2人用)の他、半個室タイプのサロンシート(3~4人用)があります。4料編成で全84席。他の通常特急に比べて、3分の1の座席数という贅沢な空間です。ツインの座席は背もたれが包み込む感じに広々としていて、かなりゆったりとしています。 隣というか前後の人との距離もあるので、かなり静かに感じます。 天井の電気も和のモチーフで存在感があります。奈良駅に到着した時には、壁側に電車が止まり、そこからトンネルを通る間、暗ががりでライトが良い感じに光っていました。ちなみに、奈良駅からは進行方向が逆になります。 正倉院宝物にも使われていた、天平文様をイメージした柄や色使いは、車体や内装に表れています。 あをによしという名前とエンブレム 「あをによし」とは、古都・奈良に掛かる枕詞で、奈良の都の美しさをイメージして名付けられました。 車体の顔についたマーク、エンブレムは「吉祥文様 花喰鳥(きっしょうもんよう はなくいどり)」がモチーフです。 めでたいことが起こる前兆とされる鳥、瑞鳥(ずいちょう)が花枝などをくわえたあしらいで、正倉院御物や種々の工芸品にも縁起のよい文様として使われています。 近鉄 あをによし 停車駅 大阪難波、大阪上本町、鶴橋、生駒、学園前、近鉄奈良、大和西大寺、近鉄丹波橋、京都 料金は? 乗車料金(大阪難波〜京都 960円)と特急料金(大阪難波〜京都 920円)に加え、デラックス料金(特別車両料金)が距離に関係なく一律210円がかかります。 2022年7月現在では「京阪奈あをによし割引」というものがあるようで、特急料金が割引されて790円でした。 乗車券に合計プラス1000円で乗れる形です。 荷物置きもあるよ スーツケースが置ける荷物置き場もありました。 トイレの手洗い場もかわいいし、完全に観光列車な感じです。ただ、結構揺れるので動いてる時に歩くとよってしまうかもしれません。 リニューアルについて 車両 4両1編成、特急車両(12200系)を改造しています。この車両は「新スナックカー」とよばれていたもので、2021年まで使われていました。 投資額 約3.3億円 車両を新規で作っていないので、豪華なわりに安く運賃を提供できているとされています。 記念乗車証 赤い色紙に金文字の記念乗車証は、2号車の食堂車のレジ前でもらえました。※配布は無くなり次第終了です。 1人で乗るにはどうする? 「あおによし」にはツイン席と3−4人向けのサロン席しかありません。では、1人で乗るにはどうするのかというと、ツイン席を2つ分予約するというやり方になります。 1人で乗っている方は少ないものの、何人かいらっしゃいました。 1人で予約する際、もう1つの席は小児料金の特急料金とデラックス料金(110円)となります。※予約時に小児1人を選択する必要があります。 「あをによし」は、「旅と鉄道 2022年増刊6月号 最新観光列車ガイド2022」にも掲載されています! 「旅と鉄道 2022年増刊6月号 最新観光列車ガイド2022」 あをによしのガーゼハンカチが買える場所

Read more
こんぴらさんの階段は何分で登れたか?!

こんぴらさんの階段は何分で登れたか?!

石段がたくさんあることで有名な「こんぴらさん」、正式名称は金刀比羅宮といいます。香川県 琴平町の「象頭山」に鎮座する神社です。その長く長く続く石段は、なんと1,368段もあります。 木の棒をもってヒーヒー言いながら登るイメージでしたが、のんびりゆっくりめに行っても40分くらいでした。 のんびりというのは、ある一定の階段が何回も現れるのですが、その平地になった場所で一呼吸ついたり、ちょっぴり景色を眺めたり、数枚写真を撮ったりしました。周りの方はどんどん登っておられました(ご年配の方にもどんどんぬかされました)。休むといっても10分以上もその場に留まるということはしなかったと思いますがかなり遅いペースだったと思います。そんなノロノロした人は他にいなかったように思います。 岡山駅に泊まって、日帰りでも十分いける こんぴらさん参道付近にも宿がありますが、ホテルがたくさん立ち並んだ印象はありません。数箇所大きめのホテルがあるといった感じです。温泉も出ているので、ゆっくりと温泉に浸かりたい人以外は日帰りでも十分楽しめます。 南風に乗って、岡山から「こんぴら」さんこと「金刀比羅宮」へ行く 平日のJR琴平駅は閑散としていた JRの「琴平」駅を出た瞬間に間違えたかと思うほど静かな風景でした。平日のせいかもしれませんが、特に参道に出るまでは何もなく、駅から真っ直ぐ進む際に目にしたのは「ことでん」こと「琴平電鉄」の駅くらいです。 そして、その道(駅からまっすぐ行った道)の突き当たりを左に曲がって歩いていくと、参道にぶち当たり、賑やかな雰囲気がでてきます。 登る前にお昼をとった 香川の隠れ名物と言われている骨付鳥。本家は「丸亀」市ですが、こここんぴらさんの参道でも骨付鳥のお店があります。鳥好きの方はきっと気にいることでしょう。 田中屋(金比羅街道/こんぴら参道前) 参道にある焼鳥・骨付鳥田中屋さんでお昼ご飯にしました。先に食べて登るのもどうなのかなと思いましたが、登り終わる時間が不明だったために、先に食べておきました。 讃岐うどんだけじゃない、香川の名物「骨付鳥」 御本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇です。古来から農業・殖産・医薬・海上守護の神として信仰されています。 香川:特別名勝「栗林公園」(りつりんこうえん)を散策しよう

Read more
特急南風 自由席座れる?

特急南風 自由席座れる?

特急南風6月の月曜日。平日だし座れるだろうと指定席を買いませんでした。 結論から言うと、窓際に1人で座りたい、2人横並びで座りたいという希望がある方は早めにいかないと難しいでしょう。 すでに小さなツアーの方も来られていて、何よりもそもそもの車両数が少ないです。3両の場合、自由席車両は1両と、指定席車両に混じり少し座席があるといった感じです。 席が全く空いていないわけではなく、1人の人は、ほとんどのが窓際から座るので、その隣が空いていてそこに座るくらいはできました。途中駅こじまなどからも2人ほど入ってきましたが、座れていました。 券の買い方 私の場合、岡山駅の券売機で購入しました。 新幹線の切符が買えるみどりの窓口風の券売機で買えばクレジットカードが使えますが、普通の券売機で買うと現金またはオレンジカードの購入なるので注意してください。もし電子型でないカード型のICカードがある場合はそちらも利用可能です。 岡山駅始発のため、2-30分前から待っている方が多いようです。特に新幹線を降りた人達がやってくる前に並んでおくのがポイントのようですね。南風の本数は少なく1時間に1本しかないような間隔なので、大体は待ち時間ができてしまいます。余裕があるからといって、待合室などでゆったりするよりは並ぶ方が良さそうです。 全車両が禁煙 トイレあり 特急南風は禁煙席になっているだけではなく、喫煙場所もありません。南風だけでなく、JR四国内を発着する全ての列車(寝台特急を除く)は全車禁煙となっています。(JR四国:車内で喫煙できる場所はありますか。) また、2019年より全席コンセントを設置し、無料Wi-Fiも完備。トイレもついています。 車いす対応座席の詳しい列車の編成はこちら

Read more
岡山観光

岡山観光

岡山県は、自然に囲まれた場所でもあり、観光都市としても有名です。 アニメ「名探偵コナン(8枚のスケッチ記憶の旅(倉敷編)」にも登場する桃のパフェやきび団子などが楽しめる「美観地区」のほか、日本三大庭園の一つ「後楽園」や「岡山城」、など歴史的な観光スポットもたくさんありますよ。 美観地区の街並みを楽しむ 岡山県は古くから商業の中心地として栄え、そのために多くの歴史的な建造物や街並みが残されています。その中でも、倉敷市にある「美観地区」は江戸時代の町並みが現在も残っており、映画やドラマのロケ地としても有名です。 倉敷市は、岡山県にある美しい町並みと文化が魅力の観光地です。江戸時代には米穀商人が栄え、その時代の建物や倉庫、美術館などが今も残っています。 倉敷市の位置 岡山市よりも西にあります。海が近く、瀬戸内海国立公園にも指定されています。 画像の地図では香川につながって見えますが、これは陸ではなく、島と島をつないで瀬戸内海を渡る橋が複数あるからです。瀬戸大橋が有名です。 岡山から倉敷への行き方 JR山陽本線を利用します。「岡山駅」から乗り、約18分で倉敷駅に到着します。岡山駅から倉敷駅までの運賃は、普通列車なので乗車賃のみの約330円です(2023年3月現在)。 美観地区を楽しむ 美観地区は、文化庁が定めた重要伝統的建造物群保存地区にあたります。正式には「倉敷市倉敷川畔(概要PDF)」で登録されています。江戸時代に幕府の直轄地(天領)として栄えた商人の町として、今もその情緒を残した街並みとして人気のスポットとして人気があります。 きびだんごは、廣榮堂(こうえいどう)の可愛いい桃太郎のイラスト付きがついたお土産をもらったことがキッカケで覚えていました。 岡山城・2022年11月3日にリニューアルオープン なんとなんと、6月現在岡山城は今月に工事中に入ったばかりでした! 烏城公園(石山公園を除く)も通行止めで、休館中は岡山城に隣接している岡山後楽園に「100名城スタンプ」を特別に設置されています。スタンプの設置場所は園内となるため、岡山後楽園の入園料が別途必要です。 歴史とアートが薫る美しい白壁の町並み 白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木など、趣ある景観が楽しめる倉敷美観地区。伝統的な建物が作り出す町並みや、倉敷川沿いのレトロモダンな風景が、世界中の人を魅了し続けています。 倉敷美観地区ー岡山観光web 美観地区おざきやのきび団子がめちゃうまい! 吉備津神社(備中國一宮) 営業時間/期間拝観:5:00~17:30 窓口時間:8:30~16:00 アクセス 住所 〒701-1341 岡山県岡山市北区吉備津931 Google MapTEL : 086-287-4111 FAX : 086-287-7644 Mail : info@kibitujinja.com吉備津神社公式 黒島ヴィーナスロード 黒島ヴィーナスロードへの行き方 車 岡山ブルーライン邑久ICから約15分電車 JR邑久駅から牛窓行きバス約20分、「本蓮寺下」下車徒歩すぐ 番外編:香川県へ日帰り 瀬戸大橋線が1988年に全線開業して以来、特急「南風」や快速「マリンライナー」など本州から四国内の各地へ列車が運行されています。JR岡山駅から香川へ特急を使って1時間ほど、快速の場合は乗り継ぎありで80分くらいで行くことができます。 それ以前は、国営の船(宇高連絡船)でしか四国に行けなかったので、とても便利になりましたね。 「こんぴら」さん、金刀比羅宮へ 香川県にある「さぬきこんぴらさん」、長い長い石の階段が有名ですよね。正式名称は、金刀比羅宮(ことひらぐう)といい、通称こんぴらさんと呼ばれています。「さん」は敬称です。お稲荷さんみたいな感じですかね。 「こんぴら」というときはあくまでも平仮名のようです。iPhoneでコンピラを変換して候補に出てきた金比羅や金毘羅で乗り換え検索すると、各県のコンピラと名のつくお寺や神社が出てきてしまうので要注意です。 岡山2泊3日の旅、香川へも 〒766-8501 香川県仲多度郡琴平町892-1 JR:「琴平」駅 徒歩約20分琴平電鉄:「琴電琴平」駅 徒歩約15~20分 岡山県から「こんぴらさん」まで電車で行く場合には、JRを利用します。特急または快速が運行しています。 […]

Read more
近鉄特急 レギュラーとはスタンダードのこと

近鉄特急 レギュラーとはスタンダードのこと

近鉄の特急は全席指定で、特急1号とか2号とか呼ぶのではなくそれぞれ名称がついています。最近では特急「しまかぜ」や「ひのとり」が人気です。 そんな中でも今回乗車したのが、「レギュラー」というものでした。公式ページにはレギュラー電車のような記載がなく、勝手にビスタカーのことと思っていましたが違っていました。 窓口で今から特急に乗りたいと伝えると、駅員さんに「レギュラーでいいですか?」と聞かれたのです。「ビスタカーのことですか?」と聞くと、「いえ、レギュラーです」とのこと。どんな電車だろうと思って再度聞いてみると、1番普通のタイプの特急列車のことでした。 近鉄特急 レギュラー?? 画像は近畿日本鉄道公式:ホーム>電車に乗る>近鉄特急のご案内>スタンダードタイプ/ビスタEXhttps://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/Express/train/bisuta.html#regular  2023/9/22確認 この画像は近鉄公式HPに紹介されているものです。車体がほとんど似ているので、どっちもビスタカーだと勘違いしそうですが、ビスタEXと呼ばれる電車は2階建てになっているのが特徴です。 レギュラーという電車はHPに載っていないのです。どうやら、このスタンダードのタイプをさしているみたいですね。 特に電車を指定せずに切符を購入する場合、「レギュラー」という名称のものを購入することになります。正確にいうと、スタンダードのタイプはレギュラーシートしかないからレギュラーでの購入になるということでしょう。ややこしいです・・・ 近鉄アプリで特急を予約すると 近鉄の特急は、窓口で購入する他に近鉄アプリでも特急券を購入することができます。購入画面はスマホのwebページに飛ばされますが、よく近鉄を利用する場合は入れておくと便利です。iphoneやandroidの両方対応しています。 日時と乗降駅を入れて検索をすると、次のような候補がでてきます。特急の種類がそれぞれ違って何も印がないものがスタンダードな列車になります。 下の画像でいうと、1段目の「しまかぜ」というマークと3段めの「ビスタカー」というマークがついているのが分かります。これ以外の2段目と4段目は何もマークがありません。 マークがないのがスタンダード→レギュラーシートしかない 2段目を選択してみると、1618列車とあり、レギュラーとでてきます。このレギュラーというのがレギュラーシートのことを指しています。 他にシートがある場合はそれを選択 他にシートを選ぶことができる場合は、この3段目のビスタカー(2階建て列車)のように「レギュラー」「階上」「階下」と他の選択可能な席が表示されます。「ひのとり」や「あおによし」などの観光列車の場合は「デラックス」や「ツイン」「サロン」などがあります。※レギュラー以外は別途特別車両券が必要になります。 伊勢志摩ライナーで、宇治山田駅から快適な名古屋までの旅 全席禁煙 全席禁煙となっていますが、列車によっては喫煙室もあります(あをによしなどは、喫煙室自体がありません)。 列車の号車番号は路線によって異なります。 2両編成と4両編成がある ホームページの写真ではグレーのシートですが、私が吉野行きの電車に乗車した時の列車は2両編成で「アーバンライナー」のような赤ピンクの座席シートでした。 2両編成でもトイレがあるよ 特段にお洒落っ気はないスタンダードなタイプでしたが、足置きやテーブルもあり快適でしたよ。車内にはトイレもあるので安心です。 近鉄特急あをによしで京都から大阪へ 近鉄電車のガーゼハンカチがすごくいい 京都に行ったらオススメのお菓子

Read more
名古屋から伊勢神宮へ日帰り電車の旅 JR「快速みえ」

名古屋から伊勢神宮へ日帰り電車の旅 JR「快速みえ」

名古屋から「伊勢神宮」へ電車で向かう方法は、JRの「快速みえ」か、近鉄特急の「伊勢志摩ライナー」または観光列車「しまかぜ」があります。 今回はJR「快速みえ」を利用し、名古屋から日帰りで伊勢神宮に行ってきました。 伊勢神宮、名古屋から日帰りで楽しめるのか 私の場合、目標としたのは次の3つです。これらだけでいいのであれば十分に楽しめました。伊勢神宮は広く、じっくりお参りしたい場合は1日いてもいいのかもしれません。ただ、公園のようにずっと砂利道を歩くので、最小限しか回っていない私のルートでもかなり足が疲れてしまいました。(運動不足なのかもしれません・・・) JR快速みえとは? JRが運行している快速列車で、JR東海の路線と伊勢鉄道を走ります。特急と違い普通の乗車券で乗ることができます。自由席だと「伊勢志摩ライナー」よりも800円くらい安くなります。 「みえ」は、近鉄の特急「伊勢志摩ライナー」より20分遅くつくし、機内販売などもありません。 そう言った理由で伊勢に観光に行く人はJRより近鉄の方が人気のようです。当初私も、行き帰りに「伊勢志摩ライナー」を利用する予定だったのですが、始発でも9時台しかなく、朝早くに時間ができてしまった経緯があり、8時台に列車がある「みえ」を選びました。 快速なのに特急並みの速さがうり 「みえ」は快速列車で特急料金がかからないのにもかかわらず、特急並みの時速100kmを超える速さが出ると人気があるのです。 何となく、コンビニとかの100円くらいのオリジナルブランド菓子みたいなお得さを感じるのは私だけでしょうか。裏面の製造元をしっかり見ると、「な〜んだ、○○か!(メジャーなメーカー)、安いけどここが造ってるなら美味しそう」みたいな感じの隠れお得感です。 そんなわけで、私達は始発の「みえ1号」に乗ることにしました。 指定席は 2両編成と4両の場合があります。2両の場合、1号車の半分だけが指定席です。名古屋から乗車するとすぐに車掌さんが見回りに来ていました。順次、巡回されているようです。 横並びで座ることができます。 車内の快適度 コンセントやWi-Fiは・・・ 快速列車なのでWi-Fiはありません。 2人掛けの椅子が並んでいますが椅子にテーブルや飲み物ホルダーなどはありません。頭上に、荷物置きの棚はあります。また、2両でもトイレはちゃんとあるのが有難いです。 車内販売はもちろん、自動販売機の設置もありません。飲み物が必須の場合は、事前に購入しておきましょう。 ローカルな線路をディーゼルエンジンで走るので、結構揺れます。もし、揺れが苦手な場合は近鉄の方がオススメだと思います。 走行スピードは出ていますが各駅停車なので、全体的にのんびり感があります。田んぼの風景を走っていくのが好きな人には「みえ」も楽しめるんじゃないかなと思います。 伊勢志摩ライナーで名古屋から伊勢へ 名古屋駅カフェ:メレオでティータイム サラバンドな伊勢志摩ライナー Kindle版

Read more
伊勢志摩ライナーで、宇治山田駅から快適な名古屋までの旅

伊勢志摩ライナーで、宇治山田駅から快適な名古屋までの旅

日帰りで名古屋から伊勢まで旅行した際に、行きの列車はJRの快速みえを、帰りは伊勢志摩ライナーを利用しました。この記事は行きの伊勢志摩ライナーに乗った内容です。 名古屋から伊勢に行くには 「名古屋ー伊勢神宮」を電車で向かう方法は、近鉄特急の「伊勢志摩ライナー」か観光列車「しまかぜ」、JRの「快速みえ」があります。 「伊勢志摩ライナー」のデラックス席はどんなものか乗ってみました。伊勢神宮ではかなり歩くと思うので帰りにのんびりとできたのでおすすめです。 名古屋から伊勢神宮へ日帰り電車の旅 JR「快速みえ」 サラバンドな伊勢志摩ライナー(kindle版) 伊勢志摩ライナーとは 近畿日本鉄道(近鉄)が運営する特急列車です。近鉄の特急電車は全席座席指定なので、乗車前に「乗車券」と「特急券」が必要になります。 伊勢志摩の太陽と陽射しを表現した「赤色」と「黄色」の車体があり、中は同じです。どちらが来るかはわからないようです。私は黄色に乗りました。 切符はどこで買う? 駅の改札またはホーム内にある券売機で購入できます。券売機は発行に時間がかかるため(券が出てくるのがゆっくりしています)、慌てて購入するとハラハラすることになります。 特急券は指定の列車に限って有効なので、予定が曖昧な方は事前購入は気をつけてください。 インターネットで購入する場合は、会員登録せずに購入もできます。 会員登録した場合のサービス内容の違い 会員登録して利用 会員登録せず利用 特急券の購入・仮予約・定期券の仮予約 特急券の購入 参考:購入と仮予約の違いについて https://www.ticket.kintetsu.co.jp/web/help/menu.html チケットレスサービス(特急券購入)の違い   会員登録して利用 会員登録せず利用 支払方法 クレジットカード・積立金カード・特急netポイント交換 クレジットカード 特典 購入金額の10%ポイントがたまる   Web領収書 乗車より1年間表示可能 乗車当日まで表示可能 参考:購入と仮予約の違いについて https://www.ticket.kintetsu.co.jp/web/help/menu.html 宇治山田駅から乗車 伊勢神宮の最寄り駅は近鉄「宇治山田駅」で、国の登録有形文化財に指定されている駅です。宇治山田-伊勢市-外宮-内宮を結ぶ路線バスが多数運行されていて、私は内宮からの帰りに宇治山田駅で降りました。 貴賓室があり、天皇陛下や内閣総理大臣などが利用する駅として有名。レトロ感満載の駅舎は、1931年(昭和6年)の開業当時のままということです。 草花の模様を施したテラコッタ(素焼き)のクリーム色の外壁に、オレンジ色のスペイン瓦がちょっと変わっていました。 場所 〒516-0037 三重県伊勢市岩渕2丁目1 駅構内 駅内には「Time’s Placeうじやまだ」というこじんまりとしたモールが入っています。あの「赤福」などのお土産屋さんのほか、ファミリーマートも入っています。 デラックス席に乗車! 伊勢志摩ライナーは2人掛けのレギュラー席に4人座れるサロン席、そしてちょっとゆったりリッチなデラックス席があります。せっかくなのでデラックス席を選択しました。 布張りのゆったりした椅子。1列と通路挟んで2列なので1個1個の椅子がゆったりしています。肘掛けも広く隣の人と当たらないで座れるのがいいです。 足元にはフットレストがあり、ゆっくり足を休めることができます。やや横幅がちっちゃめです 笑 Wi-Fiやコンセントなどの車内設備は? 各席ごとに座席コンセントがあります。残念ながらフリーWi-Fiは2022年3月現在利用できません。順次設置を進めているようです。 公式ページをご確認ください。今のところ、特急「ひのとり」 観光特急「しまかぜ」のみが完全に対応しています。2022/4/13現在 […]

Read more
特急草津:草津温泉、伊香保、渋川方面に行ける

特急草津:草津温泉、伊香保、渋川方面に行ける

草津温泉や伊香保温泉、渋川温泉に行く際に利用できる電車に「特急草津」があります。 旅行に行った時に調べたことをまとめてみました。 乗車券だけで乗れるの? 在来線の特急になるので「特急券」が必要です。 指定席と自由席があり、2度の利用とも指定席を購入しました。時期によるとは思いますが、自由席の方が空席が多いという状況でした。「あずさ」や「スワローあかぎ」など全席が指定席特急券を買う必要がある特急が増えてきましたが、「特急草津」はまだ自由席があります。自由席で良い場合は特急券のみ購入すればOKです。(2021年3月現在) ※臨時特急は要注意です。2021年3月より指定席券が必ず必要になりました。随時HPで確認お願いします。 臨時特急草津号の全車指定席化について 特急券どこで買える? 駅の指定席券売機 みどりの窓口 主な旅行会社 えきねっと(赤枠から)で事前に購入する えきねっとから買った場合、チケットレスで乗車になるので便利です。当日10分くらい前に駅で購入しようとしたのですが、なぜか購入できませんでした。慌てていたせいかネットのつながりが悪かったせいか結局駅の券売機で並んでギリギリで購入できました。おかしいな・・・チケットレスなら直前まで買えるはずなのに〜 乗車日当日の受付時間について 紙のきっぷは乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)の6分前かつ23時24分までとなります。 「新幹線eチケットサービス」は乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)の4分前、かつ23時24分までとなります。 「えきねっとチケットレスサービス」「えきねっとチケットレス座席指定券」「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」は乗車日の列車出発時刻(時刻表に記載の時刻)まで、かつ23時50分までとなります。 利用可能時間・期間について JR東日本トップ>首都圏発着在来線特急のご案内 https://www.jreast.co.jp/ltd_exp/ 特急草津はどこを走ってる? JR上越線、JR吾妻線、JR高崎線に接続しています。 停車駅 上野、赤羽、浦和、大宮、熊谷、高崎、新前橋、渋川、中之条、長野原草津口駅です。 車両(見た目)は「スワローあかぎ」や「あかぎ」と同じですが、草津温泉や渋川温泉、伊香保方面へ行くには特急草津しか利用できません。 スワローあかぎ・あかぎ・草津(651系)

Read more
ポートランド健忘録(アムトラックでシアトルへ)

ポートランドからシアトルへ:アムトラックに乗って

アメリカの「ポートランド」からスタバやシアトル・マリナーズで有名な「シアトル」へ、鉄道「アムトラック Amtrak Cascades」で移動してみました。 Amtrak(アムトラック)のチケットはオンラインで購入できる 「Amtrak(アムトラック)」は全米を走っている鉄道で、北はカナダのバンクーバーを結びます。これを利用して、ポートランドからシアトルへ移動しました。その後、シアトルから目当てのバンクーバーへも行ったのですが、こちらの旅は間違えてバスを予約してしまっていました(当日乗るまで気が付かず)。 事前に公式ページよりオンラインでチケットを購入しました。左側に並ぶ「Buy Tickets」のボタンを押すと購入画面になります。 乗車駅 と降車駅を選択し、表示される中から選択しクレジットで決済です。決済後はメールでEチケットが送られてきました。 ※シアトル〜バンクーバー間はバスを選択してしまい、届いたメールを駅で見せて搭乗券をもらう流れになりました。 メールには、この機械で搭乗券をもらうように書かれていました。 ちなみに2ヶ月弱前に買って、26ドル(ポートランド〜シアトル)と40ドル(シアトル〜バンクーバー)でした。2016年 ポートランドの交通はTriMetの管轄 ポートランドの交通はTriMet(トライメット)が運営しています。サイトも分かりやすいし、検索もスムーズにいくのでそれだけで気に入ってしまいました。しかも、空港からダウンタウンまででいける「MAX(Metropolitan Area Express)」という電車やバス、ストリートカー(路面電車)のどれでも同じ切符で乗ることができます。 How to ride MAX MAXの路線図(PDF) アムトラックのユニオンステーション(Union Station)とMAXのユニオンステーション(Union Station) アムトラックとMAXのユニオンステーションは同じ名前ですが徒歩3分くらい離れた場所にあるので注意です。

Read more