伝統の技法や製法を守り自家製餡にこだわり続けてきた、石川県金沢にあるお店「和菓子 村上」。
金沢に遊びに行った際には縁がなかったものの、横浜の高島屋で見つけ、ショーウインドウのぷっくりした団子に見惚れて買ってみました。

もくじ
外箱はシンプル
真っ白な箱に団子4本詰めてもらえました。シンプルな箱に村上というシールが貼られてあるのが飾りっ気なくて、なんだかかっこいいです。

団子は2粒ずつなのがちょうど良い
テカリが美味しそうなみたらし団子。
3粒ではなく2粒なのが可愛らしい。この1粒がちょうど良い大きさなのも美味しさの秘訣です。

もちは柔めで伸びる感じが美味しい〜。
素朴な味わいで、とろとろのタレは量も多すぎず、少なすぎず。
醤油の味がするあますぎないのがいいです。どちらかというと、塩気の方が感じられるみたらし団子です。
団子は写真のような透明な入れ物の上にタレと一緒に乗っかってます。

よもぎ団子

みたらし団子よりも少しかための団子です。あんこがぜんざいみたいで美味しいです。
量もほどほどだし甘すぎではないですがしっかり甘さはあるのでお茶を用意しておきましょう。
あんこタップりだけど入れ物にこぼれ落ちてはいませんでした。
団子の鮮やかな緑色です。
上品な量のあんこってことでしょう。

黒蜜きな粉

きな粉たっぷりで、お皿に置いたらこぼれてしまいました。

逆さまにしてみるとこんな感じで、黒蜜がテカテカと。
食べてみると、きな粉よりも黒蜜がとろんとして、程よい甘さの黒蜜が主役の団子でした。これだけのきな粉が逆にアクセント側にまわっていて、良い感じに黒蜜を引き立てていて美味しいです。
金沢行ったら買ってみよう
和菓子村上では季節のお菓子もあり、本店にはカフェもあります。
店舗
店舗は金沢のほか、高島屋などの百貨店にもあります→公式ページ店舗一覧