黒豆の文字に惹かれて買ってみた叶 匠壽庵(かのうしょうじゅあん)の季節商品「黒豆大福」を食べてみました。
小ぶりな大福は、黒豆大福の名前にピッタリな黒豆が感じられる甘さが優しい大福でとても美味しいです。

もくじ
パッケージ

六角形の紙箱の中にビニールでそっと包まれている状態で、丸っこいのが3つ入っています。さすがなま物という雰囲気が漂います。
特に仕切りもなく、密閉もされていないので早く食べる方がより美味しいと思います。
写真では分かりづらいですが、一個ずつプラスチックの底皿の上に乗っています。

黒豆の存在感がいい
黒豆が、羽二重餅の外側だけでなく粒あんこの中にもゴロゴロはいっています。
あんこも粒あんなので、小豆のつぶつぶがある中、黒豆の存在がいい具合です。

やわやわの餅皮
なまものなので明日までにお食べくださいといわれ、本当は当日食べようとしていたのですが、その日は他に食べ過ぎてしまい、この大福を食べたのは賞味期限当日のお昼でした。
それでも、外側はとろーっとしそうな雰囲気の柔らかいお餅で指の跡がつくほどです。
凹んでグニャっといきそうな手前でパクりと食べましょう。

塩豆大福みたいかとおもいきや、塩気はなく、黒豆大福なんだなーとしみじみ思いました。とっても美味しいです。
販売期間
2023年は、11月1日~11月30日となっていました。
叶匠寿庵
叶 匠壽庵(かのうしょうじゅあん)は、滋賀県大津市に本社があります。代表銘菓は「丹波大納言小豆」を使ったお菓子「あも」。餡でもちが包まれています。
公式販売としては、「叶 匠寿庵 公式オンラインショップ」または「叶 匠寿庵 ヤフーショッピング店」があります。