最初に岡山観光で浮かんだのは、桃のパフェときび団子でした。なぜかというと、アニメ名探偵コナン(8枚のスケッチ記憶の旅(倉敷編))で、岡山の旅行中にパフェを食べるシーンがあったからです(笑)。
もくじ
倉敷の美観地区
岡山県の倉敷市美観地区は、文化庁が定めた重要伝統的建造物群保存地区にあたります。正式には「倉敷市倉敷川畔(概要PDF)」で登録されています。
江戸時代に幕府の直轄地(天領)として栄えた商人の町として、今もその情緒を残した街並みとして人気のスポットとして人気があります。
きびだんごは、廣榮堂(こうえいどう)の可愛いい桃太郎のイラスト付きがついたお土産をもらったことがキッカケで覚えていました。
岡山県のメジャーな観光スポットなどなどをご紹介します。
今では岡山県岡山市の名物菓子として知られているキビダンゴ。吉備の国ときびを結び付け、吉備団子。
最初、きび団子は串に刺さっていましたが、明治24年に山陽鉄道が岡山まで開通した時に、変化を遂げたそうです。乗客が多い岡山駅で販売するために、箱詰めする工夫がされました。団子が1個ずつ入るように串でなくなったのです。そして、それは四角かったと内田百閒の「夜明けの稲妻」に記載があります。内田百閒は、夏目漱石門下の日本の小説家です。
中納言の吉備團子屋は廣榮堂と云う。廣榮堂では昔、細い竹串にさした吉備團子を店で賣ってゐた。今の様に折に詰めたものばかりではなかった様である。折に詰めると云えば、折の中に團子と團子がくっつかない様に經木の中に團子が行儀よく列べてある。私がまだ上京して東京の學校へ這入らない前、岡山名物吉備團子を夏目漱石先生に贈ったところ、請けとったと云うお禮の手紙を戴き、その中に、團子は丸いとばかり思ってゐたが、吉備團子は四角いのだねとあった。經木の棧の格子の中で四角くなったのである
夜明けの稲妻ー岡山県出身の作家・内田百閒/ 廣榮堂のあゆみ
そしてその後その名が全国に知れ渡ったのは、
明治27年に勃発した日清戦争は、広島に大本営が置かれ、全国から兵隊が山陽線を通って集結し、宇品港から戦地に向かいました。ここでも浅次郎は持ち前の才覚を発揮。宇品港へ出かけ、自ら桃太郎の扮装をし、『日本一の吉備団子』ののぼりを立て、「鬼ヶ島を成敗した桃太郎の皆様、凱旋祝に故郷へのお土産は岡山駅で売っている吉備団子」と大宣伝したのです。1箱5銭の「きびだんご」は飛ぶように売れました。
廣榮堂のあゆみ
岡山城・2022年11月3日にリニューアルオープン
なんとなんと、6月現在岡山城は今月に工事中に入ったばかりでした!
烏城公園(石山公園を除く)も通行止めで、休館中は岡山城に隣接している岡山後楽園に「100名城スタンプ」を特別に設置されています。スタンプの設置場所は園内となるため、岡山後楽園の入園料が別途必要です。
歴史とアートが薫る美しい白壁の町並み
白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木など、趣ある景観が楽しめる倉敷美観地区。伝統的な建物が作り出す町並みや、倉敷川沿いのレトロモダンな風景が、世界中の人を魅了し続けています。
倉敷美観地区ー岡山観光web
吉備津神社(備中國一宮)
営業時間/期間
拝観:5:00~17:30 窓口時間:8:30~16:00
アクセス
- 新幹線
JR新大阪駅(山陽新幹線)~JR岡山駅(約1時間)
JR博多駅(山陽新幹線)~JR岡山駅(約2時間) - 電車
JR岡山駅 〜 吉備津駅(約30分)〜徒歩約10分
JR倉敷駅 〜 吉備津駅(約40分)〜徒歩約10分 - 車
岡山総社ICから車で15分
岡山ICから車で15分
住所
〒701-1341 岡山県岡山市北区吉備津931 Google Map
TEL : 086-287-4111 FAX : 086-287-7644 Mail : info@kibitujinja.com
吉備津神社公式
黒島ヴィーナスロード
黒島ヴィーナスロードへの行き方
車 岡山ブルーライン邑久ICから約15分
電車 JR邑久駅から牛窓行きバス約20分、「本蓮寺下」下車徒歩すぐ
番外編:香川県へ日帰り
瀬戸大橋線が1988年に全線開業して以来、特急「南風」や快速「マリンライナー」など本州から四国内の各地へ列車が運行されています。
JR岡山駅から香川へ特急を使って1時間ほど、快速の場合は乗り継ぎありで80分くらいで行くことができます。
それ以前は、国営の船(宇高連絡船)でしか四国に行けなかったので、とても便利になりましたね。
「こんぴら」さん、金刀比羅宮へ
香川県にある「さぬきこんぴらさん」、長い長い石の階段が有名ですよね。
正式名称は、金刀比羅宮(ことひらぐう)といい、通称こんぴらさんと呼ばれています。「さん」は敬称です。お稲荷さんみたいな感じですかね。
「こんぴら」というときはあくまでも平仮名のようです。
iPhoneでコンピラを変換して候補に出てきた金比羅や金毘羅で乗り換え検索すると、各県のコンピラと名のつくお寺や神社が出てきてしまうので要注意です。
〒766-8501 香川県仲多度郡琴平町892-1
JR:「琴平」駅 徒歩約20分
琴平電鉄:「琴電琴平」駅 徒歩約15~20分
岡山県から「こんぴらさん」まで電車で行く場合には、JRを利用します。
特急または快速が運行しています。
- 特急南風→JR琴平駅(約1時間)
普通自由席の場合:2,570円 - 快速マリンライナー(丸亀や宇多津には停車しない)
JR「坂出(さかいで)」駅(約40分)で在来線に乗り換えて琴平駅へ(約35分):1370円 - 特別の日限定: ラ・マル ことひら(ラマルドヴォア La Malle de Bois)→琴平駅 約2時間
丸亀でうどんじゃなくて骨付鳥を食べる
丸亀製麺のイメージが強いせいか、丸亀はうどんが名物かと思いがちですが、丸亀市が全力でPRしているのが、「骨付鳥」というチキン料理です。
カリカリの皮にジューシー肉厚な中身。親鳥と雛鳥の2種類があって、それぞれとっても美味しいですよ。
丸亀は琴平駅よりも岡山に近く、こんぴらさんへの行き方と同じく特急「南風」に乗るか、快速「マリンライナー」で坂出乗り換えです(快速は丸亀には停車しません)。