カルピス with アールグレイティー

カルピス with アールグレイティー

最近ハマっているのがカルピスに紅茶をちょっと垂らす。 氷はジップロックの小分けを利用。 ジップロック コンテナー 保存容器 正方形 130ml これこれ、ちょうど丸い氷が作れるグッズを探していて、買わなくてもこれで同じことができないとやってみたの。 ギリギリまで水を注ぐと凍った時に取り出せなくなるので、線より下の所で水を入れるのがポイント。 丸いアイスが作れるグッズ↓こういうの Like-it 丸氷 製氷器 アイスボールメーカー カルピスの原液を多めに入れて、氷を入れて、水を注ぎ、(冷めた)紅茶を垂らす。 混ぜなくても、ゆっくり氷が溶けて、なんか美味しい(笑) しょっちゅう紅茶を飲むのでちょこっとポットに余っているものを垂らしてみたのが始まり。 冷えた紅茶はチンして飲むと最初より美味しくないからね。 見た目がちょっとお酒みたいでかっこいいと思っている(笑)

Read more
ルピシア  カシスブルーベリーティー with ローカーラズベリーヨーグルト

ルピシア カシスブルーベリーティー with ローカーラズベリーヨーグルト

大好きなお菓子の1つローカー Loackerのウエハース!見た目もピンクで食べる前からテンションあがってしまいます。今回はラズベリーヨーグルトとルピシアのラズベリーヨーグルトと合わせてみました。 ラズベリーヨーグルトはレア? 100gあたり10gの完熟ラズベリーが入ってる「ラズベリーヨーグルト」はあまりお目にかかれないので、あったら即買いしてしまいます。 1枚に使われているクリーム中71%がラズベリーヨーグルトということで、めちゃラズベリーヨーグルト感がありますよ。 ロアカー アルパインミルクとトワイニングのアールグレイ ルピシア カシスブルーベリーティー 今日の紅茶は、ルピシアのカシスブルーベリー with 豆乳です。ベリー感、ミルク感満載の組み合わせにしてみました。 ルピシアの中では、この「カシスブルーベリー」は香りがよくてミルクティーやアイスティーでおすすめです。酸味のあるローカーを邪魔しない香りで中なかあっているかと思ったのですが、両者存在感があるのでややもったいない感じとなりました。シンプルなウバのミルクティーやアッサムがいいかもしれません。 LOACKER ロアカー ロアカーは厚みがなく、2枚1組のウエハースが2段×6枚も入っています(つまりは1枚のウエハースが薄い)。クリームの厚みとウエハースが同じくらいなのです。手に取ると、おもわず「ちっちゃ!繊細」って思ってしまうほどです。 しかも、ピュアクリームは室温で溶けちゃうくらい繊細なんです。ティーポットの隣にウエハース置いておいただけでしけってしまうほどのデリケートさ。紅茶を飲むときは気をつけてください。 食べる前には冷蔵庫に入れることをお勧めします、断然美味しくなりますよ。 この商品の難点は、誰しも感じてると思うけど、ウエハースの取りにくさでしょう。海外製ともあって、パッケージがうす柔らかいプラで出来ているので、スーッと簡単に破れてしまいます。そして、中身が窮屈な感じでウエハース達がぎゅっと押し込めらているんです。 それなのに、ウエハースの繊細なことといったらびっくりです。ホロホロと粉が散ってしまいますので、外で食べるかお皿があった方いいですよ。 パッケージが開けずらいけど美味しい とにかく繊細なウエハースに対し、これまたこのプラのパッケージが何というか、ちょっと固めで切れやすい。普通に切れ目からさいてしまうとスーッと破ける感じで、写真見てもらうと分かるかもしれないけど、変な破れ方することも多々あります。そして、変にやぶれたところから繊細なお姫様を取り出そうとすると、細かなクズが散ります(笑) ロアカーはこう開けよう! なんと、破れないで開ける開け方がありました。パッケージを裏返し、端を掴んで引き上げるとウエハースをきれいに取り出せます。ぜひお試しください。※公式サイトの動画があります。動画の音がうるさいので注意です。 ローカーの代理店 ローカーの商品はキタノ商事が代理店になっています。 イタリアNo.1ウエハースブランドのローカーの本社はイタリアのレノン高原にあります。工場はイタリアの南チロル地方、オーストリアの東チロル地方というアルプスの自然豊かな環境にあります。日本で売られているものは原産国オーストリアになっています。 ローカー クワドラティーニ ラズベリーヨーグルト110g

Read more
紅茶と一緒に食べるおすすめパン in cafe

紅茶と一緒に食べるおすすめパン in cafe

紅茶の中でも香りが良く、パンにも良く合います。ランチのお惣菜パンや甘いパン、カフェでいただけるものの中でおすすめの組み合わせをご紹介します。 メゾンカイザー:アールグレイ with キャラメルパイ メゾンカイザー Maison Kayserのキャラメルパイ。 パンザクザクキャラメル飴?が片面に塗ってあって、クイニーアマンが潰れたような雰囲気のパンです。反対側のパイはサクサクしてて、その厚みの無さが効いていて、飴とパイが重なり合う感じになっています。甘さを程よくアールグレイが抑えてくれます。 中のキャラメルクリームは焦がしキャラメルで、ほろ苦いのがポイントとなっています。洋ナシが入っているので爽やかさもアリです。 紅茶ティーカップに蓋もついていて、熱々で美味しいです。ティーパックは、大振りの三角メッシュのもの。取り出す紐が付いていないので、渋くなるのが嫌な方はちょっとつらいかもしれません。ミルクの提供はなく、コーヒーフレッシュを入れるしかないようです。 この組み合わせは、冬にほっと一息つきたいときなんかにおすすめです。 Breadworks:オーガニックアールグレイ with レモンマフィン Breadworksのレモンマフィン、ごぼうサラダ、パンとスープセット。 パンBreadworksのパンは手作りお菓子のような優しい味わいです。パンだけでなく、サラダなどのデリもおすすめですよ。レモンマフィンは優しい甘さで爽やかな味わいなので、柑橘系同士アールグレイがあいますね!なんて。 紅茶ホットのオーガニックアールグレイ三角メッシュのティーパックです。オーガニックアールグレイの他にはダージリン、ハーブティーもあります。アイスティーは1種類のみでアールグレイではなく、セイロンということです。 店内に牛乳が自由に利用できる様に置いてあるのがありがたいです! PAUL:アールグレイアイスティー with クイニーアマン PAUL ポールのカフェで、塩パンとクイニーアマンにアールグレイのアイスティーを注文しました。 上島珈琲:ダージリンティー 国産鮭のスモークサーモンサンド Delifrance:ダージリン with スイートポテトパン パン鹿児島のサツマイモを使ったスイートポテトパン。スイートポテトのようにこってりバターとはいきませんが、ふわふわのパンに程よく合う甘さです。紅茶と一緒に食べればちょっとしたティータイムになります。 写真は軽井沢のアウトレット内にあるパン屋さん、Delifrance 。デリフランスは30カ国500店舗以上もあります。 紅茶ホットダージリンティー。ダージリンは三角メッシュのティーパックで、マグカップは蓋付が嬉しいです。ホットティーはダージリンだけしかありません。ミルクはコーヒーフレッシュのセルフとなります。 エクセルシオール:アールグレイ with 王子サーモンとブロッコリーのタルタル仕立て ゆず胡椒風味 パンこのサンドは、何気に王子サーモンを利用していて本格派。 紅茶エクセルシオールの紅茶はアールグレイが選べます。三角メッシュで、取り出し皿も付いてくるのがいいですね。ミルクもちゃんと牛乳でした。特に渋みもなく、結構美味しいです。 このサーモンサンド、あの「紅鮭さけ茶漬」で有名な王子サーモンでした!王子サーモンは、1967年創業ですでに50周年を迎えています。元々ロンドンで、北海道のサーモンに出会ったのが王子サーモンを作るきっかけとなったそうです。 当時の王子製紙副社長がイギリスへ出張したときのこと、ロンドンにあるレストランで、おいしいスモークサーモンを味わったのです。そのスモークサーモンの原材料を尋ねると、北海道・日高沖産のサケだったとの事。この「感動的な味との出会い」が、王子サーモンのルーツなのです。それから北海道・苫小牧にてスモークサーモンの試作に取り掛かります。 王子サーモンの歴史 「王子サーモン」はよく聞き慣れた名前だったのですが、王子の冠がついているのは偶然ではなく、王子製紙グループだったんですね。 王子サーモンの製品はイギリス・エリザベス女王歓迎晩餐会で採用されたこともあるほど美味しいですよ。 ニュージーランド、テカポ湖で食べた有名なサーモン丼 スターバックス:パッションアイスティーwith ほうれん草のキッシュ 酸味があるこの紅茶、さっぱりしてとても美味しいです。ほうれん草のキッシュなどお食事系にもよく合うのでおすすめです。 ベーコンとほうれん草のキッシュ 卵感がたっぷりとあります。ポテトとごろごろ角切りベーコンが存在感あり。パルメザンチーズもかかっていてバランスよく仕上がっています。生地にはクリームチーズとオニオンソテーが含まれていて、ほうれん草が苦手でも食べられそうです。 価格:公式ページ パッションアイスティー […]

Read more
ニルギリ豆乳ホイップ乗せ with モチクリーム チョコミント

ニルギリ豆乳ホイップ乗せ with モチクリーム チョコミント

セブンイレブンのもちとろチョコミントを試してみた。ミントが生きるようにシンプルにルピシアのニルギリにして、豆乳ホイップを乗せてみた。ホイップにしたのはなんとなく(笑)餅ちゃんがちっこいから、ボリュームを出したかったのかもしれない。チョコミントと餅ってどうなのかなって思ったけど、意外とマッチしている!見た目、雪見だいふくのイメージがあったから、数時間だけ冷凍庫にいれておいたけど、アイスみたいにはなってなかった。冷凍庫に入れていたせいか、チョコがパリッとしてしまって、クリームの中ではややミスマッチになったので、これは冷蔵の方がよかったんだろうな。そりゃそうだよね、それならアイスで売り出すよ。素直じゃなくてごめんなさい。。ということで、クリーミーなミントクリームと薄い餅皮がとろける感じになって中々うまかった。豆乳ホイップ余計だったかなーと思いつつ、ニルギリにしたのは結構マリアージュってたよ。ミントクリームなんて珍しいと思ったけど、アイスだったら、モチクリームジャパンという会社が、mochicreamという商品ですでに展開していた!本社は兵庫でアジア、アメリカ、ヨーロッパにも進出しているらしい。事業内容にモチクリームライセンス事業とあるから、ライセンスは取得済みなんだろうな。こういう商品は、ライセンス取っておくのって大事だよね。モチクリームはスーパーとかでも売ってたんだね。爆売れアイス「モチクリーム チョコミント」にそっくりな「もちチョコミント」を発見!しかも2個入りでおトク

Read more
おやつと紅茶

おやつと紅茶

コンビニやスーパーで手頃に帰るお菓子と紅茶の組み合わせをいろいろ試してみました。 ベノア ディンブラ with コールドストーン チョコミントアイス このアイス、美味しい〜〜。パリパリ、シャクシャク感がいい!おいしくて紅茶を飲むのを忘れてしまいそうになるほどバリバリ食べてしまった(笑)チョコが私の好きな感じの甘くてミルクっぽいタイプ。まあいわゆるお子様味。そして何かザクザクとしたクッキーの粒が入っているので、イメージとしてはオレオのチョコバーみたいな感じのチョコが薄く張り付いてる歯ごたえ。コールドストーンの「コールド・ストーン・クリーマリー プレミアムアイスクリームバー ミンティ ミント チョコクランチ」。製造は丸永製菓!丸永製菓は九州で有名な、餡子が丸ごと入ったあいすまんじゅうやシロクマを作っている会社。ちなみに「あいすまんじゅう」はこんなに賞を取っている。 モンドセレクション金賞1996年〜2007年受賞2009年〜2017年受賞モンドセレクション国際優秀品質賞1998年、2001年、2004年、2007年、2011年、2014、2017年受賞 てことで、大幅に話がそれたけどそういった理由で買ってみた。このアイス。棒アイスだけど、アイスクリームの表示があるだけにお値段は250円(税込)と高め。チョコレートはさっき言ったようにミルクっぽい感じなんだけれど紅茶を飲むと何故か苦味が感じられてなかなか美味しさが増す。アイスの中にもチョコレートが入ってるんだけどこれは微妙にちょっと甘いかなぁと思ってパーフェクトとはならなかったけど、ミントも強烈ではないけれどやっぱりチョコミントって感じで棒アイスにしては中々の出来。濃い目に淹れたので、チョコに負けてない。マリアージュ成功としよう(笑)。紅茶はBenoit ベノワのセイロンディンブラ。ミントだから邪魔しないようにディンブラ。ちょっと濃いめに入れてみた。ディンブラとあって甘い香りがする。ディンブラはスリランカ中部ヌワラエリヤ県ディンブラ地方で生産される紅茶のこと。ストレートの紅茶って感じの香り。 ルピシアとお菓子 ルピシアの種類豊富な紅茶とお菓子たちをいろいろ試してみました。

Read more
Harbs セイロンオレンジティー with メロンケーキ

Harbs セイロンオレンジティー with メロンケーキ

どでかいケーキが売りのHarbs ハーブスはどこの店舗もずらりと並んでいることが多く、持ち帰りだけでも待つ人も多いです。 ケーキ 季節限定のケーキもあり、事前にメニューをチェックして行かれるといいかもしれません。今回は生クリームのメロンケーキとモンブランを試してみました。 ※ランチメニューのケーキは本日のケーキからしか選べません。3種類提示されますが、売り切れのケーキもあるので早めの時間がおすすめです。また、ランチの場合はハーフサイズになります。 ひんやりメロンととろーり生クリームのメロンケーキ。 紅茶は「セイロンオレンジティー」にしました。セイロンティーにオレンジを添えてあります。オレンジは皮がちゃんと剥いてあるのが食べやすくていいですね。 ※ドリンクメニュー モンブラン。 紅茶ポットとお皿 200年も続くフランスメーカーのpillivuyt ピリビッツでした。ピリビッツの製品は全てフランスで作られているらしいです。輝く真っ白な陶器。つるんとしてて可愛いです。ティーポットは大振りで丸っとしています。Pillivuyt Plisse Teapot, Large by Pillivuyt [並行輸入品]

Read more
ルピシア カシスブルーベリー with パンケーキ

ルピシア カシスブルーベリー with パンケーキ

今日はルピシアのカシスブルーベリー+豆乳。パンケーキ焦げ気味なのはご愛嬌。ルピシアはお手軽価格でたくさんフレーバーティーが売っているので夏はよく利用する。茶葉の時点でカシスの香りがプーンといい香り♪フレーバーティーはアイスの方が断然好き。

Read more
煎茶 with 抹茶かき氷in 茶寮つぼ市製茶本舗

煎茶 with 抹茶かき氷in 茶寮つぼ市製茶本舗

茶寮つぼ市製茶本舗の、かき氷〜 2019年まで関東には浅草店(*)があったのですが残念ながら閉店しました。((*)「まるごとにっぽん(全国47都道府県の「てまひまかけた本物の逸品」や「全国の隠れた名品」を次世代に伝えて行くことをテーマに作られた施設)」の2階) 現在では大阪にしかカフェがないようです。(2023/2月現在) 茶寮 つぼ市製茶本舗 堺本館 〒590-0934 大阪府堺市堺区九間町東1丁1-2阪堺電車 「神明町駅」より徒歩1分 浅草店にてハーフセットを注文。かき氷は抹茶とミルク氷のどちらか、お茶は煎茶、ほうじ茶、抹茶(追加料金)、トッピングに白玉、ミルク蜜、アイスクリーム(追加料金)のいずれかから選択ができました。なぜか餡子は選択肢になく、ちょっと変更できるか確認したのですができなさそうでした。今回チョイスしてみたのが抹茶かき氷、煎茶、ミルク蜜です。 横から垂直にすくって食べるようにと言われたのですが、それもそのはず本当にふわふわすぎてボロボロ落ちちゃうほどです。ハーフでもこんなに大きいです。見た目と違って量は多くないのでペロリと食べてしまいました。 煎茶は甘めで美味しいです。かき氷の抹茶は濃いめでミルク蜜の甘さがマッチして美味しい。溶けた抹茶水を飲み干したほどです(笑) 氷ぜんざいは塩昆布付きですよー。 食後には、暖かいほうじ茶のサービスもありましたよ。

Read more
Dilmaアールグレイ with 大豆パウダーのバナナケーキ

Dilmaアールグレイ with 大豆パウダーのバナナケーキ

コリラックマのマグにディルマアールグレイのティーパックで入れた紅茶と大豆パウダーを入れたバナナケーキをあわせてみました。大豆入りのあっさりとしたバナナケーキだから、すっきりしたアールグレイがいいかなということでDilmaのものを選んでみました。 Dilmaアールグレイ 「ディルマ Dilmah」は紅茶の産地スリランカ(セイロン)で誕生した、初の紅茶ブランド。セイロンティーに力を入れています。アールグレイもセイロンベースなのでスッキリと飲めますよ。疲れた時に、さらっとアールグレイを飲みたい時におすすめです。 おからパウダー入りバナナケーキ 成城石井さんにて購入のあじげん おからパウダーを利用。Amazonにも売っている。すごく粒子が細かいので、なんか色々と使ってみたくなります。味はやっぱり大豆(笑) 1日置くと、色もしっとり変化した。バナナはじゅくじゅくに熟したものを冷凍していたやつを使いました。もしかしたら1年前くらいのかも・・・・ *使った材料*冷凍バナナ 140gレモン汁 小さじ1甜菜糖 60g塩ひとつまみ卵2個ココナッツオイル 80g豆乳(無調整) 30gあじげん おからパウダー 80gこだわりのベーキングパウダー 1.6g

Read more
紅茶 with 手作りお菓子とパン

紅茶 with 手作りお菓子とパン

紅茶を毎日飲むようになると、お菓子も毎日欲しくなります。たまには手作りのお菓子と合わせるてみると、よりティータイムが楽しくなりますね。 パンケーキ TWG 1837 BLACK TEA ルピシア カシスブルーベリー マリアージュフレール マルコポーロ 豆乳割りと一緒に 氷を大量に入れたコップに豆乳をコップ半分くらいいれて、マリアージュフレールのマルコポーロをゆっくりと注ぎます。ゆっくり注ぐと色が二層になるよ。 マルコポーロの良い香りがして、コレには強くない味がいいなーと、おからパウダー入りパンケーキを焼きました。やや雑な仕上がり〜(笑)紅茶の味を打ち消さずにうまくマリアージュしていい感じになりました。 パンケーキレシピ *ふんわりテン菜糖風味♪ 豆乳を使った優しいパンケーキ*   強力粉 オーション 70g ベーキングパウダー 1.4g 卵1個 豆乳45ml テン菜糖15g バナナマフィン ベノア ディンブラ レシピハロウィンバナナマフィン 5個分小麦粉125g重曹小さじ1/2 (2.8g)やわやわじゅくじゅくになったバナナ2本テン菜糖80g無塩バター100g +塩1.4 or 有塩バター100g卵1個豆乳大さじ1レモン汁 小さじ1 と1/2 (8g) お化けみたいなマシュマロをつける場合はマシュマロを乗っけて焼く。 バナナブレッド・バナナケーキ 大豆パウダーを入れたバナナケーキを作ってみました。 ディルマのアールグレイ セレクトティーのウバ バナナブレッドにはしっかり濃く出したウバやアッサムなどのミルクティーがあいますね。燻製の香りのウバ茶。あまり売っていないのですが、amazonで見つけたセレクティーというブランドです。茶葉で売っているので嬉しいです。私はロイヤルウォルトンのティーパックの方が好きでした。 「BYRON BAY COFFEE」のバナナブレッド BYRON BAY COFFEE バイロンベイコーヒーのバナナブレッド持ち帰りにできるのが嬉しいです。おすすめの美味しさです。スモールサイズとミディアムサイズがあって、ミディアムにするとかなりでかいのが出てきます。小皿でははみ出すので半分に切ったほどなんです。 オーストラリアのバイロンベイ 「BYRON […]

Read more